goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとう~に~♪

犬猫ネタがないので、主に見た映画と食べたものを記録するだけのブログ

猛暑にもマケズ

2024-09-21 09:41:59 | 日記
池袋の新文芸坐で、『狂った野獣』(1976・中島貞夫)を鑑賞。
『LP「ピラニア軍団」復刻記念 ピラニアたちの唄』という特集の中の1作。
『暴走パニック大激突』も面白いよ。

『狂った野獣』は本当に狂ってるB級映画だった笑
この時代の、短期間で作ったやっつけ映画は熱量がすごい。
渡瀬恒彦はスタントなしでアクションやるし、ピラニアも同じで、この時代の役者はみんな身体張ってるから面白い。

鑑賞後、猛暑の池袋を歩いて、ずっと行きたかった【古書 往来座】へ。
欲しかった本をゲット。
古書だけど、ほぼ新品なくらいキレイ。

店員の「のむみち」さんがいらっしゃったので、少し話をした。
のむみちさんは、名画座カンペという実にありがたいフリーペーパーを作って発行してくれている。
そして私が愛用している名画座手帳の発行人でもある。

これが名画座カンペ。
どこで何やってるかが一覧でわかるので、すごく助かる。
手書きというのがすごい。

私は手帳を日記にしているが、いつも半年位で挫折していた。
それが2021年に名画座手帳にしてから、ずっと続いているのだ。
そのお礼をいつか伝えたいと思っていたので、今日会えてよかった。
そこから歩いて雑司ヶ谷鬼子母神へ。
「すすきミミズク」が有名な鬼子母神。
ベンチもミミズクだった。可愛い。
鬼子母神前から都電荒川線に乗る。
60年以上東京に住んでるが、実は荒川線に乗るのは初めて。
世田谷線よりバスに近い😁
乗った電車が鬼平犯科帳バージョン
かなり混むので驚いた。
高齢者が多いのは、シルバーパスで無料だからか。

大塚駅前で下車。
【鳥晶】で先輩と久々に乾杯🍻
暑い中歩き回った後のビールは最高にウマい。
好物の豚バラトマト巻。
曜日限定のちょうちん。
既に1個食べちゃってますが笑
大好物なので、必ずちょうちんのある金曜日に行く。

いや〜たくさん食べて飲みました〜
普段行かない地域に行くのは楽しいですね。
ボケ防止にもいいらしいし。
これからも歩けるうちに、行きたい所には行っとかないといけませんな。

増村保造生誕100年

2024-09-16 09:23:26 | 日記
国立映画アーカイブで開催中の『ぴあフィルムフェスティバル』に行ってきた。

 
私が見たのは『生誕100年 増村保造新発見!』という特集。
 
『動脈列島』(1975)
新幹線の騒音被害がテーマ。
『新幹線大爆破』と同年の公開なんですねー。
『曽根崎心中』(1978)
宇崎竜童の映画デビュー作品。
まだ下手だな〜と思って見てたけど、梶芽衣子さんは「宇崎さんが素晴らしかった」と仰っていた。
一番印象に残ったのは九平次役の演技で、あまりにも憎たらしくて殺意をおぼえた

2本立てトークショー付き。
涼しい映画館で半日過ごして1300円(早割)。
なんと経済的な娯楽であろう。

昼ごはん食べる余裕はなし

梶芽衣子さんはガラッパチ感あるなーと思ったら😁、神田の生まれ生粋の江戸ッ子だそうで。 
司会の工藤監督の質問への回答がどんどん脱線していくので、トークショーは20分も時間オーバーした笑

増村監督は東大法学部で三島由紀夫と同級生。
三島由紀夫主演映画も撮っている。
イタリアに留学し、フェリーニやヴィスコンティに師事したすごい経歴の人。
有名な巨匠にはならなかったけどね。
増村監督は『兵隊やくざ』や『陸軍中野学校』のシリーズを世に出した人で、大映を支えた監督というイメージが私にはある。
後方の席だったから、きれいに撮れなかったけど
梶さんはスタイルがよくてお綺麗でした(胸がないって言ってた笑)。

梶芽衣子さんと言えば、私にはやはり『鬼平犯科帳』のおまさですよ。
『曽根崎心中』の後、梶さんは増村監督に「今後何をすればいいでしょうか」と聞いたら「歌舞伎」と言われた。 
それで歌舞伎を見まくったそうです。
そこで「間」を意識するようになった。
吉右衛門さんの「間」は完璧だったと仰ってましたね。

お腹空いたけど楽しい半日でござんした

パン屋のモーニング

2024-09-14 21:41:36 | 日記
近所のパン屋【カランコロン】が、いつの間にかモーニングを始めていたので、行ってみた。
モーニングと言っても12時までやっているので、ランチにもなるのだ。
何故か最初に牛すじと大根煮込が。
パン屋だよね?
 
