goo blog サービス終了のお知らせ 

うたのっこ     

*** 思いのままに ***   注:全ての画像及び記事の著作権はうたのっこに帰属します。

                                         Moutains Mama

JR津山線亀甲駅 美咲町

2009-10-19 17:45:46 | JR津山線の風景
JR津山線の風景シリーズ亀甲駅。
幸運にもたまごまつりの日でした。
ねっ,たまごといえばあまりにも有名になった「たまごかけごはんの店」がある美咲町ですよね。
そして亀の町です。
駅舎も亀の形をしています。
それでは少しずつ写真をUPすることにしましょう。
この記事で写真を追加しながら数日続きます。
よろしくお付き合いの程お願いしますね(笑)。

          


列車のすれ違い時間に合わせて撮りました。
          


たまごかけごはんののぼりがここにも。
          



          


亀 かめ カメ kame~。
          



          


地名「亀甲」の由来と亀甲岩の伝説。
          
    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線中牧附近-電車の走る風景

2009-10-16 20:35:46 | JR津山線の風景
黄金の棚田と民家の中を走るJR津山線のある風景を撮りたかったので行ってみました。
大部分の稲刈が終わってて時間的にも翳ってたので遅かったですね。

それにモヤっていたのでシャ-プさが無く青カブリの写真になりました。

明石大橋の位置確認もしてみたかったのですがモヤってて見えませんでした。

おっと忘れていました。

今日は朝日を撮ろうと目が早く覚めたのですが霧が高い位置にあったのであきらめました。

うぅ、ダルマだったんですね。

            


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線建部駅

2009-10-07 16:40:21 | JR津山線の風景


6枚目は特に広角撮影による左右の遠近、タルひずみ(垂直水平に近くなるように)をレタッチソフトで修正しました。

      



      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線誕生寺駅

2009-09-15 19:17:05 | JR津山線の風景
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線旭川橋梁

2009-09-06 21:05:41 | JR津山線の風景
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢」~JR津山線玉柏駅

2009-09-02 12:32:25 | JR津山線の風景
昨日に続きJR津山線玉柏駅です。
駅舎の写真を撮っていると自転車に乗って親子がやってきました。
子供は自転車から降りると改札口に向かって走り出しました。
ホームに出ると電車が来ないか見ています。
そうです。
親子で電車を見にきたのでした。
その真剣な子供のしぐさに感動しました。
僕はいつのまにかそんな気持ちをどこかに置き忘れてしまったようです。
最後の写真、電車が遠ざかって行きます。
「夢」を乗せて。
ノスタルジ-をも感じる風景をモノクロ仕上げにしてみました。


      


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線玉柏駅

2009-09-01 20:59:56 | JR津山線の風景
今日から9月。
天気が良かったですね。

思い浮かんだ駅、JR津山線玉柏駅を撮りました。

建物の大きさは駅事務室が無くなって約半分に改築されているそうです。
ホームから見た駅舎の背景に受験の神様竜ノ口神社のある竜ノ口山が見えます。
UPで写した方杖形式を持つ木組みは美しいですね。

    


    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線弓削駅

2009-08-23 21:54:22 | JR津山線の風景
JR津山線旭川橋梁に続いて弓削駅に立ち寄ってみました。

1898年(明治31年)12月21日
中国鉄道本線(現在の津山線)開業時に設置。
県内に現存する木造駅舎としては最も古い駅舎だそうです。

ホームには設置当時のレンガ積みが残っています。
イギリス積みですね。

何年前からかずーと置いてあるバリケードはちょっとミスマッチのような・・・。

      


      


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR津山線旭川橋梁

2009-08-16 21:31:05 | JR津山線の風景
以前からシリーズとして撮りたかった「JR津山線の風景」。
なぜ急に今かという動機は最近山陽放送ラジオ「ごごラジ ViViッと!」
木曜日のパーソナリティ小西信彦さんの鉄道のお話を聞いているからです。
詳しくは小西信彦著「鉄道遺産を歩く 岡山の国有鉄道」をご覧くださいね。
僕はまだ読んでいませんが自分流で見て感じて写真を撮ってみたいと思っています。
僕はいわゆる「鉄ちゃん」ではありません。

さて、ラジオで聞いたお話の中で是非見て欲しいと言われた橋梁を見てきました。
八幡温泉郷の傍旭川に架かる旭川橋梁です。
この鉄橋を電車が渡る風景は旭川の川の流れに溶け合って好きです。
今度天気の良い日に写真を撮り追加したいと思っています。

写真について(横に表示されない方は上から順に下へと読み替えてください)。
上段左と中央:上下から見た橋梁全体、同右:橋梁、トンネル、駅舎で見られるレンガ積でこれはイギリス積みです。
ある場所ではめずらしい積み方があるそうなので見てみたいです。

下段は左から橋梁の詳細、塗装等の説明、刻印です。
この橋梁は刻印にあるようにイギリスから輸入され
特徴は桁梁の側面に縦に連続して見える横座屈(梁が横に変形する)防止用の形状だそうです。
           
  



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする