goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

ブログタイトル変更しました。

2011年12月20日 | 日々
もう何度目になるか、という話ですが、ブログのタイトルを変更しました。

院生時代の「だいがくしょくいんのたまご」に始まり、
大学職員になって「だいがくしょくいんのひよこ」になり、
職員を退職して「まなびのもりのひよこ」となり、
もう年齢的に「ひよこ」でもない…と考え、シンプルに表題のように変更しました。
この先私の人生が変っても、しばらくタイトルは変えずにすむのではないかと思います。

ちなみに、最初は「さくらのーと」にしようかと思ったのですが、同名のブログのほか、ゲームにもあるようで、やめました。

それともうひとつ、盤水社さんが発行する「さくらノート」という冊子があります。


高校に直接配布されるこの冊子には、地元企業等で働く「カッコいい大人」のインタビュー記事を中心とした、“自分発見マガジン”です。
2007年に石川県版を発行、2009年からは富山県版、2010年からは横浜・川崎版も発行されています。

盤水社さんは事業内容として「職場体験・インターンシップ・職業講話等の支援および紹介」「キャリア教育に関するセミナーの企画・運営」なども行っており、サイトでも、職場体験受け入れや職業講和について対応可能な協力会社・団体リストが掲載されています。→こちら

高校への直接配布のみのようで、私も直接手に取ったことはないのですが、デジタル版も発行されているので、感心のある方は是非サイトを訪ねてみてください。


さくら

流れ星

2011年12月18日 | 日々
こんばんは、さくらです。
久しぶりにブログを書きます。

ipod touchを手にしてからTwitterの使用頻度が高くなり、なかなかブログを書けずにいました。
という言い訳はさておいて、これまでの近況など。

昨年7月に大学職員を辞め、実家に戻ったことは、本ブログでもお伝えしましたが、その後半年は、縁あって地元のハローワークで雇用保険相談員として働かせていただきました。
(ハローワークに通っていたら、産休に入る方の代理で臨時採用募集を受けないかと声をかけられた、という経緯です。そんなこともあるのですね。)

ハローワークでは、失業保険の手続きの窓口にいたため、とても勉強になりました。
退職した友人にも、失業保険について説明したり助言したり、個人的にも役に立つ経験となりました。

ハローワークでの勤務は規定通り年度末で終え、今年の4月からは、業界の違うNPO法人の正職員として働いていましたが、いろいろなことがあり、11月末で退職。
この「いろいろなことがあり」は、ここでは書けません(苦笑)
ただ、ここでも「働くということ」を、たくさんたくさん考える機会になりました。


そして、12月からは、派遣職員として、都内の某大学で勤務しています。

やはり、私は大学教育に関わるところで働くのが好きなようで、「大学業界に戻る!」と決めたら、それまでうまく回らなかったいろんなことが、流れるようになりました。
人との出会いも、情報も、心身の安定も含めて、毎日楽しく生活できていることをとても嬉しく思っています。




さて、昨日は、大学院の先輩であり大学職員の先輩としても親しくしていただいている方が主催するワインパーティに参加してきました。

大学院に入学してからこれまでに知り合って親しくしてくださっていた方、初めてお会いする方、多くの方と会話して、有意義な時間を過ごしてきました。

そんな帰り道、
「手からこぼれおちそうなほど、幸せなことが周りに溢れているなぁ……」
なんてセンチメンタルなことを考えながら歩いていたら、流れ星を目撃!!

先日がピークだと言われていたふたご座流星群の名残でしょうか?

願い事はできなかったけれど、「幸せだなぁ」と考えているときに流れてきたので、このまま、幸せな日々が続いていくといいなと思います。


……前の仕事の終わり方が本当に辛かったので、周りの人が温かいだけで幸せを感じる今日この頃です(笑)

これからもたくさんの人に、感謝の気持ちをもって働いていけたらと思います。

ブログも書いていきたいので、よろしくどうぞ、お付き合いくださいm(_ _)m

更新が3日坊主になりませんよーに ☆ミ

お久しぶりです。

2010年06月03日 | 日々
ご無沙汰しております。さくらです。

大学職員になって、8カ月が経ちました。
念願の部署にも配属されたのに、何だか悩める毎日。

人、情報、機会、さまざまな出会いがあり、視野が広がる一方で、
「本当に大学職員だったのか…?」ということをずっと考えてきました。

大学院で培ってきた、大学職員「観」。
思い描いていた理想の大学職員のようなふるまいの出来ない私。

郷に入れば郷に従え、といいますが、
従えば理想と離れる、従わなければ一員になれない、
どちらを選択しても、苦しさが募っていく日々に、
次第に疲れていきました。

そして、うつ状態になりました。

あんなに大学職員という職業の可能性を信じて、
あんなに憧れて、やっと職に就いたのに。

なぜ?