パンが5種類。いろいろあって嬉しい。
厚切ベーコンとチーズオムレツとサラダ。
それにカボチャ煮と茄子煮浸し。
パン屋だよね?笑
デザートは小豆寒天。
アイスフルーツティーが付いているが、
ここでどうしてもホットコーヒーが飲みたくなり追加注文。
半額になるらしい。
パンお代わり自由。
最初の5種で、けっこうお腹いっぱいだったけど、1人分だけ頼んでみた。
そうしたらドライトマトのフォカッチャとかチョコクロワッサンとか、さっきとは違うのが来たから頼んでよかった!
食べきれない分は持ち帰れるようだが、私たちは2人で全部平らげた。
苦し〜。

このモーニングは880円。
コーヒー追加して1100円。
ここのパン、けっこうお高めなので、この値段でモーニングが食べられるのはかなりおトク。
満腹になり過ぎて夜になっても全然お腹空かなかったし。
このクォリティでいつまでも続くことを願う。

絶滅危惧飲食店

2024-09-01 13:20:55 | 日記
絶滅危惧飲食店とは、
長く営業している、安くてうまい、
常連客にとっては地域の宝のような店なのだが、
店主が高齢で後継ぎもいなくて、いつなくなってもおかしくない飲食店のこと。

私が勝手に名付けました😁

先日紹介した【信華】も、そんな1軒である。
なんたって久々に行ったら完全ワンオペになっていたのだから、
オバチャンのやる気の喪失=閉店
となるのは必定。
年季を感じる店構え

悔いの残らないよう、最近頻繁に通っている。
まあ暑過ぎたり雨だったりで遠くに行けないから、ごく近くにあるここにばかり行ってしまうという理由もあるのだが。

店内は冷房があまり効いてなくて暑い。
入る時に「暑いけど大丈夫?」と必ず聞かれる。

客はほぼ常連で、毎日来ているみたいなおじいさんやオジサンが多い。
若者もそこそこ来る。
けっこうな人気店なのだ。
ちなみに男女比は9対1くらい。
ていうか、自分以外の女性客見てないかも笑

テーブルにメニューはない。
店内にベタベタ貼ってある紙がメニュー笑
ネギラーメン。ピリ辛でかなり美味い。
定食に付くはずの餃子2個は、最近は何を頼んでも付いてくる。

卵と木耳炒め定食。
麻婆茄子定食。

オバチャンの大変さを常連はわかっているので、みんな食べ終わると膳を自分で下げに行く。
中には余計に代金を払おうとするオジサンもいるようだ(釣りは要らねえぜ、みたいな?笑)
私もここに来ると膳は下げるし、お釣りが出ないように用意して行くのだ。

この店は以前は厨房にオジサンとオバチャン、ホールにオジサンの3人でやっていた。
聞くとダンナさんは亡くなり、義弟さんが入院中とか。
ホールのオジサンは、昔は自転車で出前もしていて、う〜に〜の散歩時によく会ったものだ。
なので食べに行くと、「犬は元気?」とか「もう犬飼わないの?」と話しかけてくれた。
お釣りをくれる時に「はい300マンエ〜ン」とお約束の昔ギャグを言うキャラの濃いオジサン笑
入院してるのは、このオジサンなのだろうか。
早く元気になって復帰してくれるとよいのだが。

いろいろ食べているが、今のところ最強メニューはニラレバとネギラーメン。
餃子もかなり好き。
メニューにあった水餃子が、食べないうちに消されてしまったのは、かえすがえすも残念だ。

こういう絶滅危惧店は、他にも近所にたくさんある。
そのうち行ってみようなんて思っていると、いつの間にかなくなってたりするものだ。
行きたいお店は、すぐにでも行っておこう。
でないと後悔するよ!

