今日は、緊張しつつも楽しみにしていた、社中のお茶会でした!

夜中も雨が降り続いていたので心配していたのですが
、朝は雨も上がり
、蒸し暑くも風のある日となり、露地が涼しく心地よかったです
。
私のいでたちはこちら
。灰色がかった水色の小紋に、椿の刺繍の夏帯で。夏椿なのかなあ。古い帯で、前幅が普通幅のため、一巻き目と二巻き目はずらして巻き、帯揚げも多めに出してみました(でかい女なので、普通の幅だと貧弱に見えるのです
)。

帯締め・帯揚げは、季節柄、青系統を考えていましたが、あまりに寂しげに見えるので、急遽辛子系を使用しました
。この手の帯締めは、夏ものでも、組み方がしっかりしているので結びやすいです
。
今回はお詰だった私。もちろん、仕事がすべて頭に入っているはずもなく、手作りのカンニングペーパーを帯の間に忍ばせての席入りです
。(←あんまりでかい声ではいえないけど
)
こちらは、懐石のお料理
。社中には、心強いプロの料理人さんも習いに来られているのですが、今日はお水屋で腕をふるって下さいました
。プロのお料理いただけるなんて、なんて贅沢~
。お菓子屋さんも自ら主菓子を作ってくださいました
(お料理の写真撮影も担当
。ありがとうございました
)

向付:鯛昆布〆 煎酒
汁:蓮根 合わせ味噌仕立 辛子

煮物椀:牡丹鱧 枝豆 木の芽

焼物:赤鰈塩焼き 蓼酢

預け鉢:がんも 五三竹 蕗

預け鉢2:隠元ピーナッツ和え

箸洗い(小吸物):もずく 針生姜(生姜、どうやって切ったらこんなに細くなるん!)

八寸:鮑やわらか煮 小茄子どぼ漬

香の物:沢庵 胡瓜 小蕪

主菓子:紫陽花(御菓子司丸福・この後、縁高に盛りました)

干菓子:雪花糖(行松旭松堂) もうひとつは忘れました
懐石もさることながら、先生の心づくしのお道具やお花、しつらえとも非常に素敵で
、素晴らしいお茶会でした
。
終了後、記念撮影
。

お水屋方も入っての写真。皆様、本当にありがとうございました
。

今回はお客に一人、お点前にお二人男性が入られ、女ばかりのときも珍しくない中、とても新鮮でした。男性がお茶をされる姿はいいものです
。もともとは男の方が主導だったものですから、もっとお茶に興味を持つ男性が増えるといいなと思います
。
夜は、商店街の販促委員会の打ち合わせ
。山代温泉通り商店街、今年はちょっと違った夏祭りを企画しております
。祭りはまず、自分たちも楽しもう!といろいろアイデアを練っておりますのでお楽しみに
。
一緒に委員会に出席したぺこ(寂しがるので連れてきました)。
皆さんなんのお話ですか~

N氏に写メされ中。

男の人苦手、帰りたい~

最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)


夜中も雨が降り続いていたので心配していたのですが



私のいでたちはこちら



帯締め・帯揚げは、季節柄、青系統を考えていましたが、あまりに寂しげに見えるので、急遽辛子系を使用しました


今回はお詰だった私。もちろん、仕事がすべて頭に入っているはずもなく、手作りのカンニングペーパーを帯の間に忍ばせての席入りです


こちらは、懐石のお料理







向付:鯛昆布〆 煎酒
汁:蓮根 合わせ味噌仕立 辛子

煮物椀:牡丹鱧 枝豆 木の芽

焼物:赤鰈塩焼き 蓼酢

預け鉢:がんも 五三竹 蕗

預け鉢2:隠元ピーナッツ和え

箸洗い(小吸物):もずく 針生姜(生姜、どうやって切ったらこんなに細くなるん!)

八寸:鮑やわらか煮 小茄子どぼ漬

香の物:沢庵 胡瓜 小蕪

主菓子:紫陽花(御菓子司丸福・この後、縁高に盛りました)

干菓子:雪花糖(行松旭松堂) もうひとつは忘れました

懐石もさることながら、先生の心づくしのお道具やお花、しつらえとも非常に素敵で


終了後、記念撮影


お水屋方も入っての写真。皆様、本当にありがとうございました


今回はお客に一人、お点前にお二人男性が入られ、女ばかりのときも珍しくない中、とても新鮮でした。男性がお茶をされる姿はいいものです


夜は、商店街の販促委員会の打ち合わせ



一緒に委員会に出席したぺこ(寂しがるので連れてきました)。
皆さんなんのお話ですか~

N氏に写メされ中。

男の人苦手、帰りたい~


最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ

