goo blog サービス終了のお知らせ 

加賀女あっちゃんの晴れときどき着物

石川県加賀市で呉服店を営むあっちゃんのブログ。
きもの、お茶、お筝、そして犬も登場。

お茶会、そして祭りの相談

2010年06月16日 | 日々つれづれ
 今日は、緊張しつつも楽しみにしていた、社中のお茶会でした!



 夜中も雨が降り続いていたので心配していたのですが、朝は雨も上がり、蒸し暑くも風のある日となり、露地が涼しく心地よかったです



 私のいでたちはこちら。灰色がかった水色の小紋に、椿の刺繍の夏帯で。夏椿なのかなあ。古い帯で、前幅が普通幅のため、一巻き目と二巻き目はずらして巻き、帯揚げも多めに出してみました(でかい女なので、普通の幅だと貧弱に見えるのです)。


 帯締め・帯揚げは、季節柄、青系統を考えていましたが、あまりに寂しげに見えるので、急遽辛子系を使用しました。この手の帯締めは、夏ものでも、組み方がしっかりしているので結びやすいです


 今回はお詰だった私。もちろん、仕事がすべて頭に入っているはずもなく、手作りのカンニングペーパーを帯の間に忍ばせての席入りです。(←あんまりでかい声ではいえないけど



 こちらは、懐石のお料理。社中には、心強いプロの料理人さんも習いに来られているのですが、今日はお水屋で腕をふるって下さいました。プロのお料理いただけるなんて、なんて贅沢~。お菓子屋さんも自ら主菓子を作ってくださいました(お料理の写真撮影も担当。ありがとうございました


向付:鯛昆布〆 煎酒
汁:蓮根 合わせ味噌仕立 辛子


煮物椀:牡丹鱧 枝豆 木の芽


焼物:赤鰈塩焼き 蓼酢


預け鉢:がんも 五三竹 蕗


預け鉢2:隠元ピーナッツ和え


箸洗い(小吸物):もずく 針生姜(生姜、どうやって切ったらこんなに細くなるん!)


八寸:鮑やわらか煮 小茄子どぼ漬


香の物:沢庵 胡瓜 小蕪



 主菓子:紫陽花(御菓子司丸福・この後、縁高に盛りました)


 干菓子:雪花糖(行松旭松堂) もうひとつは忘れました


 懐石もさることながら、先生の心づくしのお道具やお花、しつらえとも非常に素敵で、素晴らしいお茶会でした


 終了後、記念撮影

 お水屋方も入っての写真。皆様、本当にありがとうございました


 今回はお客に一人、お点前にお二人男性が入られ、女ばかりのときも珍しくない中、とても新鮮でした。男性がお茶をされる姿はいいものです。もともとは男の方が主導だったものですから、もっとお茶に興味を持つ男性が増えるといいなと思います



 夜は、商店街の販促委員会の打ち合わせ。山代温泉通り商店街、今年はちょっと違った夏祭りを企画しております。祭りはまず、自分たちも楽しもう!といろいろアイデアを練っておりますのでお楽しみに


 一緒に委員会に出席したぺこ(寂しがるので連れてきました)。

 皆さんなんのお話ですか~

 N氏に写メされ中。

 男の人苦手、帰りたい~

 最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

美は心の栄養

2010年06月15日 | 日々つれづれ
 今日は定休日でしたが、朝から母と取引先の展示会にでかけました


 最近、父のカローラのバッテリーが上がる事件があったため、再発防止のため時折そちらに乗っております。プジ子に比べてめちゃくちゃハンドルやアクセルが軽くて怖いくらいですが、小回りもきき、快適です(ナビがついてないのが難)。


 熱の入ったすばらしい会場、もちろん逸品ものがわんさかです~! 中の様子をご紹介できないのがもどかしい・・・



 美味しいお寿司をいただいて、会場を巡ります。あれもこれもと目移りする私たち・・・でもやっぱり加賀の作家さんのいいものが好きだなあ~


 京都の新しい作家さんの企画商品などもあり、美しい品々に小売店ながらうっとり、心に栄養をいただいて帰ってきました(もちろん、請求書と引き換えですが・・・)。


 その後は父のところに顔を出し、先生からお話をお聞きし、いろいろ予定をたて、大和のモロゾフで一服。OL時代、ここと、広坂にあった輪島屋本店さんの喫茶が好きで、時々行っておりました