――視野が、狭かったんだと思います。

純粋培養地の中で、すくすくと育ってきたけれど、
広い世界の一部しか、見ていませんでした。

でも、後悔しても、今まで歩いてきた道は変えられません。


ここから、どうするか、です。

大学職員という職業自体が合わなかったのか。
今の職場が合わなかったのか。

今の職場は、1年間の試用期間をとっています。
何もなければ、このまま、試用期間が終了するだけなのですが、
私は、試用期間が終わる9月末で、区切りをつけようかなと、
思っています。

まだ、完全に答えを出すリミットまで、6月、7月、8月と
3カ月あります。

まず、うつ状態からしっかり抜け出すこと。
そして、自分の将来を、もう一度考え直すこと。


最後まで、あきらめずに、自分の可能性を信じてみようと思います。


読んでくださって、ありがとうございました。

また、等身大の私で、ぼちぼちとブログを更新していこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

さくら


感謝とお知らせ。

2010年03月07日 | 日々
いつも私のブログを読んでくださってありがとうございます。

たくさん報告したいこともありますし、日々考えることもあるのですが、
業務多忙につき、しばらくブログをお休みします。

言わなくてもだいぶお休み状態でしたが…(笑)

ひと回りもふた回りも成長して、また色々と発信できたら、と思います。

では。今後ともどうぞよろしくお願いします。

さくら


ダイガクエストとGAKUNAI.JP

2010年01月29日 | 日々
ダイガクエスト

Z会が、大学クチコミサイト「ダイガクエスト」を開設しました

今まで、受験生や大学生が使う掲示板・ポータルサイトとしては、
みんなのキャンパス
みんなの就職活動日記
キャスフィ!
ミルクカフェ(受験生向け)
ミルキャン(大学生向け)

などがありましたが、ダイガクエストは、各大学の基本情報を押さえた上で、クチコミランキングや資料請求機能を備え、コメントによってつながっていく、よりSNSに近いサイトになっています。

さっそくOB・OGとしてユーザー登録してみたのですが、出身大学が(勤務先の大学も)まだ登録されていないので、評価やコメント投稿のしようがありません…。
国公立を中心に、有名大学が多いようですね。

スタートは、そうなりますよね。
誰もが知っている大学で利用者を惹きつけないと、ユーザー登録増えませんし。

大学の登録は、やっぱり大学が費用負担するのでしょうか。
まだ勤務校に営業は来ていないと思いましたが…。
新着情報なども大学からの投稿形式なのかな…と、ユーザー目線だけでなく、つい大学広報担当者の視点も混ざって見てしまいますね。

こういったクチコミサイトは、ユーザーが限られて情報やランキングが偏るという問題点もありますが、利用が広がれば、今までの進学情報サイトのあり方をガラッと変えていくのではないでしょうか。

うまく発展していってほしいと思います。


ダイガクエストを見て、情報プラネットの山本泰大さん(代表取締役社長)のことを思い出しました。
2008年の夏、私が関わっている大学職員が集まる勉強会に参加してくれたことで彼と知り合いました。当時まだ彼は大学1年生だったのですが、「受験生向けに、本当の大学の姿を伝えるクチコミサイトを作りたい」というビジョンを、着実にかたちにしていました。

GAKUNAI.JP クチコミから探す大学・短期大学・専門学校
情報プラネット、大学などの口コミ情報サイト「EDUCOM」携帯版3月開始へ
『Samurai Fund』、情報プラネットへ投資
mixiアプリモバイル「【学校育成】マイミク偏差値」の提供を開始いたしました

私たち大学人は、これから、mixiなどの各種SNSや、twitterといった、知らない他者個人の発言に簡単に触れられるツールが身近に存在し、活用する受験生世代を迎えます。

「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。」ダーウィン(自然科学者)

巷で言われている「受験生」「学生」ではなく、目の前にいる自分の大学の受験生や学生の変化をとらえるアンテナを、磨いていきたいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