gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

徳川吉宗が八代将軍になる 享保元年(1716)

2011-06-10 11:10:13 | 江戸時代のビッグ二ユース

歴史かくれ話と今日は何の日


2006年08月13日


徳川吉宗が八代将軍になる 享保元年(1716)

徳川吉宗といえば、TVドラマ「暴れん坊将軍」や、大河ドラマ「八代将軍吉宗」などで主人公に取り上げられている、よく知られている将軍だ。

しかし、この吉宗、実は徳川宗家(家康の直系)の人間ではなく、御三家の一つである紀州徳川家の人間である。しかも吉宗は、四男であり、本来であれば将軍職どころか紀州和歌山藩を継ぐこともなく、一生を部屋住みで終えてもおかしくない境遇であった。

吉宗の父は、紀州家2代藩主の徳川光貞という人で、吉宗は光貞のお手つきとなった低い身分の女性の子であるという。そのため、吉宗は3人の兄とは差別されて育った。

不遇の少年期を過ごした吉宗であったが、14歳のときに江戸で当時の将軍綱吉に気に入られて、なんと越前丹生郡3万石を与えられた。一躍大名になることができたのだ。これだけでもなかなかの強運だが、さらに、宝永2年(1705)には、父・光貞、長兄・綱教、三兄・頼職が相次いで死去した(次兄はもっと早くに死亡している)。この間、わずかに4ヶ月ほどである。これにより、吉宗は和歌山藩主の座につくことになった。

吉宗の強運はさらに続く。折りしも6代将軍・家宣の死期が近づいていたのである。家宣は将軍職を子の家継に譲るとしていたが、家継はまだ4歳で、しかも病弱だったので、家宣は尾張・紀伊・水戸の御三家に家継の補佐を命じた。やがて、家宣が亡くなると、御三家はその遺言に従って家継を補佐したが、こともあろうにその家継もわずかに8歳でこの世を去ってしまう。

8歳では当然ながら継嗣はいない。となると、初代家康の定めた決まりに従って将軍を選出することになる。すなわち、「宗家に子のなき時は、御三家より将軍にふさわしき者を選ぶべし」である。

ただちに御三家の状況を鑑みて将軍の選出が行われた。
まず、御三家筆頭尾張藩は、ちょうど同時期に全藩主の死により、傍系の継友が後を継いだばかりだからダメ。紀州の吉宗は藩政も優れているというので、これは候補の一人。もう一つの御三家である水戸藩主の綱条(つなえだ)は、この年62歳で将軍職を今から継ぐには高齢すぎる。こういう事情で、ついに吉宗は将軍にまでなることができたのである。

吉宗は強運の持ち主であったようだが、兄弟の相次ぐ死などは不自然な点でもあると指摘もされている。果たして吉宗は運よく将軍になれたのか…それとも、自らも手を汚してなるべくしてなったのか…。

⇒吉宗の出身地である和歌山藩の和歌山城周辺の地図(livedoor地図情報)

※写真は1995年の大河ドラマ『八代将軍 吉宗 総集編』。「病気が治ると突然西田敏行」で有名(笑)な名作大河。ジェームス三木の脚本は、時代背景に沿っていながら、笑えるシーンもあって見ていて楽しい大河です。近松門左衛門=江守徹の語りもサイコー。平均視聴率26.4%の好評作です。総集編はちょっと物足りないですが、時間のない方にはオススメ。

※本としては個人的には『徳川吉宗のすべて』がいいと思うんですが、あまり評判はよろしくないです…。
※健康状態に言及した『徳川将軍家十五代のカルテ』もオススメ。他の将軍のこともわかりますよ!


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●御三家(ごさんけ)

橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦の3人…ではなく、郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎の3人…でもない。

徳川将軍家の一族のうち、尾張、紀伊、水戸に領地を持つ3家を指す。徳川宗家に後継者がいなくなった場合には御三家から将軍を出すと決められていた。

尾張は61万石で、初代藩主は家康の9男である義直。紀伊は55万石で、初代は家康の10男頼宣。水戸は35万石で、初代は家康の11男頼房であった。御三家の中でも石高順に尾張、紀伊、水戸の順の格式で呼ぶことが多い。
用意周到な家康らしく、宗家に継嗣がいない場合には後継者となれる資格を有するが、基本的には将軍家の補佐役であった。ただし、親藩大名としても別格なのは言うまでもなく、特別待遇を受けたりもしていた。


●徳川吉宗(とくがわよしむね)

江戸幕府8代将軍。暴れん坊将軍としても有名だが、実際にはもちろんあれほど暴れん坊ではない。

もともと紀州の徳川分家の子で、将軍になった経緯もかなりのラッキー男と言える。定免法の採用や、倹約令、目安箱、足し高の制などの構造改革・享保の改革で幕府の財政建て直しに奮闘、それなりの結果を残した。目安箱や倹約令での自身の質素ぶりが民衆にも評判で、将軍にしては庶民的な印象があるらしい。

だが、暴れん坊将軍は庶民的すぎて、いつか斬られないかと不安でならない。


--------------------------------------------------------------------------------

徳川吉宗は、江戸幕府の15人の将軍の中でも有名なほうですよね。名前に「家」の字がつかないし…。

徳川将軍って、家のつく人で有名なのって家康と家光だけ?っぽくないっスか?個人的には、家康、家光、綱吉、吉宗、慶喜の5人がよく知られた将軍だと思っているんですが、5人中3人は「家」がつかない。でも、徳川将軍家全体で見ると、15人中実に11人が「家」のつく人々。これはなかなか奇妙な確立…。まあ知られていれば、いい政治をしていたというわけでもないですがね。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
落語「紀州」  (もののはじめのiina)
2019-05-29 11:08:39
尾州侯が駕籠で登城する途中、
遠くから鍛冶屋が
「トンテンカン、トンテンカン」と槌を打つ音。
それが尾州侯の耳には
「テンカトル、テンカトル」と聞こえて喜んでましたが・・・。

野望がついえてがっかりした尾州侯
帰りに同じ所を通りかかると、
また鍛冶屋が「テンカトル、テンカトル」
ところが親方が焼けた鉄に水をさして、
「キシュー」
返信する