 チーズケーキ、ミニプリン、クリームみつ豆のデザート3種盛り合わせなり。美味しかった~


 平日昼間のデパートは、ばっちゃん世代のお客様が多く、静かでゆったりとした時間が流れていました。店内、ばっちゃんの同窓会みたいだったね


 明日は休みをいただいて社中のお茶会です! まだお勉強が済んでいないので、これからちょっくらメモして頭に入れたいと思います! 短い内容ですみません~

 今日は留守番で寂しかった!とちょっと不満げなぺこ。おやつもすぐには食べずに横に放置し、抗議の気持ちを表すの図
 最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

人生、楽しむべし

2010年06月15日 | 日々つれづれ
 今日は梅雨独特のむしむし感が倍増し、食欲もちょっと落ち気味。犬に至っては、朝から一口も何も食べないほどです。私たちに怒っているのかもしれないし、よくわからないけど時々ハンスト状態になります


 午前中はおようふく関係が好調だったのですが、午後は一転静かな一日となり、私は事務仕事や銀行まわり、半襟つけをしていました。


 針を持つのは超苦手ですが、この仕事についた以上、半襟くらいは頑張ってつけねばと、時折針仕事をします。和裁を習っていたころは、くけ台を使っていたので非常にやりやすかったのですが、自分で片手間にするときはざっくりそのまま・・・


 時折、長襦袢に半襟をかけたまま、クリーニングに出す方がいらっしゃいますが、ご面倒でも、外して一緒に洗いに出したほうが、汚れも落ちるし、襟がぺちゃんこにならなくて綺麗です。私は普通の半襟は洗濯機でガラガラ回してしまいますが


 最近は、テープで止める半襟なぞというものが販売されていますが、あれはどうなのかしら・・・使ったことはないですが、薄汚れたままつけているよりはよいのかもしれませんね


 こちらは、先日お伺いした、加賀市大聖寺錦町にオープンしたギャラリー『古香庵』さん

 お筝の先生にお誘いいただき、ご一緒させていただきました

 大正時代からあった既存の蔵を整備した素敵なギャラリーです。中では、加賀市在住の若手作家さん『大下百華 版画展』を行っていました。モダンでおしゃれな版画が、蔵の雰囲気によく似合っていました



 加賀市にはいろんな作家さんが活躍していらっしゃるので、どんどんこういうギャラリーができるといいですね・・・こちらの版画展は、今月20日まで開催しておりますので、下記のご住所まで足を伸ばしてみられては?

  ★ギャラリー古香庵 加賀市大聖寺錦町12番地(関町交差点横)0761-72-0351
    ☆大下百華版画展:6月12日(土)~20日(日)
     午前10時より午後6時まで



 さて、夜は体力増強?のため、フラメンコのレッスンへ

 今週末、皆で参加するセビリアナスのお祭りがあるので、そのレッスンです
 恥ずかしながら、私も偶然定休日に当たったので、出させていただくことに・・・(おいおい、全然踊れないのに大丈夫なのか


 しかし! 踊りはやっぱり難しい~。無理な姿勢を取るほど、綺麗に見えるとはこれいかに。静止した状態でも、すでに首の腱がつりそうです

 当日、首が回らなくならないように、ほどほどに練習します・・・


 帰り道、友人から電話があり、仕事の悩み相談にのっていたのですが(なぜか人からよく悩み事を相談されるのです、大ざっぱな性格だから話しやすいのかしら)、すっかり意気消沈しており、前向きな気持ちに切り替える余裕がないようでした。たいしたアドバイスもできませんが、いつもの友人に戻ってほしいなあと思います。人生、楽しもうよ~

 最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

いろんな波も去って・・・

2010年06月13日 | 日々つれづれ
 またもや10日間もご無沙汰してしまってごめんなさい!


 はるか昔のお話になりますが、4日の山代温泉の入湯式は好天に恵まれ、たくさんのお客様で賑わいました





 毎年思うのですが、酒に酔った若衆は、かぶとむしの匂いがします・・・


 私は今年初めて、薬王院さんでの護摩焚きから見させていただいたのですが、厳粛な雰囲気と、火の凄い迫力も相まってよかったですよ~。ぜひ、来年の菖蒲湯祭りもよいお祭りになりますように


 引き続いて5日は朝から他地区の結婚式の留袖の着付けのお仕事が4件ありまして、その後そのままお筝の舞台、そして夜は練習した山代音頭の輪踊りと怒涛のように過ぎていきました


 なので前半はこんな小紋に、お遊びで蝶の帯留して・・・


 夕方からは山代温泉オリジナルの浴衣に変身!(中、汗だく


 想い出写真になってしまいますが、踊りの皆様とのショット。楽しく踊らさせていただきました

 その日は一日着物だし、舞台もあるし、で、目ヂカラアップだ~と頑張ってメークしたのですが、あんたはツタンカーメンかビジュアル系バンドかと言われるようなコワイ目に・・・。さらに、踊りの先生にドーランをお借りし、ほお紅と、目の縁にも紅を差していただいたため(色っぽくなるそうです)京劇のようなすごい顔で踊っていたと思います




 その後は、大切なお茶会が控えていたので乗り切りたかったのですが、体調不良のためゲロ吐き状態になってしまい(下品な表現ですみません)、寝込んでそのまま数日停滞・・・お茶会関係の方にはドタキャンになってしまい、本当に本当に申し訳ありませんでした。今度こそ、なにかお役に立てるように頑張ります


 体調復活し、たまった仕事をかたづけ、着付けのお仕事などが立て込み、早寝しているうちに今日になってしまいました


 今日は北陸地方も梅雨入りとなり、晴天つづきで気持ちのよかった日々もしばらくお別れとなりそうです。でも、植えたばかりのお花や山野草たちにとっては恵みの雨だわ


 こちらは、和みの絵本。犬を飼っている方には、ぐっときそうな『ねえ、マリモ』。



 当たり前のことなのですが、犬の寿命は人間に比べれば短くはかないものです。

 犬が生前どう思っていたのか、不安になったときに読んでほしい一冊。


 おばちゃん犬のぺこ。とにかく臆病で怖がりです。今日はばっちゃんの落とした箸に驚き、ごはんもそこそこにふとんに引きこもってしまいました

 またぼちぼち頑張ってみます・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

今日は前夜祭

2010年06月03日 | 日々つれづれ
 テレビも新聞も、新首相は誰になるのかという話題でもちきりでございますが、ここ山代温泉は、のんびりと地元のお祭りを迎えました

 4日、午後7時より入湯式祈願祭が行われる薬王院温泉寺。木々の緑に吹流しが映えて非常に美しいです。5日は献茶式とお茶会も行われます。美味しい一服をどうぞ



 また、夜店は昨夜のうちに到着しまして、今日から営業を始めていました。ちなみにうちの前はからあげと金魚すくいです。自動ドアが開く度に、からあげのいい匂いがぷ~んと入ってきて美味しそう・・・
 金魚すくいも、池の金魚がアライグマかテンに獲られて2匹しかいないので、今年はひさしぶりにすくってみたいなあ(小さい頃は得意だったのでした)。



 午後はお筝教室と着付け教室でした。お筝は証城寺の狸囃子に入りました。冒頭、スタッカートも入り、けっこうテンポよく、弾いていて楽しい曲です。作詞はしゃぼんだまの野口雨情なのね~。その時代の売れっ子童謡作詞家ってところかしら。じゃあ、この狸囃子も当時としてはかなり斬新だったのかな?


 着付け教室はお太鼓系の変わり結びの最終仕上げです。たれで左右のひだとたれ先に双葉ひだをとり、手先をお太鼓にした結び方。生徒さん作です

 ちょっと全体がばらけたかなあ・・・でも、初めてにしてはうまくいっているのでは。可愛い結び方ですが、たれがかなりぐちゃぐちゃになりますので、高級な帯には向かないかもです。終了後は、えがら餅を食べながらいろんな話で盛り上がりました


 
 こちらは、先日台湾で遊んできた相方のお土産。バナナのジャムが入った四角い焼き菓子です

 台湾ではエステもしてもらったそうな、いったいどんなエステか怪しいものだが・・・非常に気持ちよかったとのこと。ますます怪しい


 昨日、今日と私が忙しくて留守がちだったため、寂しくて落ち込んでしまったぺこ。もちろん勝手に絶食しています

 とにかく飼い主が一緒にいないとダメな、ダメダメ犬です・・・明日は元気出してはっぴ着ようね
最後までお読みいただきありがとうございました! 
おばちゃんが日々を綴っているだけなのに、どえらくランクアップしまして恐縮です・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

祭りの前は・・・

2010年06月02日 | 日々つれづれ
 今日は菖蒲湯祭りの準備の日!



 とはいっても、まずは道路の下水の網に段ボールでフタをするという地味な作業から開始です。(温泉通り商店街の恒例行事


 なぜに、下水の網にフタ?と思われるかもしれませんが、夜店で余ったものを捨てていかれることを防ぐためです(お好み焼きやたこ焼き、ベビーカステラなどのタネ、はたまた金魚なども捨てられた経験アリ)。



 その後は自動ドアの保守点検が入ったり、接客、問屋への発注、銀行回り、配達とあっという間に時間が過ぎ、お客様宅へお邪魔してお着物を預かり、その後また接客と半襟かけと組合の打ち合わせと小学校さんへの配達、そして夕方5時より急遽金沢へと慌ただしい一日でした



 金沢からは時間節約のため、マックによってダブル」チーズバーガーセットを食べながら帰り(2年ぶりくらいに食べた)、その後着物に着替えてお茶のお稽古へ行き、店に戻ってぺこと再開してやっと落ち着いた気がします。ちなみに着物はひとえの小紋に、白地唐織の名古屋帯にしました。今日は暑かった、蒸しあがった饅頭みたいに、自分からモワ~っと蒸気が上がっているのがわかりました・・・


 しかし、この暑いのに、ふくさを帯にはさんでおくと、その挟んだ部分がヨレヨレになって、とても人前に出せる状態ではなくなるんですけど・・・もっとすっきり挟まなければいけないのかな?


 そんなわけで今日はぐったりモードです。明日も忙しそうなんで、早めに休みます

 早く一緒に寝ようよ、と添い寝を誘いに来るぺこ(ほぼ毎晩)。

最後までお読みいただきありがとうございました! 
おばちゃんが日々を綴っているだけなのに、どえらくランクアップしまして恐縮です・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

喜怒哀楽な日

2010年06月02日 | 日々つれづれ
 今日は楽しい定休日、お天気も良くて気持ちのいい一日でした

 自営業者にとって、休みでも頭のどこかに仕事がちらついているものですが、今日は仕事もからめてもよかったのですが、気持ちをリセットしたくてあえてフリーにいたしました



 朝はまず家事を済ませ、母を病院に送った後、お茶のお稽古へ。
 今はほとんど水曜日の夜のお稽古にお邪魔しておりますが、ずっと長く慣れ親しんだ火曜日の午前中のお稽古の皆様とお会いすると、また楽しく、ちょっとお点前上の空になってしまいました・・・先生ごめんなさい


 
 その後は母を迎えに行き、昼食をとって父の病院へ。病院めぐりだわ~

 そしてまたここで一件トラブルが発生し、精神的にぐったり落ち込んだ私・・・(喜怒哀楽の、怒と哀です


 しかしその後の、母と二人の顔そりエステでちょっぴり気持ちもアップしたのでした。(でも例によって二人とも爆睡してしまい、いったい顔そり後に何をされていたのか全く記憶なし


 それからダッシュで戻って、チキンカレーと焼肉という育ち盛りのような夕食を平らげ、浴衣に着替え、昨夜に引き続き山代音頭の特訓に行ってきました。ちなみに先生は日本舞踊・藤間流でいらっしゃいます。入門してもいないのに、こんな貴重な機会をいただけてありがたいです


 今日は古典~って感じの紺地のろうけつ染めの浴衣に、踊りの皆様お揃いの紗献上の名古屋帯を締めてみました

 胴体がぶっといのは、カレーと焼肉が入っているからです


 しかし、踊りはとても楽しいのですが、習えば習うほど奥が深くて、一つにこだわっていると一つ忘れ、とドツボにはまる感じ・・・付け焼刃できれいに踊れるはずもありませんが、ちょっとでも先生方や皆様の踊りに近づければいいかしら


 和洋問わず、踊りに通じるものはやはり『姿勢の綺麗さ』なんですね
ちょっとしたしぐさも、胸をはって、肩を落とすと、それだけでサマになってきます。でも、できそうでいて、普段から気をつけていないとできないことなのでした
 そして、これはフラメンコでも一緒。フラメンコ仲間に、社交ダンスを長く習っていたお友達がいますが、彼女はどういうポーズをとっても、飲み込みが早いのと姿勢が良いのとですぐ形になります。あ~、明日から私が猫背になってたら、誰か背中バーンって叩いて!


