排気音を撮ってみました。
イリジウムプラグに交換してから800~900→1000へとアイドリング回転があがり気になっているのですが、すごく調子がいいのでこのままで行こうと思います。
650RS W3 キック始動・アイドリング・発進 北海道発
アイドリング時にオレンジ色の「チャージランプ」が消えます。
以前はエンジン始動しても消灯せず、アイドリング時には点灯したまま、走りだすと消えました。電装系の老朽は否定し難くダイナモの発電が不十分なのではないかと気にしていたのですがW3では常識だと後に知りました。
しかしながら、イリジウムプラグ換装後はエンジン始動するとチャージランプは消灯します。理由はよくわかりませんが良い傾向だと思います。(普通のことだから)
予想ですが、「イリジウムプラグは要求電力が低い」ことに起因するのでは?
バッテリーが新品だからということもあるけれど、イリジウムプラグにしてからはアクセルレスポンスだけでなく電装系の反応もすごくいいです。
ホーンが一発で鳴る!
ウィンカーがすぐ反応する!
ライトが明るく付く!
パッシングができる!
え?常識だって??
新しいオートバイでは常識かもしれないけど、旧車では絶賛に値するんですよっ!
押して、2秒遅れて鳴るホーンとか、わりと普通やな。
それ、通り過ぎてるんちゃうか?(笑)
【画像資料】3枚

エンジン始動前
チャージランプ(充電不良警告灯・CHG)はっきり点灯

始動直後、暖気運転中
若干、薄ぼんやり

1分後、1000弱でアイドリング安定
消灯
イリジウムプラグに交換してから800~900→1000へとアイドリング回転があがり気になっているのですが、すごく調子がいいのでこのままで行こうと思います。
650RS W3 キック始動・アイドリング・発進 北海道発
アイドリング時にオレンジ色の「チャージランプ」が消えます。
以前はエンジン始動しても消灯せず、アイドリング時には点灯したまま、走りだすと消えました。電装系の老朽は否定し難くダイナモの発電が不十分なのではないかと気にしていたのですがW3では常識だと後に知りました。
しかしながら、イリジウムプラグ換装後はエンジン始動するとチャージランプは消灯します。理由はよくわかりませんが良い傾向だと思います。(普通のことだから)
予想ですが、「イリジウムプラグは要求電力が低い」ことに起因するのでは?
バッテリーが新品だからということもあるけれど、イリジウムプラグにしてからはアクセルレスポンスだけでなく電装系の反応もすごくいいです。
ホーンが一発で鳴る!
ウィンカーがすぐ反応する!
ライトが明るく付く!
パッシングができる!
え?常識だって??
新しいオートバイでは常識かもしれないけど、旧車では絶賛に値するんですよっ!
押して、2秒遅れて鳴るホーンとか、わりと普通やな。
それ、通り過ぎてるんちゃうか?(笑)
【画像資料】3枚

エンジン始動前
チャージランプ(充電不良警告灯・CHG)はっきり点灯

始動直後、暖気運転中
若干、薄ぼんやり

1分後、1000弱でアイドリング安定
消灯