今日はやってきました冬将軍
。雪はまだですが、北陸独特の、雷が鳴っています。『ピカッ!! ・・・ざくっ、・・・どんがらがっしゃーん ごおぉぉぉ・・・』っという稲光
と轟音が響いてます。大きな雷だと、地響きで家が揺れることも。店ではプラスチックの帯締めケースが滑って落ちました
。
新年まで、あと2週間あまりとなり、今日から年賀状の受付が始まりました
。
うちは今年祖母が亡くなり喪中なので年賀状も出しませんし、なんとなく新年を迎える気分になりません。掃除、模様変え、いろいろあるのですが、寒いしとか明日にしようとか延ばしてしまっています。そろそろ、片づけを始めなけば・・・
。
これは、新年におすすめの小紋です。桜色の鬼しぼちりめんの生地に、描き匹田で雪輪を表現してあります
。

雪輪は、笹などに降り積もった『雪持ち』といわれるものをさらに図案化したもので、おもに冬の時期
の着物に使われます。
ただ、逆に真夏のうすものなどにも、涼しさを表現するということで使われる場合もあります。風流ですね
。ちなみに、雪の結晶みたいな文様は、『雪華(せっか)』といわれます。
ほんわかした桜色を引き締めるのに、こんな名古屋帯はいかがでしょうか
。

塩瀬の生地に、手挿しで宝尽くしを描いたおめでたい帯です。染め帯ですので、小紋に合わせればお洒落に、紬に合わせて遊び着に、吉祥紋として格もありますので、色無地にも合わせられます
。
宝尽くしは、福や富を意味する吉祥文様を集めたもので、この帯には、七宝・かくれ蓑・宝巻・打出の小槌・笠・分銅・丁子などが描かれ、そのほかに松や橘ばどが意匠化されて散らされています
。
打出の小槌は、ご存知のように打てば欲しいものが手に入る
というもので、大黒天が持っています。来年の干支のねずみ
も、大黒天に仕えているという点で共通する部分があります。
今年のお正月はお天気もよく、姪や姉など、女衆はみんな着物で初詣に行ったので、来年のお正月は初詣にいけないと思うと少し寂しいです
。
染めつくばねの横でポーズを取らされているぺこ。白黒ワンピ姿です。

←最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひクリックお願いします!



新年まで、あと2週間あまりとなり、今日から年賀状の受付が始まりました

うちは今年祖母が亡くなり喪中なので年賀状も出しませんし、なんとなく新年を迎える気分になりません。掃除、模様変え、いろいろあるのですが、寒いしとか明日にしようとか延ばしてしまっています。そろそろ、片づけを始めなけば・・・

これは、新年におすすめの小紋です。桜色の鬼しぼちりめんの生地に、描き匹田で雪輪を表現してあります


雪輪は、笹などに降り積もった『雪持ち』といわれるものをさらに図案化したもので、おもに冬の時期

ただ、逆に真夏のうすものなどにも、涼しさを表現するということで使われる場合もあります。風流ですね

ほんわかした桜色を引き締めるのに、こんな名古屋帯はいかがでしょうか


塩瀬の生地に、手挿しで宝尽くしを描いたおめでたい帯です。染め帯ですので、小紋に合わせればお洒落に、紬に合わせて遊び着に、吉祥紋として格もありますので、色無地にも合わせられます

宝尽くしは、福や富を意味する吉祥文様を集めたもので、この帯には、七宝・かくれ蓑・宝巻・打出の小槌・笠・分銅・丁子などが描かれ、そのほかに松や橘ばどが意匠化されて散らされています

打出の小槌は、ご存知のように打てば欲しいものが手に入る


今年のお正月はお天気もよく、姪や姉など、女衆はみんな着物で初詣に行ったので、来年のお正月は初詣にいけないと思うと少し寂しいです


染めつくばねの横でポーズを取らされているぺこ。白黒ワンピ姿です。