 ゆかた姿にコーフン気味のぺこ。なぜか、和服姿が好きらしいです

最後までお読みいただきありがとうございました! 
おばちゃんが日々を綴っているだけなのに、どえらくランクアップしまして恐縮です・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

色気の出し方

2010年05月31日 | 日々つれづれ
 昨日はお風呂に入った後、ふとんに寝転がって犬と戯れている間に爆睡してしまい、あたま生乾きのまま、気付いたら朝になっておりまして、更新できずにごめんなさい。風邪ひかなくてよかった



 さて、今日からはお天気が戻り、あたたかな陽射しが帰ってまいりました。うれしゅうございます。これで、浴衣を袷に縫い直さないかん、なんていう冗談も言わなくてすみます


 地元・山代温泉では、着々とお祭りの準備が整ってきました

 まずは、昨日みんなで設置した、商店街の子供みこし。商店街の組合員で、枠を組み立てて提灯を取り付け、電灯をチェックし、菖蒲の造花を飾りました

 え~っと、この紅白のゲートの中にみこしが控えております、あまり見えないけど・・・


 うちの店でも、いつも軒に菖蒲を挿しますが、まだちょっと早いので壷に菖蒲と夏椿の枝を投げ入れしてみました

 今日は月末でもあり、支払いなどもあって自分だけ非常に慌ただしかったのですが、なんとか午前中にチキンカレーと野菜サラダを完成させ、後はいろいろ動き回ったり接客したりしておりました。チキンカレーは骨付きを使ってコラーゲンたっぷりに仕上げました



 そして、夜は『山代音頭』の踊りのお稽古へ。そうなんです、毎年5日に行われる山代音頭道ながしに、ワタシ、齢おばちゃんにして、縁あって初参加させていただくことになったのです(子供の頃は、道ながしも踊ってました)。


 山代に生まれ育ったものとしては、踊れて当然なのでしょうが、踊っていたのははるかウン十年前までのこと、小学校の運動場でたたきこまれたやり方しか頭に入っておりません。覚えているのは、『ここで、2回シュワッチ!ってして、両手左右にぶんぶん振って、月が出た出たをする』という恐ろしくアバウトな内容でしかないのです


 かたや、集まった方々は、いつも何かとお世話になっている、日本舞踊・新舞踊・民謡の先生方ばかり、高校2年生のM子ちゃん(地元日本舞踊界の期待のホープ)の後について、ぎくしゃくしながら踊り始めましたが、なんか(っていうかかなり)違う~!


 身についた動きというものは、そうそう真似できるわけではありませんで、M子ちゃんと、横に並んだNさんとは、とてもしなやかで色っぽい踊り方なのです。上半身はあまりぐらぐらしないけど、ちょっと腰を落としたり、小首をかしげたり、手をゆらゆらさせる動きなど、ど、どうなっとんじゃというくらい女らしいのでした。見ているだけでうっとりです


 即席で真似したものの、でかくて猫背で肩が前に出ている私、窓に映った姿はフランケンシュタインみたいでした・・・

 
当日は、浴衣と頭盛り上げてごまかしますが、やっぱりフランケン踊りしているかも・・・


 明日も特訓がありますので、頑張ってきます!

 今日はいいお天気ね~と庭を歩きまわるぺこ。この後、この砂利の上で岩盤浴していました。

最後までお読みいただきありがとうございました! 
アホなことばかり書いてますのに、ランクアップしてくるとどうしてよいやら、緊張します・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

寒いが合言葉

2010年05月29日 | 日々つれづれ
 月末はなんとなく来客も多く慌ただしく、浴衣・おようふく夏物・学生服衣替え関係など、まずまず好調でありがたいです



 そうすると、家事はどうしても後回しになり、男衆がいないのをいいことに、母と私と二人だけなので山代温泉の温泉たまご・納豆・胡麻和え・お味噌汁などといった清貧な内容で済ませております
 夜に至っては、私はいただきもののクロワッサン(お客様から30個ほど大量にいただきました、超美味でした)とカップスープでした。明日あたりはちゃんと料理しようっと


