乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『日本の神話・伝承を読む』ー声から文字へ  佐々木隆 著 

2008-05-27 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫

 

(写真は奈良・松尾寺。今、ばら園が美しい。色とりどりのばらが庭一面に覆い尽くし、満開。よろしければ、楽しんでみて下さい。)

 

 記録だけ  2008年度 50冊目   

 

  『日本の神話・伝承を読む』ー声から文字へ

 

 

 佐々木隆 著         

 岩波新書 新赤本 1078     

 2007年6月20日 第1版発行

 237ページ 780円+税

 

  5月26日、二冊は『日本の神話・伝承を読む  ー声から文字へ』を読む。

 この本は面白かった。

 最近大阪の松竹座で観た『ヤマトタケル』にも話がかぶっていたので、余計に楽しい。

 舞台を観ているだけではわからなかった神々の特徴やパターンが示されていて、関連場面を思い浮かべながら読むと、よくわかる。

 

 神話の特徴や神の特徴、口頭伝承など、わかりやすく書かれた秀作。

 須佐之男命や三輪の神が美女を見初めた話なども面白い。

 

 芝居では八俣のおろちを倒した剣という内容になっていたが、草薙の剣は八俣のおろちのしっぽから出てきたとか。

 一体、八本のうちの、どのしっぽから出てきたというのだろう・・・。選ばれたしっぽと言うところか・・・。どなたかご存じの方は、お教えいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

 

 芝居では草をなぎ倒したから、草薙の剣草という名前に変えた。

 本書では、初めから草薙の剣草と言う名前だったとも言う解釈の方も書かれていた。

 臭い蛇を切ったから臭蛇の剣が転じて草薙の剣草となったのも面白い説だ。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『王宮炎上 アレクサンドロ... | トップ | 寺山修司『カスパー』『さよ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乱鳥さんへ (みき)
2008-05-27 18:04:34
こんにちわ。
やまたの大蛇の お話は
子供の頃 読みました。
日本の神話は 名前くらいしか
知らないのですが
読むと 面白いでしょね。
そのうち 私も トライしてみようかな。
返信する
草薙剣 (ししです。)
2008-05-27 21:27:52
素戔嗚尊(須佐之男命)→八俣の大蛇退治→1/8最後の蛇のしっぽから天の群雲剣発見→天照大神に献上→日本武尊東国遠征→日本武尊草を払って火難逃れ名を草薙剣に→皇室の3種の神宝に→平氏都落ち→剣は壇ノ浦に沈む→剣は複製され熱田神宮に…   ざっとこういった経緯で、現在に至っております。現存する草薙剣は複製のようです。
ロマンを壊して申し訳けありません。神楽の大蛇退治では、最後のシーンで須佐之男命は、二本の刀を手に、喜びの舞を舞います。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (みきさんへ)
2008-05-28 01:04:27
みきさんも童話がお好きでしたね。本当は・・・シリーズとか、全部読まれましたか。
今回読んだ『日本の神話・伝承を読む』は、お話というよちも、言語の変化といった立場から書かれた物でした。面白かったですよ。
返信する
八俣の大蛇 (しし様)
2008-05-28 01:16:18
しし様に教えていただいて、感謝いたします。ありがとうございます。この本を読むまでは、疑問すらわかなかったのです。
神楽では総て演じられているのですね。深いですね。

いつもいつも多くの質問に親切に答えて下さいまして、心より感謝しています。本当に、ありがとうございます。

八俣の大蛇のお写真を拝見させていただきました。話をふまえて観ますと、より楽しく感じました。もう一度、ゆっくりと楽しませていただきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリの最新記事