乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良 興福寺南大門の発掘調査 (写真10枚) 2009年11月12日

2009-12-05 | 民俗考・伝承・講演


       奈良 興福寺南大門の発掘調査



 もうずいぶん前のことで申し訳ないのですが、正倉院展の帰りに興福寺南大門の発掘調査を見ました。

 わたくしのとってはとても珍しい光景です。

 かれこれ20分程度は楽しんでみておりました。

 お一人は刷毛ではいたり、コテのようなものでやさしくなでながら表面を削られていました。

 また別の方はスコップで上土を削りながら、範囲を決めて籠?に土を盛ってコンベヤーにのせておられました。

 普段何も思わずに通り過ごしていたところでしたが、ここに興福寺の南大門があったのかと思うと不思議な気が致しました。

























コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい時間をつなげあわせて... | トップ | 松本幸四郎さん、日本芸術院... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2009-12-06 22:45:28
発掘調査って、神経細やかにしないとだめなんでしょうね。
といいつつうちの身内はこのアルバイトが多いです。
ぉぃらもやりたいと思いますが・・・^±^

返信する
こんばんは。*^^* (てくっぺ様 ☆^^☆)
2009-12-06 23:33:19
てくっぺ様
いつもありがとうございます。
発掘調査のようすを見ているのはわたしには珍しいので楽しかったです。
てくっぺさまの近しい方で発掘調査をなさってる方は多いのですか。
てくっぺさまも皆さんもすごいな!

日本ではこんなにも細やかに調査されるのですね。
とある国での発掘調査によくであうことがあります。
スコップで掘っておられたり、車で土をどかんと運ばれていました。
条件によっては日本でも違うのでしょうか?
今回興福寺で拝見した調査されている方の手がみなさん やさしいなと感じました*^^*
返信する
こちらにも (やまとなでしこあん)
2009-12-08 09:42:06
トラバよろしくお願い申し上げます。
返信する
ありがとうございます☆★☆ (やまとなでしこあん様 #^^#)
2009-12-08 21:52:00
やまとなでしこあん様

トラバとコメントを沢山ありがとうございます。
とてもうれしいです。

これからも宜しくお願い致します。

ありがとう*^^*


返信する
古い記事ですが・・・こちらもトラバよろしくおねがいします。 (やまとなでしこあん)
2009-12-09 08:36:16
おはようございます。いえいえ、こちらこそありがとうございます。奈良時代のことなど興味を共有していただき、とてもうれしいです。私も学生時代に奈良に住み始めたころはそういえば、あの南円堂の南斜面のあたりが怖かったです。今も近寄らないですが、慣れっこで行き過ぎております。きっと悲しい思いをした方々が涙を流しに来られた場所なのでしょうね。政治的暗躍、戦争などなど、歴史の影には多くの悲劇がうもれていますものね。

南円堂の北側はとてもきれいな桜の木があります。その写真を撮ったものがありますので、近日中に探してアップしますね。北円堂と南円堂の間の通路のところには能の顕彰碑があったと思います。そこからは五重塔が高円山をバックにして観ることができ、お盆の送り火のよい写真の撮影場所になっていますよ。この通路から駅のほうに行く途中にそよごという喫茶店ができていて、すてきな空間があります。

鎌足・不比等、かれらから続く藤原氏ですが、王とはならなくても、息の長い繁栄した家系となりましたね。中国の王朝や朝鮮半島の王朝も1000年よりは短いですから、注目に値するかもしれないですね。
返信する
春の興福寺 (やまとなでしこあん)
2009-12-09 08:44:23
ブログの中にありました。これもよろしくお願いします。南円堂の北側の春の様子です。
返信する
コメントとトラバをありがとうございます。 (やまとなでしこあん様 *^^*)
2009-12-09 14:46:21
やまとなでしこあん様

興福寺のあたりは年に何度かは機会があるですが、必ず南円堂で立ち止まってしまいますね。
人々の悲しみが伝わるようで、この空間はわたしには少し思い感じが致しますが、足が向きます。
人はよりどころを求められ、まさしくここもそのひとつなのでしょうね。
人は願をかける場を持っておられるのですね。
わたしもいつ何時、そういったところにすがりたくなるかもしれません。
そうなる前に、今を大切に生きていたいと思います。
やまとなでしこあんさん、一杯楽しみましょうね。

五重塔が高円山をバックにして観ることができ、お盆の送り火のよい写真の撮影場所なのですか。
教えていただいてありがとうございます。
奈良の送り火はいつ頃から始まったのでしょうね。
日本全国にある送り火ですが、わたしはまだ奈良の送り火をあまり知りません。
来年は気をつけてみておきたいと思います。

素敵な喫茶店ですか。
ゆっくりしてみたいな。
そういうと三条通には手作りのケーキの喫茶店がありましたね。
手打ち側屋さんとか、三条通を通ると新京極や寺町みたいでなんだか懐かしい感じがします。

奈良はどこに行っても歴史が一杯で驚いてしまいます。
歴史音痴のわたしでさえ、意識し始めてきましたよ。
やまとなでしこあんさん、これからも宜しくお願いします。

いろいろ教えていただければうれしいです。

返信する

コメントを投稿

民俗考・伝承・講演」カテゴリの最新記事