未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

総選挙前の自民党・公明党の誤魔化しと欺瞞ー1年限りの社会保障費削減の凍結、消費税の増税付きー

2009-06-25 10:30:33 | 国内政治
社会保障抑制は継続
2200億円削減 来年度盛らず
「骨太方針09」を閣議決定

--------------------------------------------------------------------------------

 麻生自民・公明内閣は23日夕の臨時閣議で、経済財政運営の基本方針「骨太の方針2009」を決定しました。来年度予算編成では、社会保障費の自然増を認めるものの、抑制路線そのものはあくまで続けるという内容です。

--------------------------------------------------------------------------------

 高齢化に伴う社会保障費の自然増を年2200億円抑制する方針について、与謝野馨財務・金融・経済財政相が10年度の予算編成では適用しないと与党側に表明。これを受け、「骨太の方針09」の原案に「社会保障の必要な修復をする」との文言を追加しました。一方、社会保障費の抑制を掲げる「骨太の方針06」を「踏まえ、歳出改革を継続」するとしました。

 医療、年金、介護の連続改悪への世論の批判の高まりのなか、与党内でも矛盾が噴出。総選挙を前に、10年度予算編成では2200億円の抑制は盛り込めなくなったものの、それは1年限りの措置です。「踏まえ」るとした「骨太の方針06」は、11年度までの5年間に、社会保障の伸びを1・1兆円抑制することがうたわれています。

 閣議後に記者会見した与謝野財務相は、10年度予算では「社会保障の自然増をそのまま認める」とする一方、「11年度に累積して自然増を1・1兆円抑えることは変わっていない」と述べ、11年度予算編成では、自然増の抑制を強化する考えを示しました。

 「骨太の方針09」はまた、消費税増税については、税財政の「中期プログラム」と09年度税制「改正」法付則の「税制の抜本改革の規定に則(のっと)って」安定財源を確保すると明記。付則などに盛り込まれた消費税増税を11年度から実施できるよう、必要な法制上の措置をあらかじめ講じ、財界が求める法人実効税率の引き下げを「検討する」方針です。

「防衛」 初の単独項目

 23日に閣議決定された「骨太方針09」は、「防衛」という単独の項目を初めて設け、「真に必要な防衛生産・技術基盤の確立に努めるとともに、防衛調達等の改革を実施する」と述べています。

 同方針はまた、「北朝鮮によるミサイル発射、核実験など…に適切に対処する」ことや、「米軍再編関連措置を着実に進める」ことなどを明記しています。

社会保障削減路線
しがみつく自公政権
福祉拡充への転換は共産党伸ばしてこそ

--------------------------------------------------------------------------------

 麻生内閣が決定した「骨太方針09」は、焦点となっていた社会保障費の削減路線について、「来年度予算編成では適用しない」「社会保障の必要な修復をする」などといいつつ、「骨太06を踏まえて歳出改革を継続」と明記しました。これは、来年度は見送るものの、いまや国民の命を脅かすまでになっている社会保障削減路線を維持するという宣言です。

 日本共産党の小池晃議員が18日の参院厚生労働委員会で明らかにしたように、社会保障費の削減路線によって、2002年度から11年度までの累計で12兆9千億円もの社会保障費が失われる計算になります。

各分野で制度改悪

 しかも、自民党の加藤紘一元幹事長が「2200億円を切るという意味だから社会保障制度を後退させるための5、6年であった」(23日)と認めるように、社会保障費削減路線のもとで、社会保障制度は医療・介護・年金・障害者福祉とあらゆる分野にわたって制度改悪が続けられました。

 10年度だけ見送るだけでなく、いま社会保障の削減から拡充へ根本的に転換しなければ、国民の命と暮らしを脅かしている現状を改めることはできません。

 しかも、麻生自公政権は、3年後には「社会保障財源」を口実に消費税増税まで狙っています。これでは、「歳出をどんどん切り詰めていけば、『やめてほしい』という声がでてくる。『増税してもいいから、必要な施策はやってくれ』という状況になるまで、徹底的にカットしないといけない」(06年の経済財政諮問会議)と述べた小泉純一郎元首相の狙いどおりです。

 日本共産党は、社会保障費の削減がもたらす結果を警告し、一貫して削減路線に反対してきました。02年2月の衆院代表質問では志位和夫委員長が医療費の負担増に対して、「深刻な受診抑制が引き起こされている事態に、おいうちをかける」と批判し、「社会保障を財政の主役にすえ、国が財政的責任を果たす」ことを求めました。07年10月の代表質問では、貧困と格差を解消するためにも「社会保障予算抑制路線からの転換をはかる決意はあるか」と迫りました。

増税競い合う民主

 社会保障を削減から拡充に転換するには、ゆきづまった自公政治そのものを転換するしかありません。しかし、民主党にそれができるのか。同党は05年4月の日本経団連との懇談で、「社会保障については痛みをともなう改革が不可欠である」という経団連側の問いかけに対して、「歳出改革では社会保障もタブー視せずに議論する」と回答。同年7月に示された同党の「財政健全化プラン(中間報告)」には「社会保障に係わる予算の伸び率はGDP(国内総生産)の伸び率以下に抑制する」と給付抑制策が明記されました。