ついに餃子にプチトマトまで付いてきた

夏休み

2024-08-29 20:25:05 | 日記
今日は夏休み。 
私の職場の夏季休暇は3日。
7月〜9月の間に取ることになっている。
旅行に行かない私は、1日ずつバラして取る。

まだ雨が降らない午前中に、【キャッツミャウブックス】で開催中の『パレスチナの猫』写真展を見に行った。

その前に近くにある【新華楼】で腹ごしらえ。
昼間しかやってないこの店は大人気店で、11時開店の前からいつも並んでいる。
今日は5分前に到着。4番めで無事入店。

やきめしと餃子。
塩分控えめな味付けでウマいよ

食後のお茶を【キャッツミャウブックス】で飲もうと思ったら、写真展開催中はドリンクはお休みなのだった。 

本2冊と、パレスチナ展とコラボのつーさんポストカードを買って帰宅。

つーさん描き下ろしポストカードだよ!
SAVE GAZAって描いてある。


【キャッツミャウブックス】に行くとき必ず通る左卜全住居跡。
これを見るだけで和むわ〜。
卜全さんを眺めていたら世の中平和になるような気がする
戦争絶対反対!

流れの譜

2024-08-10 23:00:00 | 日記
シネマヴェーラ渋谷で『家族たちの戦争』という特集が今日から始まった。

初日1本目の上映『流れの譜』(1974) 貞永方久 を見た。
途中5分の休憩を挟んで2部構成170分の大作である。
なかなかの豪華キャストですよ。
田宮二郎と岩下志麻は特別出演なのでちょっとだけ。

大河ドラマを3時間にまとめたみたいな壮大なドラマでクラクラした笑
おじいちゃんが笠智衆、お父さんが田村高廣。
その子供が子役から始まって竹脇無我や近藤正臣となり、そのまた子供が大学生の森田健作という、50年近くにわたる話なのである。
みんな年寄りっぽくなって、それらしい芝居をしているからすごい
(特に最後まで生きてる犬塚弘)。
見終えた後いろんな思いが頭をよぎったが、うまくまとまらない。
とにかく、戦争絶対反対

終わって近くのタバコ屋がやってるカレー屋【フラヌール】へ。
前に6時ごろ行ったら、もう売り切れて終わってた。
今日は無事カレーにありつけたが、お得な2時までのランチタイムをわずかに過ぎていた!
ステーキカレー1650円。
あとちょっと早ければ1400円だったのに。
お肉やわらかくて、焼き加減も好みで、とってもおいしい
カレーもおいしかったが、ステーキ丼も期待大。

ここタバコ屋さんでもあるから、店内喫煙OKなんです。
今日は先客1人で喫煙してなかったからよかったけど、狭い店内でタバコ吸われたらキツいなあ
それでもまた行ってしまいそうな予感
 
このブログ、新しく「今日の1枚」という機能ができていた。   
写真1枚に100文字以内で、1日1回投稿できるらしい。 
ブログ版ツィッター、いやXみたいなもの?
↓の記事は、それを使って投稿してみたもの。
そうです今日はう〜にゃん記念日

7月に見た映画

2024-08-09 19:49:00 | 日記
忙しいわけでは全くないのだが、更新をサボっている。
むしろ飲み会が少なくてヒマとも言えるが笑、暑すぎて何もする気になれず、
休日は家にこもって読書とネット配信三昧で、ブログが書けないのだ。

で、またしても今さらだけど、先月見た映画の記録。
既に書いたのは除く。
 
『侠骨一代』(1967) マキノ雅弘
東映シアターオンラインで無料配信。
健さんの軍隊時代から始まる。
この映画で最高なのはホームレス集団だ。
いつもは敵役が多い人たちがホームレスやってる。
ホームレスといる健さん楽しそう。
そして藤純子は何でいつも牛乳ばかり飲んでいるのか(3回飲んでる笑)

『DOGMAN』(2023) リュック・ベッソン 
U-NEXTの余ったポイントで鑑賞。
いやこれは凄い映画だ!映画館で見逃して残念だった。
主演も内容もとてもいいけど、なんたって犬の演技が素晴らしい。
よくもまあ、これだけたくさんの犬をコントロールしたもんだ。  
字幕、吹替と2回続けて見ちゃった

『怪談牡丹灯籠』(1955) 野淵昶
東映時代劇YouTubeで無料配信。
主演は東千代之介。
1時間ない。短い!

