行動予定(1~3月)にも書きましたが、1月7日、「大学教育改革プログラム合同フォーラム」@東京ビッグサイトに行ってきました。
毎年、行こうかなと思いながら、足を運べずにいたので、「どんな感じなのかな」とちょっと楽しみにしてたんですけれども…。
私の周りの人たちが「あれ行く意味ないよ」と言っていたのが、わかりました。
各大学の発表やポスターセッションを見ていても、出てこないもの。
①経費:何にいくらかかり、もらった資金をどう活用したのか
②時間:プログラムのひとつのをすすめるのに、どのくらいの時間かかったのか
③人材:どんな立場の人が、どのように関わって進めていったのか
このフォーラムの開催趣旨は、当日資料によると、「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」各プログラムにおける優れた取組を一堂に集め、その取組を広く社会に情報発信することで、高等教育のさらなる活性化を促進することを目指して実施 とあります。
情報発信と見せかけて、肝心なところをまったく開示させていないのです。
巨額の税金を投入しているにもかかわらず、お金について話をしていない点で、社会的な説明責任を果たしていません。
他大学の人が聞いてもパクることができない点で、「高等教育のさらなる活性化」を促しているとは思えません。
次回やるのであれば、上記の3点をきちんと説明するフォーラムにしていただきたいと思います。
「前の会社で新聞をつくっていたころ、GPフォーラムはネタの“宝庫”だと思っていたのに」と、一緒にいた友人に話したら、「宝庫じゃなくて“倉庫”だ」と言われました(名言)。
ただ並んでいるだけの、GPフォーラムでした。
というわけで、ほとんどの時間を、資料を見ながら「これどう思う?」「自分だったらどうやる?どんなことをやりたい?」と語り合う時間として過ごしました。友人とディスカッションするネタを提供してくれたという意味では、すごく有益なフォーラムでした。
あぁ、書いていて思ったのですが、参加者として、個人的に3点を聞き出すくらいの気合で臨めば、今のままのフォーラムでも活用できるのかもしれません。
「たくさんの情報を集める」ではなく、「気になるGPを2、3に絞り、ポスターセッションでその担当者をつかまえ、話をして、見学等にいったり詳細を聞いたりできるようになるまでのつながりを持つ」という動き方。
んー、でもそれってあのごみごみしたGPフォーラムでやらなくてもできるし、やっぱり……。

毎年、行こうかなと思いながら、足を運べずにいたので、「どんな感じなのかな」とちょっと楽しみにしてたんですけれども…。
私の周りの人たちが「あれ行く意味ないよ」と言っていたのが、わかりました。
各大学の発表やポスターセッションを見ていても、出てこないもの。
①経費:何にいくらかかり、もらった資金をどう活用したのか
②時間:プログラムのひとつのをすすめるのに、どのくらいの時間かかったのか
③人材:どんな立場の人が、どのように関わって進めていったのか
このフォーラムの開催趣旨は、当日資料によると、「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」各プログラムにおける優れた取組を一堂に集め、その取組を広く社会に情報発信することで、高等教育のさらなる活性化を促進することを目指して実施 とあります。
情報発信と見せかけて、肝心なところをまったく開示させていないのです。
巨額の税金を投入しているにもかかわらず、お金について話をしていない点で、社会的な説明責任を果たしていません。
他大学の人が聞いてもパクることができない点で、「高等教育のさらなる活性化」を促しているとは思えません。
次回やるのであれば、上記の3点をきちんと説明するフォーラムにしていただきたいと思います。
「前の会社で新聞をつくっていたころ、GPフォーラムはネタの“宝庫”だと思っていたのに」と、一緒にいた友人に話したら、「宝庫じゃなくて“倉庫”だ」と言われました(名言)。
ただ並んでいるだけの、GPフォーラムでした。
というわけで、ほとんどの時間を、資料を見ながら「これどう思う?」「自分だったらどうやる?どんなことをやりたい?」と語り合う時間として過ごしました。友人とディスカッションするネタを提供してくれたという意味では、すごく有益なフォーラムでした。
あぁ、書いていて思ったのですが、参加者として、個人的に3点を聞き出すくらいの気合で臨めば、今のままのフォーラムでも活用できるのかもしれません。
「たくさんの情報を集める」ではなく、「気になるGPを2、3に絞り、ポスターセッションでその担当者をつかまえ、話をして、見学等にいったり詳細を聞いたりできるようになるまでのつながりを持つ」という動き方。
んー、でもそれってあのごみごみしたGPフォーラムでやらなくてもできるし、やっぱり……。
