☆ 緑 の 小 径 ☆ Verda vojeto ☆

エスペラントと野の花と。
Esperanton kaj sovaĝajn florojn.

船 頭 小 唄 / Balado de pramisto

2017年07月31日 | 音 楽 / Muziko

大正琴用に新しく貰った曲がこれ、船頭小唄
お酒でほろ酔いになった父が良く歌っていた。枯れすすき、は知っていたけれど船頭小唄と言うことは知らなかった。特別好きな歌と思ったことは無いのだけれど、歌って見ると年のせいか身に滲みる。父も同じ様な思いで歌っていたのだろうか。

Mi ricevis novan muzikon por Tajŝogoto. La muziko estas ĉi-tio Balado de pramisto.
Mia patro ofte kantis ĉi kanton kiam li estis ebrieta. Mi sciis, ke ĝi estas pri mortinta miskanto, sed ne sciic la titolo estas 'Balado de pramisto'. Por mi ĝi ne estas speciale plaĉa, sed kantante mi povas senti malĝojecon de la poeto, eble tio estas pro mia aĝo. Ĉu mia patro kantis ĝin same sentinte, mi pensas.


La Espero

En la mondon venis nova sento,
tra la mondo iras forta voko;
per flugiloj de facila vento
nun de loko flugu ĝi al loko.
Ne al glavo sangon soifanta
ĝi la homan tiras familion:
al la mond' eterne militanta
ĝi promesas sanktan harmonion.

Sub la sankta signo de l' espero
kolektiĝas pacaj batalantoj,
kaj rapide kreskas la afero
per laboro de la esperantoj.
Forte staras muroj de miljaroj
inter la popoloj dividitaj;
sed dissaltos la obstinaj baroj,
per la sankta amo disbatitaj.

Sur neŭtrala lingva fundamento,
komprenante unu la alian,
la popoloj faros en konsento
unu grandan rondon familian.
Nia diligenta kolegaro
en laboro paca ne laciĝos,
ĝis la bela sonĝo de l' homaro
por eterna ben' efektiviĝos.


Fabeloj de Verda Vojeto

岩手県唐丹の、津波の幼い被害者たちを支持している組織
Education Exchange Communityのホームページ







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こん・・は、 (takezii)
2017-08-02 06:04:29
大正琴を 演奏されておられるんですね。
大正琴で船頭小唄・・・曲調といい 歌われている情景といい まさに ぴったりかんかんの曲だと思いますね。
船頭小唄というと 私は 森繁久弥の独特な歌いまわしの船頭小唄を思い浮かべてしまうんですが 短い曲、短い詩にも拘わらず しみじみ 人生をかみしめるような深さがあるような気がします。中学卒業時の謝恩会で 突然 同級生が 子供には似付かない船頭小唄を 歌い みんなびっくり、それ以来 この曲は 私の頭から離れなくなっているのです。
返信する
verdavojeto様 (こがら)
2017-08-02 07:12:13
『船頭小唄』 ですか。
私は曲はわかりませんが、歌詞を見て哀調を感じさせる歌のようですね。
返信する
takeziiさんへ (verdavojeto)
2017-08-02 09:34:28
大正琴を始めたのは昨年の暮れ頃から、すでに十年も続けている人達と肩を並べてやっています。
何方かも森繁久彌が歌っていたとコメントしてくれましたから、彼の歌う船頭小唄は好まれているのでしょう。
謝恩会で歌ったという中学生は私の父のようなお父さんを持っていて、聞いて覚えたのでしょうね。可愛いです。
返信する
こがらさんへ (verdavojeto)
2017-08-02 09:44:27
この歌詞、二木紘三の解説では「不遇の時代を経験した雨情の心情の反映である」との説がある、とのことですから、どんな不遇かとウィキを読んでみました。
凄い乱暴なほどの経済的な冒険しているのですね。
向こう見ず、と言うか、予備知識を備えずに即取り掛かる態度に驚きましたが「貨車一杯のリンゴを東京へ持って行って売ろう」としたアイデアなんて笑ってしまいました。腐って当然です。
そんなことを繰り返していたからこんな身に滲みる詩が出来たのでしょう。

返信する
verdavojeto様 (こがら)
2017-08-02 13:27:46
野口雨情という人は、実に波乱に富んだ方だったのですね。家族泣かせでもありながら、数々の歌詞を作り、遺しました。
私は 「赤い靴」 「こがね虫」 「証城寺の狸囃子」は歌えます。
目の大きい端正な顔立ちの、心は限りなく優しく、美しい人だったようです。
返信する

コメントを投稿