 08年からは「これ以上の社会保障費の抑制は適当でない」と言い出しましたが、将来的な財源を消費税に求める点は自民党と変わりません。民主党は政権をとって4年間は消費税増税を凍結するというだけで、「いずれ、消費税を上げるお願いをしないといけない」(直嶋正行政調会長)と増税を競い合っています。

 社会保障費を削減から拡充に転換し、誰でも平等に必要な給付が受けられるようにと主張する日本共産党を伸ばして、社会保障でも欧州並みのルールを築くことが求められます。

(出所:日本共産党HP  2009年6月24日(水)「しんぶん赤旗」)

主張
消費税増税
財界にモノを言えない政治

--------------------------------------------------------------------------------

 政府・与党が今週にも決定する予定の2009年版「骨太方針」で、消費税の増税が改めて大きな焦点となっています。

 自民党、公明党は今国会で、2011年度までに消費税増税の法案を成立させると明記した法律を強行しました。「骨太方針」の原案は、これを「着実に具体化する」とのべています。

 経済財政諮問会議で張富士夫トヨタ会長らは、債務残高の対GDP(国内総生産)比を引き下げるには、7%の消費税増税が必要だという「試算」を示しました。

 自公政権は消費税の大幅増税へ走り出そうとしています。

社会保障を口実にして

 自公は「消費税増税は社会保障の機能強化のためだ」と言っています。しかし「試算」は、過去の失政や大企業・大銀行への大盤振る舞いで積み上げてきた借金の穴埋めまで、消費税の増税でまかなうという前提に立っています。

 この点は、税制の「中期プログラム」を議論した昨年11月の経済財政諮問会議で、民間メンバーがはっきりとのべています。「社会保障のほころびを縫い合わせる」ということで負担増に国民の理解を得ることは、「財政再建の見地から必要である負担増に理解を得ることと一石二鳥」だ―。

 しかも、中期プログラムは税制の「抜本改革」の基本方向として、消費税率引き上げとともに、「法人実効税率の引き下げ」を検討すると明記しています。消費税増税による増収で大企業向け減税の穴を埋めようという狙いは、隠しようもありません。

 与謝野馨財務相は、社会保障の自然増を毎年2200億円も削減する方針を、来年度予算でも続けると明言しています。医療崩壊をはじめ、社会保障のあらゆる分野で深刻な事態を加速してきた社会保障の抑制路線を続けながら、「社会保障の機能強化」を掲げるのは大きな矛盾です。

 2200億円の削減について、与謝野大臣は「社会保障を何か削り取っている感じは実はありません」と本音を語っています(9日の記者会見)。政府・与党は、国民の痛みをまったく理解できないようです。痛みを理解できない政府・与党が「社会保障の機能強化」を掲げても、消費税増税の口実にしているとしかいえません。

 何より、逆進性が強い消費税の増税は、「構造改革」で最も過酷に痛めつけられてきた若者、高齢者、単身親家庭などに、最も重い負担を強いるやり方です。社会保障の財源づくりに一番ふさわしくないことは明らかです。

 財源を生み出すためには、株取引や配当への課税強化、ゆきすぎた大企業減税を元に戻すなど、所得再分配を図る社会保障にふさわしい方法を検討すべきです。

民主党も“面接”で

 民主党も与党と同じです。日本経団連の献金査定のための“面接”に当たる「政策を語る会」に今月初め、代表としては3年ぶりに鳩山由紀夫代表が出席しました。ここで民主は、「消費税増税は段階を踏んで実行していきたい」「法人実効税率は先進国並みに(引き下げる)」と約束しました。

 消費税増税、大企業減税の旗振り役は財界です。企業献金に頼って財界にモノが言えない政治では、財界が設定した身勝手な枠組みを取り払うことはできません。

(出所:日本共産党HP 2009年6月22日(月)「しんぶん赤旗」)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諫早干拓で死んでいくムツゴ... | トップ | 東京都議会議員選挙から衆議... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (生野ともうみ)
2009-06-26 00:32:18
>民主党も与党と同じです。

 「共産党は(西松)自民党の補完勢力」論に対して私は、

「(首長選挙での)与野党相乗りは(西松)自民党政治の補完勢力」

と言ってやりたいですね。

~たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!~
~「政治の中身を変える」ために勇気を出して奮闘しよう!~
~「党名が…」 政治良くなりゃ それでいい~
ともうみさんへ。 (東西南北)
2009-06-26 10:51:24
 コメントありがとうございます。

 確かに、兵庫県知事選挙は、がっかりですね。野党共闘で統一候補を立てれないのであれば、せめて、民主党単独候補を出せよ、と思いますよ。日本共産党は単独候補で出して闘っているようですね。

 自民党・公明党、経団連勢力に媚を売り、自己保身を図るようなメンタリティーである限り、民主党は、胡散臭いイメージを払拭できないでしょうね。

 しかし、自民党・公明党を絶対に敗北させ野党へ転落させ、政治責任を取らせることが必要な情勢ですので、比例区は日本共産党で決定なのですが、小選挙区の方では、選挙区によって事情があるでしょう。やみくもに日本共産党候補者へ投票すればよいと断言することは難しいと考えています。が、民主党が日本共産党へ歩み寄る度量があれば、こんな問題は解決するのにと東西は思っています。

 日本共産党に問題があるのではなく、民主党のかたくなさ、自己保身に問題があるのでしょう。

 

コメントを投稿

国内政治」カテゴリの最新記事