乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

名鉄犬山ホテル敷地内  国宝 茶室如庵、 如庵近くの弘庵でお茶をいただく。(9景)

2018-06-25 | お出かけ
   名鉄犬山ホテル 敷地内  

          国宝   茶室如庵




 四月桜の候、犬山市に行く。

 犬山市では二つの目的あり。一つは犬山城の桜、あと一つは、国宝 茶室如庵であった。

 お茶お菓子付きの有楽苑入苑券を購入して中に入ると、静寂な庭園の中、諸々の茶室がある。

 少し大きめの、如庵とは別の茶室、弘庵で、お茶をいただく。

 お菓子は有楽風邪。 渦巻き状のお菓子で、京都の和菓子、観世や雲龍を思い浮かべる。

 甘さは京都の菓子より、控えめ。

 

 お軸は漢文。「吹春風」の様な内容だったように思うが、ウル覚え。メモを取っておけばよかった。

 掛け軸で、接待いただいた女性と話が盛り上がる。

 なんでも、東大の名誉教授が書かれたお軸らしい。

 力強い文字であったことを覚えている。

 

 茶席 弘庵では、写真を一枚も撮らなかった。

 だが、ネットで見ると、茶席内の写真もアップされている。

 少し残念。撮ればよかったか…(笑み)

 

 茶席には、私たち三人の他に、三つ、四つのグループが席に着かれていた。

 そのうちの一つは、どう見ても、大学院生の男子お二人。

 彼らもまた掛け軸を眺め、私と接待女性の話を聞いておられ、お抹茶を飲んだ後の器を舐め回すように見ておられた。

 大変好感の持てる若者お二人であった。

 

 春たけなわ、茶席でいただくお菓子は旅に花を添える。



 

 

 

 

 

 

 
 茶室如庵周辺
 
 茶室如庵周辺
 
 茶室如庵周辺


 以下、ウィキペディアより引用 ▼

 如庵(じょあん)は、愛知県犬山市の有楽苑にある茶室である。
 昭和47年(1972年)に、名古屋鉄道によって現在地に移築された。

 国宝指定は昭和26年(1951年)

 この如庵という名称は、一説によれば庵主織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」または「Johan」から付けられたという。

 なお、有楽斎はこれより前に如庵の名を持つ茶室を大坂天満屋敷にも好んで(造って)おり、同じ有楽苑内に「元庵」の名で復元されている。

 

 歴史

 元和4年(1618年)に、織田信長の弟・織田有楽斎によって、京都・建仁寺の塔頭・正伝院が再興された際に建造された茶室である。

 明治6年(1873年)に正伝院は永源庵跡地に移転したが、その際に、祇園町の有志に払い下げられた。


 明治41年(1908年)に東京の三井本邸に移築された。この際、解体せず原型のまま車両に積んで東海道を東京まで運搬したのは、京都の数寄屋大工平井家4代竹次郎である。

 三井の重役で、著名な茶人の益田孝がこれを愛用した。


 昭和11年(1936年)に重要文化財(旧国宝)に指定された。

 その後、昭和13年(1938年)に、三井高棟によって神奈川県中郡大磯の別荘に移築された。


 昭和47年(1972年)に、名古屋鉄道によって堀口捨己の指揮の下で現在地に移築されている。

 昭和26年(1951年)に文化財保護法による国宝に指定されている。

 

 構成

 杮葺き入母屋風の妻を正面に向け千利休の待庵とも違った瀟洒な構え、二畳半台目の向切りの茶室。

 正面左側に袖壁を持つ土間庇を設け、右躙り口、正面控えの間(扈従の間)へのアプローチとする。

 躙り口入って左側奥に四尺の出床、その右手やや奥に勝手からの入り口。茶道口と給仕口を兼ねるこの勝手口からは給仕の動線に沿って斜行する壁を立て足元には三角形の板畳「鱗板(うろこいた)」を敷く。

 ナグリの床柱はそのチョウナの目痕に武家らしい剛直さを感じさせるが決して粗野ではない。

 勝手口から入ったところの台目畳が亭主座。

 横に道庫。床の間は亭主の右手後方に位置することになるが、出床にしたため距離的には離れない。

 亭主座の風炉先に中柱を立て板壁で仕切っている。

 中柱と板壁で風炉先にある相伴席の半畳を亭主畳と区切るとともに下部は丸く切り欠いて吹き通しにして相伴者の視線への配慮もぬかりない。

 鱗板とともに異例の構成であるが不合理性は感じられず、「利休七哲とは別格」といわれる有楽斎の並々ならぬ技量を示す。


 二畳の小間と違ってゆとりがありかつ緊張感を失わない室内空間は、「二畳半、一畳半は客を苦しめるに似たり」と言い切った如庵・有楽斎の面目躍如と言うべきだろう。

 篠竹を打ち詰めた「有楽窓」、古暦を腰に貼った「暦張り」も有名。

 前庇下の室内は勾配そのままに化粧軒裏の掛け込み天井になっていて中央には突き上げ窓が穿たれている。

 壁面にはつごう5カ所の窓が設けられているが、ひとつは袖壁のある土間庇に向けられているし、南側の二箇所は通常直射日光を嫌って光量は押さえられるし、さらに東壁の二箇所は竹を詰め打ちにした有楽窓であるから、光量としては十分とは言えない。

 しかし室のほぼ中央に設けられた突き上げ窓からの光がこれを補って余りある。

 むしろ周囲の窓からの光量を絞り込むことにより天窓からの光の効果をより劇的なものにしている。

 

 現代的な視点からこの茶室を眺めてみても、そこに貫かれている合理性はほとんど完璧なものと言っていい。

 勝手の間は三畳、炉と水屋を備える。無双窓はしっかりとした造作でここにも有楽斎の武人らしい好みが反映されている。

 総じて端正で利休の草庵茶室とは一線を画しており「武家の節度」を感じさせる名席中の名席。

 

 各地に写しの茶席が残る。別名「暦張りの席」。

 


 拙ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名鉄犬山ホテル   日本料理... | トップ | 桃ちゃん、ぱっかーん♡ 日本... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国宝の茶室で (自閑)
2018-06-28 22:34:17
乱鳥様
国宝の茶室で、お茶を飲むなんて至福ですね。
お写真を拝見しても、落ち着くと言う有楽斎の計算された美が感じられました。
京都では公開されている茶室は京都御苑の九条家拾翠亭くらいしか入った事はなく、茶を飲む事は無かったですね。
拙句
薫風が今目の前を流れてる
茶室 (自閑様 乱鳥です。)
2018-06-29 08:10:55
自閑様
嬉しいコメントをありがとうございます。

お茶は国宝有楽斎のすぐそばの弘庵でいただきました。
有楽斎は鍵がかかっており、中に入る事ができませんでした。月一回解放日があり、お茶を楽しめる様です。
有楽斎は国宝ですのに、管理人が近くにいらっしゃることもなく、監視カメラだけで、結構無防備でした。

以前京都 高台寺 圓徳院の茶室でお茶をいただいたことがあります。
この茶室はにじり口から入り、斜視のと障子からの木漏れ日は、揺らぐ葉の光が囁き、とても落ち着く空間でした。
私は、ここの茶席がこれまでで一番好きだったかもしれません。 ▼
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/073135f4fca8ebe6fd389687e7001821

京都御苑の九条家拾翠亭ですか。行ってみたいです。公開期間が決まっているので、未だ、もたもたし、機会を逃しています。

いつも嬉しいお言葉と、わかや俳句をありがとうございます。
素晴らしい作品にただただ楽しませていただいております。

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事