goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

クルシャの天地

クルシャ君は手が小さい





ラガマフィンという猫については未だによく分からないところが
あるので、クルシャ君がラガマフィンの安定した特徴をすべて
具えているのかどうか、今でもよく分かりません。


そこで今回は、単なる仮説として、彼のようなラガマフィンがブリードのカテゴリー
の内部で別のグループを作っていたならばと、いうお話。






クルシャ君はメインクーンやラグドールやノルウェージャンのような
大型猫タイプの類型に属している筈なのですが、そんなに大きくない。

そればかりか、ロングアンドサブスタンシャルという体格に特徴的な
あの大きな手、を持っていません。







犬は地面を蹴って走る。
猫は地面を掴んで走る。



そのためには、掌が比較的大きくなっている必要があります。
行動の様式と身体の部位が整合的でなければならない。
ユキヒョウの前脚の掌の大きさなんか、自分の顔と同じくらいのサイズです。

身体が大きくなるほど、こうした末端も大きくなっていきます。










大きな猫は例外なく大きな手をしている。

ところが、大型猫に属しているラガマフィンのクルシャ君は
小さな手をしています。




休息猫を邪魔し、仰け反りながら殴られる





動いているから分かり易いと思います。

御覧の通り、クルシャ君の手先はそんなに大きくない。
むしろ、華奢と言ってもいい。











品種が固定された猫であっても、繁殖系統や地域による差異というのがありまして、
品種の中の下位グループを作ることがある。クルシャ君は日本の一部で見られる


小さめラガマフィンの仲間ではないかと
推しておるわけであります。








こうして伸びていると長く見えますが、それは彼の顔も小さいから
バランス上長く見えてるだけではないかと。
あるいは、長いけれどもがっしりしていない、とか。



にほんブログ村 猫ブログ ラガマフィンへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「クル者拒まず」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事