goo blog サービス終了のお知らせ 

加賀女あっちゃんの晴れときどき着物

石川県加賀市で呉服店を営むあっちゃんのブログ。
きもの、お茶、お筝、そして犬も登場。

リフレッシュ

2007年11月26日 | グルメ
 昨日は、朝着付けのお仕事をし、夕方まで店にいて接客をしておりました。展示会そのものは終了してはいましたが、お天気に誘われてか、お客様が多く、忙しい一日でした
 本当は、社中のお茶会だったのですが、参加できず残念です。皆様、申し訳ありません・・・


 夕方から、前々から家族に予約してもらっていた金沢の奥座敷、湯涌温泉の旅館『湯の出』へ行ってきました


 ここは数年前にも訪れましたが、本格的な美味しいお料理と、家庭的なおもてなしが嬉しい、落ち着ける宿です。全部で10室、こじんまりとはしていますが、お湯もやわらかく、何度でもリピートしたくなります


 出るとき、すごくあわてて出発したので、デジカメを忘れる大失態・・・

 なのでここからは、私のあやふやな記憶と拙い表現でお料理を一部ご紹介します。

 まずは、ゆずと蜂蜜のジュースで乾杯

 前菜 山葵数の子 金時草と白えびと湯葉の出汁ジュレかけ ローストビーフ
    かぶらずし 山葵菜と丸芋 その他いっぱい(忘れた

 鮎の甘露煮 揚げ鱸の黒酢あんかけ お造り盛り合わせ 鴨と加賀野菜の蓮根鍋 かぶら蒸し などなど(これも全部食べたのに忘れた
 デザートは、底に黒豆の入った豆乳プリンの小豆ソースでした。


 どれもとても美味しく、話が弾みました。嬉しいのは、野菜がけっこう使われているところ。私はお酒が全く飲めないので、もっぱらウーロン茶で食べる専門のため、お魚やお肉の酒の肴向けのお料理ばかりだと、野菜が恋しくなることがありますが、今回は特に加賀野菜が使われていてさすがだなあと感心しました。

 ここ数日間、とてもせわしなく走り続けてきた感じだったので、よい気分転換になりました。手術後の体調のねぎらいでもあったので、嬉しかったです。

石川の味覚

2007年11月09日 | グルメ
 今日もまずまずのお天気。なんとなく、家中のごみ箱を水洗いしてみました


 朝から、お馴染みのお客様がご来店。足腰が悪くなっている方もいらっしゃるので、お帰りのときは車でお送りする場合もあります。遠くても、うちの店を選んできてくださるというのは本当に嬉しいことです

 
 また、午前中は、魚屋さんが橋立港で揚がった蟹を持ってきたので、親戚や姉たちに送る手配をしました


 皆、大阪近郊や東京に住んでいるので、北陸の蟹はとても喜ばれます。解禁されて間もないほうが、お値段が安いらしいので、いつも早めに送るようにしています


 ついでに、今夜の予定のビーフシチューは明日に延ばして、急遽うちの夕ごはんも、香箱蟹に決定


 午後からは、友達の出産祝いを持って片山津へ。片山津は久しぶりでした。温泉街に、観光客向けの新しいお店が出来ていました

 友達は、二人目の出産。女の子、カワイイ~

 
 しばし話をし、帰って蟹の下ごしらえ(母担当)と、お鍋の準備。

 お鍋には、まつやの『とり野菜味噌』を使います。このお味噌、羽咋あたりの発祥で、もともとはすき焼きの代わりに、この味噌でとり鍋をしたのが始まりだとか。まつやの他にもいろいろなメーカーがあります。とても簡単で美味しい鍋が出来るので、重宝。石川県内のほとんどのスーパーに置いてあります。関西にも売っているお店があるらしく、うちの姉たちも、向こうでいつも買っているそうです


 どんな材料でも合いますが、今日は牡蠣にしてみました


 というわけで、夕飯は香箱蟹と牡蠣味噌鍋、そしてケルンのモザイクケーキをいただきました。食べすぎです・・・


応援してくださる方クリックお願いします!


