goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

長期保管のオートバイは、こうして再始動する。北海道編。

2019年04月13日 | オートバイ
オザキが暮らすのは北海道北部(道北地方)だ。
言うまでもなく日本で最も寒冷な地だが、春は案外と温暖だ。

一般的に春夏の気温は高く、太陽が高く昇るこの季節になると気温はぐんぐん上昇して雪解けは一気に進む。

野山では春を待ちわびた草花が一気に花開き、自然のお花畑を出現させる。

こういうところだから寒冷地なのに旨い米が作れるのだ。
来月には田植えも始まるだろう。

ガレージ周辺も雪がどんどんとけてきた。

この週末はお天気が良いというので、
自宅の外まわりの冬準備を片付けることにした。

もちろん!
いよいよオートバイも再始動するぞ!

長期保管のオートバイ。
半年間の冬眠のなかにある、
Z750FX
いわゆる『FX1』だ。

オザキが大学生だった頃にはすでに「旧車」と呼ばれていて、冬の朝などはエンジンのかかりがすこぶる悪かった。
あれからさらに30年以上の月日が流れたのだから、
冬眠から覚めず、
このまま死んでいたとしても文句は言えない。


点滴みたいだけど、まずはフル充電する。
冬の間も月に一回程度は充電していたから、すぐにフル充電された。

おもむろに、

エアクリーナーを引き抜く。

北国の必需品!

スターティング・フルード!

北海道では春一番に農家さんが使うスノーモービルやトラクターの使用開始などにコレが使われる。
半年間、氷点下の冷凍状態だったエンジンを目覚めさせるのにはこれが欠かせないのだ。

春の農作業開始時期になるとホームセンターや農協の資材部などで大量に売られているのを見かける。

これは、
こう使うのだ。

まずアクセルを握る。

スロットルを開いて
キャブレターめがけて直接、

シューシュー

間髪入れず、すぐに、

セル始動。

呆気ないくらい。
セル一発で目覚めてくれた。

最初のうちは

4気筒が安定せず、エキパイの熱もバラバラだったりするものの、アイドリングを続けているうちにスムーズになり安定した。
Z2系エンジン特有の「ヒューン」という音も異常なし。

安心した〜。

エアクリーナーを、

戻す。

次は650RS。
いわゆる、通称「W3」で親しまれるコイツ。

同じ要領で、キック。

1発目は一瞬だけ火が入ってプスッ。
2発目不発。
3発目のキックで力強く始動。

1分程度で安定したアイドリングになった。

ドドンドンドンドン・・・。
バーチカルツインの心地いい鼓動がつづく。
40年以上前のオートバイとは思えないくらいタフでしなやかだ。

こうして3台のオートバイが、
きょうから再始動。

我が家の庭…というか、ほったらかしなので原野だな。
その、家の裏の「原野」に、

福寿草が咲き始めた。

ギョウジャニンニクも、

顔を出した。

北海道にも春がやってきた。



きょうの事件簿

2018年05月30日 | オートバイ
こんにちは。旧姓オザキです。
ご存知、立花のUSアーミーサドルバッグ。新品です。
皆さま昭和のオートバイ乗りにはお馴染みですよね。
昔は南海部品のワゴン山盛りで売ってました。
なんと今でもアマゾンで買えます。

ちょっと恥ずかしい「US ARMY」を外して、そのあとにアイロンで圧着するワッペンを。

ちっ!やらかしました。

以上、現場からお伝えしました!




遠い春

2016年02月09日 | オートバイ
2月だというのに南の風が吹き、2日連続でプラス気温になった。
雪が緩み、屋根雪どかどか落ちる。

アスファルトも顔を出す。

仕事が休みなので、発掘作業に勤しんだ。

3カ月ぶりにオートバイ・ガレージのシャッターが開いた。

養生中なのでエンジンはかけられないけれど、

再会はやっぱり嬉しいよ。

春はまだまだ先だけど、
確実にやってくる。

春は来る。
終わらない冬はない。

650RSは金と手間のかかるオートバイだけど、
惜しみなく愛を注ごう。

今年もまた仕事を頑張り、金を稼ぎ、正々堂々とコイツとの時間を楽しもうと思うのだ。




旅愁

2014年08月17日 | オートバイ
大学生の頃の僕は典型的な旅ライダーでした。

普段の足として、通学にもアルバイトにも彼女(今の奥さん)とのデートにも、いつもカワサキのZ750FXに乗っていましたが、(今でもガレージの奥に当時のままのFXがいます)
タイヤはオフロード用のブロックを履いていましたし、大学が休みになると貯金を握りしめてオートバイにまたがり、ひとりで北海道行きのフェリーに乗ってしまう、そんなオートバイ青年でした。



パリ・ダカールラリーには、強く憧れました。
もう、どうしようもないくらい。

血が沸き立つ、っていうんでしょうか。

通学のときに通る夙川の坂道をFXで駆けあがりながら、頭のなかにはパリダカのテーマが、ガンガン、ガンガン・・・。
どうしようもないんです。

いつだったか、苦楽園(西宮市)のあたりだったと思うのですが、偶然BMWのR100GSパリダカに、実際に出会ってしまった。
いや~もう、カッコよくて・・・。


それから何年後だったか、30歳目前の僕はついに念願のパリダカオーナーになったんですが、
ガレージのなかで、なでなでするばかりの生活。

「なんか違うんじゃないか。」

オートバイだけ所有していても、心も体もモーリタリア砂漠を激走しているわけじゃない。
物欲は満たしたけれど、僕はただの醜い豚。嫌なやつだ。

青いな俺。
結局、ろくに乗らないまま3年ほど前にR100GSパリダカは手放してしまいました。


1991年のパリダカールラリー 浜田麻里 Nostalgia

それなのに、
なんでしょうかね、僕は今でも血が騒ぐんです。
目頭にもグッとくるものが沸き上がってくる。

相変わらず、青いな俺。


みなさんは、いかがですか?



やばい雑誌に興奮!

2014年06月25日 | オートバイ

アマゾンから届きました!
1冊数百円。安かったなー。


ハァハァハァ・・・。
「やばーい!」

これから仕事が超忙しい時期に入ります。もうオートバイどころじゃなくなるので、
夜中にこっそり読んでこっそり興奮することにします。

鼻血ブー・・・。