『気違い部落』(1957) 渋谷実
国立映画アーカイブで鑑賞。
ほぼ満席。すごい。
題名からして、今じゃ絶対テレビで放送できないヤツ笑
しかし内容は、いかにもムラ社会と言える昔の閉鎖的な人々の話であって、キチガイや被差別部落の話ではない。

『震える舌』(1980) 野村芳太郎
松竹シネマプラスで無料配信。
昔見てトラウマになりそうだった子役の熱演。もはやホラー。
音や光で発作が起きるのに、どうして隣が騒がしい子供部屋だっだりするのだ。
静かな部屋に置いてやれよ、と思いながら見た。
破傷風怖いね。
関係ないけど、私はばまちゃんにひどく噛まれて破傷風の予防ワクチン三回接種済み。
ジュース買いに走ってハデに転ぶ渡瀬恒彦ステキ!
藤原真理さんの美しい無伴奏チェロ組曲1番を聴けるのも魅力的。

『風流滑稽譚 仙人部落』(1961) 曲谷守平
新東宝YouTubeで無料配信。
主演の沼田曜一生誕100年で配信されたらしい。
何だこれ!なんてくだらないんだ!笑 
でも面白くて最後まで見ちゃった
アニメの実写版らしい。
美輪明宏(当時は丸山明宏)がオープニングにも流れた謎の歌を突然歌ったりする。
菅原文太出ていてびっくりするが、そういえば新東宝に所属してたんだっけ。
仙人と医者の二役左卜全さん!

『金融腐食列島 呪縛』(1999) 原田眞人
カドカワシネマコレクションで無料配信。
第一勧銀をモデルにした小説の映画化。
役所さん若いっ。
仲代達矢の悪役っぷり。ムカつく笑
総会屋とか、大蔵省接待のノーパンしゃぶしゃぶ。
こんなこともあったよね~と懐かしかった。

『帝銀事件 大量殺人 獄中32年の死刑囚』(1980) 森崎東
松竹シネマプラスで無料配信。
ナレーションが事実を淡々と語るドキュメンタリー方式。
これ結局、永久にわからないままなんでしょうね。
当時の警察とマスコミがひどいことだけはわかったが、露骨じゃなくなっただけで、実は今もあまり変わってないんじゃ…

『キリエのうた』(2023) 岩井俊二
U-NEXTのポイント鑑賞。
最初30分くらい馴染めなくて、最後まで見られるかしらと思ったが、
いつの間にか面白くなって、長さを感じないほど引き込まれていた。
わがチェロ部長、四家卯大さんのチェロが随所に流れるので、聞こえてくるとつい意識がそっちに

『薄雪太夫より 怪談千鳥ヶ淵』(1956) 小石栄一
東映時代劇YouTubeで無料配信。
千鳥ヶ淵って京都伏見なんですね。つい皇居を想像。
錦之助がダメ色男を演じている。

『大地の侍』(1956) 佐伯清
東映時代劇YouTubeで無料配信。
地味な映画だけど、とてもよかった。
こんな知られざる名作を配信してくれて、ホントありがたい。
藩主も家老(大好きな大友柳太朗さま)も素晴らしい人格者で、
こんな人が日本のリーダーなら、苦労してもついていけるかも。
脇を固める俳優も豪華。杉村春子に加藤嘉に山形勲。
加東大助に宮口精二、七人の侍や~! 
感動して2回見ちゃった。

『Shall we ダンス?』(1996)周防正行
カドカワシネマコレクションで無料配信。
公開時に見た時は知らなかったが、周防監督は小津安二郎を敬愛しているそうで。
主人公の「杉山」の名は小津作品の『早春』からとったとか。
竹中直人演じる青木富夫は、小津作品の名子役『突貫小僧』の本名だし。
モックンが出ていたが、全く記憶から欠落していた

こうして並べると、いかにYouTubeの無料配信のお世話になっているかよくわかりますね笑
各映画会社のみなさんありがとう。

7月は映画館でも6本見たから(全部旧作邦画)満足している。
今月は猛暑のせいで引きこもり気味だが、何本見に行けるだろうか。
今年は本当に暑い!
これから毎年こうなるのか?

