乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『江戸戯作文庫 朧月猫の草子』山東京伝作 歌川国芳画 河出書房新社 / 国会図書館では『朧猫能草子』をデジタルにて公開中

2019-04-12 | 山東京傳

 『江戸戯作文庫  朧月猫の草子』 山東京伝作 歌川国芳画  河出書房新社





 軽く楽しみたかったので、お膳にも楽しんだ『江戸戯作文庫  朧月猫の草子』を帰宅中電車の中で読む。

 山東京伝作 歌川国芳画と、好きな話で好きな絵なので、ワクワク楽しめる。

 JRの時間はそんなに長くなかったが、どんどんと読み進めることができた。

 これ絵はリラックスできるわ!とほくそ笑む。


 ネットで調べると、国会図書館が公開してくださっている。

 こちらは『朧猫能草子』という題名で、『月』が抜けている。

 読み良いのでざっくりと河出書房新社の『江戸戯作文庫  朧月猫の草子』を読んだ後、『朧猫能草子』と、筋書きや絵の様子を比較したい。

 またひとつ楽しみを見つけてしまった。時間の無駄を極力省きたい。


 

 




国会図書館ライブラリィ 『朧猫能草子』


 江戸戯作文庫 全八巻

1  書影 作者胎内十月図 . 腹之内戯作種本 . 的中地本問屋 ( 江戸戯作文庫 )
     山東京伝作, 北尾重政画, 林美一校訂, 式亭三馬作, 小川美丸画, 林美一校訂, 十返舎一九作・画, 林美一校訂 河出書房新社 1987
2 書影 鬼児島名誉仇討 ( 江戸戯作文庫 )
     式亭三馬作, 歌川豊国画, 林美一校訂 河出書房新社 1985
3 書影 座敷藝忠臣藏 . 假多手綱忠臣鞍 . 御慰忠臣藏之攷 ( 江戸戯作文庫 )
     山東京伝作, 歌川豊国画, 林美一校訂, 山東京伝作, 北尾重政画, 林美一校訂, 曲亭馬琴作, 北尾重政画, 林美一校訂 河出書房新社 1985
4 書影 朧月猫の草紙 初編・2編 ( 江戸戯作文庫 )
     山東京山作, 歌川国芳画, 林美一校訂 河出書房新社 1985
5 書影 方言修行金草鞋 初編 江戸見物 , 2編 東海道 ( 江戸戯作文庫 )
     十返舎一九作, 喜多川月麿画, 林美一校訂 河出書房新社 1984
6 書影 腹筋逢夢石 : 鳥獣魚蟲草木器物介科口技 ( 江戸戯作文庫 )
    山東京伝作, 歌川豊国画, 林美一校訂 河出書房新社 1984
7 書影 八重霞かしくの仇討 ( 江戸戯作文庫 )
     山東京伝作, 歌川豊国画, 林美一校訂 河出書房新社 1984
8 書影 傾城水滸伝 初編 , 2編 ( 江戸戯作文庫 )
    曲亭馬琴作, 歌川国安画, 林美一校訂 河出書房新社 1984-1986
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『X JAPAN LIVE 2018 アメリ... | トップ | 映画『隣人13号』井上三太:... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2019-04-12 22:00:38
日本猫の紀元
自閑
日本猫の紀元として、源氏物語の女三宮ですか。
(ФωФ)(=^ェ^=)(=゚ω゚=)(=゚ω゚=)
この唐猫が、ドラマを産んできますよね?
乱鳥様は、やはり犬派ですか?
拙句
外野はうるさいと(ФωФ)の恋
(昔、顔文字で短歌を専門誌に投稿した事があります。)
jikan314様 (Rancho)
2019-04-17 11:53:39
自閑様
コメントをちょうだいし誠にありがとうございます。

ここ最近、
 吉野、講座、三輪神社、長浜、三室山、子供帰宅
などで返事が遅れましたことをお詫びいたします。

日本猫の紀元は存じませんが、古典では『日本霊異記』に続いて『源氏』や『枕草子』に出てくるようです。(『日本古典文学大辞典 第3巻』(岩波)より)

犬も猫も好きです。
以前は、猫ちゃんも同居しておりました。
ピグモンという名のかわいい子(親バカ^^)でした。
このブログにも写真を載せています^^v

ところで自閑様
  外野はうるさいと(ФωФ)の恋
色々と想像が膨らむ良い俳句ですね。
(ФωФ)といった顔文字も使えるなんて、俳句の世界も自由な発想が浸透していて素敵^^
素晴らしい俳句と貴重なお話を教えていただき、感謝いたします。
ありがとうございます。


蛤^^ (自閑様へ 乱鳥です。)
2019-04-19 00:48:46
自閑様

このページをアップしてから随分と日が過ぎ、「猫の草子」の何のページをアップしたかも忘れ、「猫」そのものと勘違いしてコメントの返事をいたしました失礼をお許しください。

おっしゃる通りです^^
「猫の草子」では、猫の起源は、
  蛤
でございます^^

今から「柏木」を読もうと思います。

自閑様も楽しいお時間をお過ごしください^^

コメントを投稿

山東京傳」カテゴリの最新記事