今日は七夕!

というわけで、単純に星のカタチのパンを作りました。
七夕は何個かの文献がごちゃっと混じってるようですが、中国の星祭の影響が一番強いですね。
彦星と織姫が天の川を渡って年に1度会える日が7月7日なんですよね。
これは中国のお話。
で、七夕とかいて『たなばた』と呼ぶのは、日本には特別な布を織って神様に捧げる棚機津女(たなばたつめ)というお話があって、織姫が機織りのお仕事をしてたということで、棚機(たなばた)と結びついて、『七夕』が『たなばた』と読むようになったと言われてます。
七夕は、笹の節句。
そこで笹の葉に短冊を飾るわけですが、大昔は和歌とか読んで飾ってたみたいですが、彦星と織姫がお仕事一生懸命精進しますと誓ったところから、技術や学問の上達、向上を誓い願うのに変化し、今は願い事なら何でもいい感じになっちゃってます(笑)
七夕に食べる物というのは別段ないようなのですが、水菓子が売られてたりしますね。
七夕は梅雨が明けて(新暦だと明けてないけど)水を綺麗にする日だったので、綺麗な水で作る水菓子などのイメージがあるのかもしれないですね。
そんな訳で、
水菓子ということでゼリーも作った。

トマトのコンポートと炭酸のゼリー。
黄色のトマトと赤のトマトを1個ずつで、何となくお星様っぽいというか彦星と織姫っぽいイメージと、炭酸の泡で天の川っぽさを出してみたつもり。
考えは凝ってるのに、作り方は凝ってないのでクオリティは低い気がしますが、そこは勘弁して下さい(笑)
ソーメンのこと、忘れてた!
また来年♪

というわけで、単純に星のカタチのパンを作りました。
七夕は何個かの文献がごちゃっと混じってるようですが、中国の星祭の影響が一番強いですね。
彦星と織姫が天の川を渡って年に1度会える日が7月7日なんですよね。
これは中国のお話。
で、七夕とかいて『たなばた』と呼ぶのは、日本には特別な布を織って神様に捧げる棚機津女(たなばたつめ)というお話があって、織姫が機織りのお仕事をしてたということで、棚機(たなばた)と結びついて、『七夕』が『たなばた』と読むようになったと言われてます。
七夕は、笹の節句。
そこで笹の葉に短冊を飾るわけですが、大昔は和歌とか読んで飾ってたみたいですが、彦星と織姫がお仕事一生懸命精進しますと誓ったところから、技術や学問の上達、向上を誓い願うのに変化し、今は願い事なら何でもいい感じになっちゃってます(笑)
七夕に食べる物というのは別段ないようなのですが、水菓子が売られてたりしますね。
七夕は梅雨が明けて(新暦だと明けてないけど)水を綺麗にする日だったので、綺麗な水で作る水菓子などのイメージがあるのかもしれないですね。
そんな訳で、
水菓子ということでゼリーも作った。

トマトのコンポートと炭酸のゼリー。
黄色のトマトと赤のトマトを1個ずつで、何となくお星様っぽいというか彦星と織姫っぽいイメージと、炭酸の泡で天の川っぽさを出してみたつもり。
考えは凝ってるのに、作り方は凝ってないのでクオリティは低い気がしますが、そこは勘弁して下さい(笑)
ソーメンのこと、忘れてた!
また来年♪