映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
不思議なる人 我が母
2月23日(水)
母が85歳の時の歌集を見ている。自費出版にしては装丁が凝っていて、函入りで布装、昔風に薄紙のカバーもついている。短歌については触れないことにして、後書きを読むと、最初に浮かぶ感想が「ずいぶん変わった人だなあ」。すべての文が「どや顔」なのだ。
「どや」とは標準語で「どうだ」、だから「どや顔」とは「これを見ろ、どうだ、すごいだろう!」と言っているような「自分の功を誇る得意顔」のこと。明石家さんまが言い出したらしい。わが家では同居人が、アスペルの姪に関して使ったのが最初だ。「またどや顔している!」「あんたのブログは基本的にどや顔だね」などと言う風に使う。彼は正直で、そういう時は小鼻がひくつく。その頻度は( 彼:私:姪=1:3:5 )ぐらいか、海軍軍縮条約ではないが。
母は夫の影響で歌を始め、歌歴は戦前・戦中・戦後にわたっている。ずっと前、近所の印刷屋から誤植や空白だらけの(活字が足りなかったらしい)歌集を夫婦で出したが、父はその後ちゃんとした歌集を生前一冊、死後一冊出しているし、寡婦として12年、そろそろどうだ、と仲のよい伯父が費用を援助してくれたらしい。
さて不思議な人、母のどや顔の歴史は古い。
母60代初めのころ、次姉のかかっていた東大病院の精神科のドクターに、「あなたのお母さんは実に珍しいタイプだ、自己顕示型と言うのか」といわれたことがある。また長姉の婚約者が、鹿児島までやって来たとき、母のお喋りに何時間か付き合わされたあと、一言「あのお母さんと一緒なら退屈することはないなあ」と言っていたそうだ。後にその婚約は解消された。母のせいではないと思うが。
ティーンの頃、食卓で母の「独演会」を聞くのが苦痛だった。高速度で止まることの無い、クルクルと話題の変わる話しぶりは、専門家が見れば、一目で常軌を逸していると診断するだろう。私たちは生れてこの方それに慣れているから、「国語の先生が家庭にこもって力の使い道がないとこういう風になるのか」と好意的な解釈をしていたが、段々、よその母親は違っているらしいーたとえもと職業婦人でもーと、気がついてきた。だからと言ってよその家の子になるには遅すぎた。
母が85歳の時の歌集を見ている。自費出版にしては装丁が凝っていて、函入りで布装、昔風に薄紙のカバーもついている。短歌については触れないことにして、後書きを読むと、最初に浮かぶ感想が「ずいぶん変わった人だなあ」。すべての文が「どや顔」なのだ。
「どや」とは標準語で「どうだ」、だから「どや顔」とは「これを見ろ、どうだ、すごいだろう!」と言っているような「自分の功を誇る得意顔」のこと。明石家さんまが言い出したらしい。わが家では同居人が、アスペルの姪に関して使ったのが最初だ。「またどや顔している!」「あんたのブログは基本的にどや顔だね」などと言う風に使う。彼は正直で、そういう時は小鼻がひくつく。その頻度は( 彼:私:姪=1:3:5 )ぐらいか、海軍軍縮条約ではないが。
母は夫の影響で歌を始め、歌歴は戦前・戦中・戦後にわたっている。ずっと前、近所の印刷屋から誤植や空白だらけの(活字が足りなかったらしい)歌集を夫婦で出したが、父はその後ちゃんとした歌集を生前一冊、死後一冊出しているし、寡婦として12年、そろそろどうだ、と仲のよい伯父が費用を援助してくれたらしい。
さて不思議な人、母のどや顔の歴史は古い。
母60代初めのころ、次姉のかかっていた東大病院の精神科のドクターに、「あなたのお母さんは実に珍しいタイプだ、自己顕示型と言うのか」といわれたことがある。また長姉の婚約者が、鹿児島までやって来たとき、母のお喋りに何時間か付き合わされたあと、一言「あのお母さんと一緒なら退屈することはないなあ」と言っていたそうだ。後にその婚約は解消された。母のせいではないと思うが。
ティーンの頃、食卓で母の「独演会」を聞くのが苦痛だった。高速度で止まることの無い、クルクルと話題の変わる話しぶりは、専門家が見れば、一目で常軌を逸していると診断するだろう。私たちは生れてこの方それに慣れているから、「国語の先生が家庭にこもって力の使い道がないとこういう風になるのか」と好意的な解釈をしていたが、段々、よその母親は違っているらしいーたとえもと職業婦人でもーと、気がついてきた。だからと言ってよその家の子になるには遅すぎた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 映画「太平洋... | 映画「パピヨン」 » |
自分では認めたくないのですが、似た所が可也あるような気がします。同じ年頃に同じ本を読んでいるし、知的には近いかもしれません。彼女の歌は大胆でバッサリ型。父は線が細くて女性的。師匠の土屋文明には、母の方が覚えが良く、歌会に父だけが行くと「奥さんは?」と聞かれたとか。私は父の歌が好きですが、似たもの同士の反撥もあるのかも。締切日の前になると父は苦悶しますが、母はサッサと仕上げていました。共通の話題は短歌のこと。貧乏でも病気でも、短歌は出来ますが、やはり人的環境が大きいかな。