goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

W3で駈ける、初夏の美瑛・富良野

2014年06月29日 | カワサキ 650RS W3

日没に間に合いました。
お気に入りの見晴らしの丘にて。

いまから25年以上前のことですが、大学生だった僕が初めて美瑛を訪れたとき、
最初に感銘をうけたのはこの場所でした。そのころここは一面のカボチャ畑だったっけ。

あれから四半世紀の月日が流れて、ここは美瑛の有名観光地のひとつになりましたが、
ここからの風景は今もほとんど変わっていません。


きょうも1日が終わります。

見晴らしの丘まで、僕とW3の相性を確かめるかのように、おだやかにW3を駆けさせます。

少しの休憩を挟んだらエンジンを始動し、国道まで走り出て交通に乗ります。

美瑛町と上富良野町の境界付近の追い越し車線で加速をしてみます。バーチカルツインの大きな振動が細やかな細動にかわり、やがて高速域でツーっと一定になります。とかく振動のトラブルが言われるW3ですが、BMW R100よりもむしろ穏やかで苦痛を感じることはありません。R100は振動で片方のミラーが見えなくなるのですが、そんなことはまったくありません。もしかしたら僕のW3の状態が非常に優れているのかもしれません。前オーナーさんの日頃の愛情の賜物でしょう。感謝です。
速度ハザードの赤いランプを確認したらスーッと減速して走行車線に戻ります。まもなく右折して上富良野町の「ジェットコースターの道」に入ります。
ここまでW3はすべての動作に自然に機敏に反応し、車体をスッと倒したら素直にターン弧を描いて脇道に吸い込まれていきました。

ここはひたすらまっすぐの直線道路。暮れゆく夕陽に身を任せてゆっくり直線の坂を上りながらW3の重厚で確かな排気音を感じます。
標高の最高地点でUターン、そのまま直線の坂を下り、家路につきます。

仕事終わりの約20kmのショートツーリングで、きょうも僕の1日は終わっていきます。



オートバイよりもタフ、世界を駆ける旅専用バイク

2014年06月28日 | 自転車

12月に帰ってきてからチャリ旅用のバイクはずっと分解梱包されたまま、ガレージの片隅で眠っていました。(写真:サザンアルプスを越える私 Southland NZ)


輪行(りんこう)袋から取り出しました。いまだ生々しい旅の埃!
昨年は日本列島縦断でした。鹿児島空港に到着後、桜島の火山灰なども一緒に梱包してしまいました。


10分くらいで組み上がります。ハンドルが特徴的な形をしてます。
後ろに650RS W3が見えてます。若干ひがんでいる様子。


フロントキャリア(荷台)です。国産ですが非常に弱くて溶接修理しまくり。原型をとどめていません。頑丈なドイツ製に交換したいと思っています。


後部です。TOPEAKのキャリアは丈夫です。チタンの曲げ板でシートポストと繋いでいます。サドルは英国の馬具職人のハンドメイドによる馬の革です。やっぱりこれが一番ですね。そして工具入れはこうでもしないと、海外の場合はあっという間に持っていかれてしまいます。


これでもか!っていうくらい水を積むので、こうなっています。
命をつなぐあれこれは、オートバイの旅とは比較にならないほどシビアです。


こちらは国内チャリ旅用の車輪。


こちらは海外チャリ旅用の車輪。特に辺境の旅ではどうしても荷物が重たくなるので太くて丈夫なものを使っています。
フロントブレーキはディスクブレーキです。雨、雪、砂塵、どんなときにもしっかり効くしトラブルも少ないので一度使ったら従来品には戻れません。
ああそういえば650RS W3もフロントだけはディスクですよねっ!


こんな姿です。


そして、こうなるんです。(写真:オーストラリア大陸横断 ナラボー平原を通過中 SA-WA AUS)

僕の旅は、やっぱり自転車。僕にとってバイクといえば自転車です。
オートバイで5000kmの旅に出るとなると、やはりちょっと不安です。途中で片肺になったり、原因不明のオイル漏れが始ったりしたら、どうする?
ロードハウス(オアシスのこと。水と食べ物と簡易宿泊施設、ガソリンスタンド等がある)は、まだ200km先。
やばいです。

でもチャリ旅ならどうでしょう。片肺になったらしっかり食べて休養していたらいつの間にか治ってしまいます。休養中に階下のパブにたむろするオッサン達と仲良くなったりします。なんたって丈夫な自分の足がある限り、バイクならどこまでも前進できる。200km上等、途中で動けなくなってもイザとなったらトラックに乗せてもらいますから。