映画で節電

2024-07-29 06:08:00 | 日記
神保町シアターで映画3本観た。

この特集の中の
90年代を代表する名作選を鑑賞。

『うなぎ』(1997)今村昌平
ご存じカンヌパルムドール作品。 
みんながすごくいい演技をしていて、一瞬も退屈なところのない面白い映画だった。
脇役で特に好きなのは船大工の佐藤充。
いいな~。  
柄本明も怪しい気持ち悪い奴を好演し、アタマおかしい市原悦子が怖い😓

『学校』(1993)山田洋次
中江有里、裕木奈江、萩原聖人とか当時の若手俳優が熱演してた。
主演の西田敏行はいつもの西田敏行
安定の田中邦衛、髪がある笹野さん笑。
そして特別出演の渥美清やっぱりすごい。
ほんの少しの出演だけど、出ると強烈な印象を残す。

『八月の狂詩曲』(1991)黒澤明
黒澤監督の反戦、反核映画。 
他にも『生きものの記録』『夢』などの反戦映画を撮っている。
これは長崎の原爆がテーマ。 
映像が素晴らしく美しい。
子供たちがみんなバカに真面目なよい子なのがちょっと違和感。
若いリチャード・ギア!カッコええな!
猛暑だから神保町の書店巡りもランチもやめて、ひたすら映画館にこもった。   
ポイントで1本無料。2200円で涼しい映画館に6時間。
家のエアコン代節約になるし、貧乏高齢者の最高の夏の過ごし方では笑

帰って家の近所でカレー。
キーマとダルカレーの2種盛り。
毎日カレー食べてるな

下北落語

2024-07-28 08:26:14 | 日記
下北沢の北沢タウンホールで『下北落語 納涼笑会』という催しがあったので、行ってみた。
落語は全然詳しくないが、寄席ではなく区民ホールの催しなので、私のような初心者も大丈夫だろう。
木久扇師匠だし(笑)
   
木久扇さんは笑点の話(昇太イジリ笑)と、談志の選挙の話だった。 
笑わせてもらいました🤣

木久扇といえば笑点とラーメンのイメージだけど、映画好きでも有名。
特に時代劇。
『木久扇のチャンバラ大好き人生』というサイン本を持ってるが、この本のイラストも素晴らしい。
木久扇さんは落語界に弟子入りする前は、漫画家清水崑さんの弟子だったのだ。
終わってから海老カレーと天丼という変わった店で晩ごはん。
下北沢はたくさん店があるけど、食事したことは数えるほどしかない。
全然わからないので、たまたま通りかかって見つけた店に決定。 
  
海老フライカレー🍤
海老カレーと200円しか違わないので、絶対こっちがお得!
カレーにも海老が入ってます。

外食日記

2024-07-21 12:18:06 | 日記
先週、ほぼ行くことのないオシャレな街・自由が丘でランチ。

ランチセットがあると思っていたら、 それは平日限定なのだった。
しかたないので、ピザ2枚とサラダを3人でシェア。

グリーンサラダ、豪華でデカかった。
パンも付いてる。
ハムと卵とキノコが入ったビスマルク。
星型のドンペッペ。
この店の看板メニューらしい。
耳にはリコッタチーズが入ってる。
サラダもよかったし、ピザはかな~り美味しかった。
お値段はお高めだから、やっぱり平日ランチがいいねえ。 
でもまた食べに来たいお店だった。

空席あっても、お時間ですので…と退店を促されてしまった。
話し足りないので、近くのお茶専門店へ。

日本茶、烏龍茶、紅茶それぞれ数種類あって迷う。
結局、抹茶アフォガードほうじ茶付というのが一番お得な気がして、全員それ。

長居しても追い出されなかった笑


猛暑続きの毎日。 
引きこもって映画三昧は最高ではあるが、全く外に出ない日が2日続くとストレスになる。
で、近所に新しくできたカレー屋でランチ。
牛すね肉とトウモロコシのキーマカレー。
美味しかった。
メニュー日替わりで変わるみたいなので、また別のカレーも食べてみたい。
最近、この地区はカレー激戦区になりつつある。
どこかの有名店で働いていたり、間借りで営業していた人が、いよいよ自分の店をオープン!というケースが多い。
初めて店を出すには家賃が手頃なのかも。 
いきなり自由が丘や恵比寿や渋谷じゃリスク大きいもんね。
おかげで、うちの近所には美味しいお店が増えて喜ばしい。

今週は猛暑続きみたいで、明日からの通勤が憂鬱だにゃー