笹寿司

2007年10月13日 | グルメ
 このところの急な冷え込みに戸惑っているうちの家族ですが、ほぼ例年並みの気温だとのこと


 特に、病院でぬくぬくと過ごしていた私にとっては、急な気温の変化についていけません


 店では、デニム系のジャケットが動き始めました。


 昨日のお客様に納品し(晴れていて大安でちょうど良かった)、ウインドウの入れ替え。大衣桁を出し、ちりめん素材の小紋をかけました。色は秋をイメージして、墨色や深い緑、焦茶など。どれも長羽織にしてもいい柄ですよ~


 そして、明日は臨時休業して、京都に祖母の遺骨を納めに行くのですが、出発が朝早いので、行きのバスの中で食べる笹寿司を買ってきました。


 地元で愛されている、芝寿司の商品です。
 もともとは、東芝の電気屋さんだったらしいのですが、炊飯器がヒットした時代、実演販売で炊いたご飯を押し寿司にしたところ、これが評判を呼び、そのときの東芝の芝に寿司を付けて、芝寿司になったとのこと。
 会長さんの講話をお聞きしたことがあるのですが、とてもアイデアマンで、すごくエネルギッシュな方でした。以前は洋装店もしていたとか。


 この笹寿司、ちょっと甘めのしっかりしたすし飯に、鮭・鯛・鯖の三つの味、それぞれがベストマッチ。国産の笹の香りもかぐわしく、手も汚れないので、旅行やお祭り、会食の際にはとても重宝です
 相方も学生時代、東京に戻る際にいつもお土産に買っていったそうですが、東京の方にもとても喜ばれたとのこと。


 うちの母と私は、ここの『天下様』というおいなりさんも大好きです。
 大きめの甘いいなりに、薄い甘酢漬けの蓮根と、白胡麻を混ぜたすし飯が入っています。蓮根のシャキシャキ感が美味しくて、ときどき無性に食べたくなります。
 金沢からの帰り道、時間がなくお昼を食べ損ねたまま運転していて、どうしてもこれが食べたくなって道で買い、食べながら運転して帰ったことも・・・しかしこんな暴挙はしてはいけませんね

 
 自宅に戻ったら、あまりに寒くて暖房を入れてしまいました。明日は4時半起きなので、早めに休みます・・・

豆腐しゅうまい、加賀棒茶のケーキ

2007年10月08日 | グルメ
 今日は朝から晩まで、久々に、寝込むことなく一日過ごすことができました。


 病院での超規則正しい生活で、もはや夜9時前に眠くなってきましたが・・・以前は、この9時からお筝のお稽古に行ってたのに、今では考えられません


 11月の舞台に向け、『夕べのロンド』の替手と、『六段の調(宮田耕八朗編曲のもの)』の第二筝、練習しとかなきゃいけないのに・・・


 今日は、あいにく雨降りでしたが、ジャケットやカットソーが動いた一日でした。
 あまりゴージャスな感じよりも、普段に着られるものがよく売れています。
 

 あとは、秋冬ものの手ぬぐいを追加注文。最近の手ぬぐいは、リスやうさぎといった動物モチーフや、飾れる絵手ぬぐいでもクリスマスのものが出てきたりと、デザイン性豊かです。半襟に使っても可愛いですよ。

 
 夕飯は、姉が誕生日プレゼントに送ってくれた『梅の花』の豆腐しゅうまいを、蒸し器で蒸していただきました。あっさりした風味が、添付のポン酢しょうゆによく合い、大変美味しかったです


 姉は、展示会で忙しいときなどに、よくおかずを送ってきてくれて助かります。

 今回のように買ったものもあれば、手作りの肉巻きなどのすぐ食べられるもののときもあり、接客でなかなかごはん用意が出来ないときもあるので、いちばん実用的なギフトです。お姉ちゃんありがとう~


 デザートには、親戚からいただいたア・ポワンの加賀棒茶のロールケーキをいただきました。ほのかに棒茶の風味が漂い、軽い口当たりの美味しいケーキでした。
お腹の調子が戻って良かった~。
 

 今日、新しい10月始まりの手帳に、予定を書き込みました。あっという間に埋まる11月・・・フラメンコと着付け教室をお休みにしてあるのに、お客様から頼まれた着付けや、展示会の予定など、退院すると次々と予定が埋まってきました。

 どーする?アタシって感じです
 体調に不安アリだけど、前進しなくては・・・