goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

プラグ交換で驚きの変化

2014年06月15日 | カワサキ 650RS W3

イリジウムプラグを試してみることにしました。

650RS W3の標準プラグは、B7ES 、
Z2系や僕のZ750FXと同じです。

イリジウムプラグに変更するにあたっては
突起プラグは番号を下げる、の原則に従い、互換表を参考にしました。

【デンソーNGK互換表】
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/cross_ref/1001_05.html

B7ES=BP6ES=IW20

念のため、IW16も用意しました。

僕のFXは現在、B7ESからBP6ESに変更して使用していますが、
それでも煤が被り気味なので、W3でうまくいけば是非イリジウムプラグを試してみたいと思っています。


先端が全然違いますね!めっちゃ尖ってる!

右が標準の、B7ES(やや被り気味)
左がイリジウムプラグ、IW20

なんかすごく火花散りそうな鋭い先端。


電極がなかなか外れず苦労しました。非分離型かと思って冷や汗。
イリジウムプラグ高いですから。


新品のエアクリーナーも届きました。
今でもメーカーから入手できる数少ない純正品です。W1、W1SA、W2、W3共通部品です。


650RS W3の部品はこのとおり、販売終了欠品ばかり
40年も前のオートバイなので仕方ないですが。


エアクリーナーを取り付けようと・・・
「あ、めんどくさそう」

やめました。急ぐ部品じゃないので後日、キャブ調整のついでにしましょう。
というのも、キャブがややオーバーフロー気味なのを発見。
後日ちゃんとやります。

プラグ交換後のキック始動の動画です。Youtubeです。

【650RS W3 プラグをイリジウムIW20に変更】
https://www.youtube.com/watch?v=q0dkuECE1Ag


ええとこで動画終わってますが・・・(苦)
撮影中にバッテリー切れちゃったッス。

しばらく毎日のように試運転していたのですが、なんとなく電装系の非力はこのモデル特有というよりは経年による劣化というか能力の低下が感じられ、しかしながらどこが悪いという特定される欠陥があるわけでなく、たぶん電装系の動脈にあたるメインハーネスを交換すれば改善するだろう、くらいに思ってました。
まずバッテリー、そしてイリジウムプラグに交換した結果、
驚くほど抜群に良くなりました。

①始動は1発、2発くらいでスムーズに始動。
②ニュートラルでのアイドリングが驚くほど安定、もう「プスッ」と死んだりしない。
③低速の安定が、同じオートバイじゃないみたいにスムーズ。新車みたいです。ノッキングもなくなりプスプスしません。
④ニュートラル中のアイドリングでもチャージランプがほぼ消える(回転は900~1000)

たぶん、アイドル回転数をもっと下げても安定すると思います。
きょう5キロほど試験走行してみた限りでは100点満点、
B7ESのときとはまるでレスポンスの反応が違います。

オッサンがめっちゃ若返ったみたいだー!

次は数十キロ走ってみて、実際のプラグの焼け具合を確認してみたいと思います。

念のため買ってみたIW16は、いらなかったかも。