 さて、本来ならば踏ん張って夏物をおすすめする時期なのですが、あまりの寒さに私は3月頃と変わらない服装で店に立っております。今日はぞくぞくしたからタイツ履いちゃったよ。


 来週から山代温泉のメインイベント・菖蒲湯まつりが行われ、浴衣を着るのですが、皆で『こんなんやったら袷でもいいんじゃない~』と冗談を言う始末。
 当日は、浴衣を着てお筝弾くやら山代音頭踊るやら、予定みっちりなのですが、浴衣の下には、カイロを貼っているかもしれません・・・ 


 今夜の着付け教室は、ふくらすずめスッキリ片ひだバージョン(注:練習のため、着物と帯と帯結びがそれぞれ大変ミスマッチなことをお許しください)。

 生徒さん作、とっても上手に出来ました。お太鼓部分は追いかけひだをとってみました。(本来のふくらすずめは、左右の羽根は扇ひだ、お太鼓部分は箱ひだがセオリーです)帯飾りもつけると可愛いね。

 簡単そうでいて、左の羽根はたれ先、右の羽根は手先を使い、お太鼓がワになっているので意外と手ごわいです。昔のふくらすずめは必ずこのような結び方だったそうですが、余りも出るしやりにくいしで、今はこだわる必要はないのではと思います
 最近は振袖用の本を見ながらふくらすずめのバリエーションをみっちりやっておりますが、帯結びは数え切れないほどのやり方があるんだなあと感心します



 さて、こちらはまたまたいただきもののラスク。東京ラスクというらしい。アーモンドが香ばしくて美味しいです


 深夜のブログのおともになり、うまし!うまし!とバリバリ食べてたら、もうこの1袋になってしまいました・・・

 家ではおようふくを脱がされるぺこ
 早く脱がせて~


 すっきり~ (しかし無表情やね) 

 まだ、何か?
  
最後までお読みいただきありがとうございました! 
アホなことばかり書いてますのに、ランクアップしてくるとどうしてよいやら、緊張します・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

たまにゃ、活字も

2010年05月29日 | 日々つれづれ
 なんだか忙しくてお疲れモード、今夜は早く寝よう!と思っていたのに、ふと本屋さんに行って本を買い込んだのが運のつき、ミステリーを読み始めてしまい、結局結末が気になって眠れなくなり、読破してしまいました・・・ 


 古い本だけに、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ちなみに読んでいたのはこれ。『告白』湊かなえ

 松たか子主演で映画化されたみたいですので、気になる方は観てみてくださいませ~

 ちなみに、この前読んでいたのはこれ。『黒い家』貴志祐介
怖い表紙ですみません・・・
 姉がおすすめだったのですが、本当に面白く(ただ、すっげえ怖いの、最近ほんの少しだけこの本の内容とカブる体験をしただけに恐ろしかった)これまた即日読破でございました。個人的には、こっちのほうが気持ち悪くて重苦しくておすすめ(どういう推薦の仕方なの)。



 今日もさらに寒さが増し、店内には暖房をつけ、帳場ではホットカーペットにストーブ、と真冬みたいになってしまったうちの店。その中で、浴衣の和裁伝票を書いていることに矛盾を感じております。
 ぺこも、私と一緒に出勤するといつもまずお庭に出るのが日課なのですが、犬までが、『寒いしお庭は出なくていいわ~』と布団の中に潜り込む始末。私も変温動物なので(20度以上ないと動きが鈍くなります)行動範囲が狭まります・・・お日さまが恋しい~



 午後は、ボランティアのメンバーで、近くの小学校さんに絵本の読み聞かせに行ってきました。皆さん、読み方が上手なのはもちろん、ある会員は拍子木まで持参で来てくださり、生徒のハートをわしづかみにする導入の仕方をしてくれ、自分たちでも楽しくて盛り上がりました

 私が読んだのは『としょかんライオン』、ある日、図書館にライオンがやってきた!というお話です。頑張って読んだのですが、自分の口調がア○コのCMで紙芝居風に喋っている地井武男と同じような口調になっているのに途中で気付き、恥ずかしかったです


 あの~、早く寝室で寝たいんですけど~と、バッグの中で迷惑そうだったぺこ

最後までお読みいただきありがとうございました! 
アホなことばかり書いてますのに、ランクアップしてくるとどうしてよいやら、緊張します・・・
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)