5000kmの雄大な旅。バイクは我が相棒。頼りになるヤツです。

じゃ日本列島縦断は?
うちのオートバイじゃ、4台どれもちょっと不安ですが、
バイクだったらいつでも出発できるし、それに楽勝です!
自転車の長い旅は、2輪を深く知り、心を理解することができる重要な機会です。

体が自由になるうちは、長い旅はいつまでも自転車でいきたいと思ってます。




ディグリーのセル不調はこうして治った!バッテリー交換とセル始動

2014年06月26日 | ホンダ XLディグリー
先日、突然セルが回らなくなってしまったXLディグリー。
がっつり充電しても、どうにもならず、セルモーターの分解修理かと思ってましたが、
まずは基本に忠実に、バッテリー交換から始めます。



XLディグリーのバッテリーはシートの下です。
まずはマイナス極から外します。プラス極から外しても大丈夫?かもしれませんがドライバーが他の金属に接触したらショートして関係のない電子部品まで故障させてしまうことがあります。①マイナス取り外し、②プラス取り外し、です。



プラス・マイナス極を外したらバッテリーを持ち上げます。このようにスポッと抜けるはずです。



新旧のバッテリー。左が取り外したバッテリー。なじみのオートバイ屋さんで付けてもらったのですが中国製でした。2年で交換。
右は日本のメーカー「ユアサ」のバッテリー。台湾製です。品質は国産と同等、異なるのはメーカー保障内容です。アマゾンで3500円~5000円。安いもんです。



新旧どちらのバッテリーも「密閉型」と呼ばれるバッテリー、転倒してもバッテリー液が漏れません。オフロードは転倒が前提なので、密閉型がおすすめです。
ふつうのオートバイでも転倒する心配がある方は密閉型が良いと思います。バッテリー液は腐食性が非常に高いので少しでも液漏れを起こすと塗装などを痛めてしまいます。



バッテリー交換のときは必ず一緒に新品の電極ボルト・ナットに交換しましょう!新しいボルト・ナットはバッテリーに付属しています。電装系はキレイな電極が命!



取り付けは取り外しの逆手順で。①プラスを取り付け、②マイナス取り付け。
写真はなぜか逆手順で付けてますがガレージの暑さのせいなんです。手元が狂ったら派手に火花散ります。真似しちゃダメですよ。



プラス極を絶縁養生(付属のゴムカバーで良いです)、バッテリーはしっかり固定します。バッテリーバンドがなければ適当な丈夫なゴムバンドでもロックタイでもいいのです。ここは純正にこだわる必要のない部品です。



ついでにエアクリーナーも掃除しましょう。あらあら、ずいぶん汚れてますね。XLもXLディグリーも左のサイドカバーを外したらエアクリーナーとヒューズボックスがあります。



空気圧で内側からプシュー!
これだけでかなりきれいになりますよ。そうそう交換する部品ではありません。マメに掃除してやることでエンジンの反応はとても良くなり燃費も向上、お財布に優しくなるのです。お金をかけることだけが整備じゃないのです。



おっと、大口叩いてしまったので(汗)、チェーンに油を差しておきましょう。
なになに?ホイールが汚いって? スプロケットとチェーンが綺麗ならばいいのです!(きっぱり)



おそるおそるセルを回してみます。キュルキュルキュル!
「一発始動!」
あの原因不明のセル不調は・・・、やっぱりただのバッテリー弱体化だったんですねえ。単純だったなあ。



カゴをとりつけてタイダウンベルトでカリッカリッとしっかり固定。
お仕事仕様です。スイカだって積めますよ。



出来上がり。
早まってセルモーター分解しなくて良かった~。大抵のトラブルは大袈裟に考えずに、単純なところから攻めていけば割と簡単に解決する。良い例でありました。

お粗末さまでした。

お仕事用XLディグリー、明日から前線に復帰します!



やばい雑誌に興奮!

2014年06月25日 | オートバイ

アマゾンから届きました!
1冊数百円。安かったなー。


ハァハァハァ・・・。
「やばーい!」

これから仕事が超忙しい時期に入ります。もうオートバイどころじゃなくなるので、
夜中にこっそり読んでこっそり興奮することにします。

鼻血ブー・・・。