gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

鼠小僧刑死 天保3年(1832)

2011-06-11 16:22:56 | 江戸時代のビッグ二ユース

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


2006年08月19日


鼠小僧刑死 天保3年(1832)

鼠小僧といえば、盗んだ金を貧しい人にばらまく義賊としてよく知られているが、実際はそうではない。彼もどうということはなく、自己の欲望から盗みを働く盗賊だった。

鼠小僧を義賊としたのは、彼の処刑後に出た講談本などであった。なぜ義賊となったかについては、鼠小僧が盗みに入ったのが、武家屋敷ばかりだったからだと言われる。
つまり、当時は身分制度が厳しく、大いばりだった武家の屋敷が荒らされることに痛快感を持っていたというわけだ。だから、そういう事実としての話に、いろいろ尾ヒレがついて盗んだ金をばら撒くなどという「実はいい人」的な人物像が出来上がったのであろう。

では、なぜ彼は盗みを働いたのか。なぜ武家屋敷ばかりを狙ったのか。

これについても、盗みの動機は単に「博打にはまってカネがなくなったから」であり、武家屋敷ばかりを狙った理由は「外見は警備が厳重だが、一旦中に入ればこれほど手薄な屋敷もないから」だという。
商人の家などは、カネの管理も厳重で、中に入ってからもカネを盗むのは容易じゃないが、武家は屋敷に入るまでのセキュリティが頑丈な分、内部のカネの管理は割と杜撰だったらしい。

鼠小僧は実は、生涯で2度捕まっている。1度はもちろん処刑された時だが、その時とは別にもう一回ある。ただ、その時はまだ盗んではいなかったので、なんとか言いくるめて、賭博の罪だけ認めて3ヶ月の入牢となった。その後入墨(前科者としての墨)、追放処分となっている。

処刑された時の盗みのターゲットは松平宮内少輔宅。この時も順調に盗めるかと思ったのだが、運悪く持病の喘息の発作が出た。それで、思わず声を出してしまいあえなく御用となってしまった。

鼠小僧の盗みの被害は実に99件3千両(単純な当時の両替推測で1億2千万円くらい?)以上という。北町奉行所のお白州で、これらすべての盗みについてペラペラとあっさり白状した鼠小僧は、刑の執行の日、特に頼み込んで顔に薄化粧をさせてもらい、衣装も派手なものを着せてもらった。そして、江戸市中引き廻しの上、鈴ヶ森の刑場で、磔、獄門に処された。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●鼠小僧次郎吉(ねずみこぞうじろきち)

江戸時代後期の大泥棒として知られる。盗んだ金を貧しい人にばら撒いたという義賊的な知られ方をしているが、それはすべて講談の中での話しである。

実状の彼の経歴は詳しくはわかっていないのだが、一説を紹介しておこう。
生まれは寛政9年(1797)。江戸中村座の木戸番・定七の長男として生まれ、建具屋の住み込み奉公や鳶人足をやっていたらしいが、やがて博打を覚えて堕落し、親から勘当されたという。そして、博打の金欲しさについに盗みをはたらくのである。

次郎吉のターゲットは主に武家ばかりで、狙っては99件、3千両を盗んで、100件目の松平宮内少輔の屋敷で持病の喘息の発作が出て不覚をとった。

鳶職をやっていたから、身のこなしがあざやかで、すばしっこく、そんなところからついた異名が「鼠小僧」だったという。
江戸市中引き廻しの上、磔、獄門。辞世は、「天の下 ふるきためしは 白波の みこそねずみと あらはれにける」。


--------------------------------------------------------------------------------

鼠小僧というと、なんとなくほっかむりのあのわかりやすい泥棒スタイルを思い浮かべますが、実際にもあんなにわかりやすかったんですかね~…。あれだと私は泥棒ですと言ってるようなもんだ。

捕まってから妙に潔い鼠小僧。後で義賊に仕立て上げられたことなんて知らないわけですが、知ったら大喜びするだろうか。


最新の画像もっと見る