goo blog サービス終了のお知らせ 

京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

蛤御門の変(禁門の変)1

2010-01-24 11:28:04 | お出かけ

京都御苑の9門の一つ、天明の大火(1788年)の際に初めて開門されたこ とから「焼けて口開く蛤」にたとえられ「蛤御門」・・・・禁門の変[きんもんのへん](蛤御門の変[はまぐりご もんのへん])1864年8月20日(元治元年7月1日)長州藩と幕府軍の激戦であった。

「天皇に弓ひく者」(長州藩)ということで門扉(右)には銃弾の跡が保存された。

龍馬とお竜の新婚旅行

2009-10-18 10:55:42 | お出かけ
新婚旅行で坂本竜馬とお竜(おりょう)がが立ち寄った露天風呂 寺田屋でお龍は風呂から裸のまま2階へ階段を駆け上がり危機を知らせた。龍馬は主に銃で反撃。左手の親指を負傷した、西郷隆盛の斡旋により薩摩領内に潜伏する。 西郷隆盛や家老の小松帯刀(たてわき)たちが、薩長同盟のあと寺田屋で襲われてケガした龍馬に保養してもらおうと招待する。 塩浸温泉を訪れ10日ほど滞在し寺田屋で受けた 傷を癒したといわれています「龍馬手帖摘要」谷間に龍馬も入ったという今は使われていない2.3人入れる露天風呂が当時を忍ば せている日本で始めて新婚旅行をした、坂本竜馬とお竜(おりょう)が立ち寄ったところで有名である。 お竜の生涯 龍馬は慶応元(1865)年9月9日、乙女とおやべ宛てに長文の手紙を書いている。禁門の変が 起き、京都は焼かれ弟妹は四散、売られようとした妹を救出するお竜の雄婦ぶりを描き、 「右女ハまことにおもしろき女」「私のあよふき時よくすくい候事どもあり」「名はお竜と申、私し ニにており候」と知らせ、「乙大姉の名諸国ニあらハれおり候」と乙女を持ちあげて帯や着物を つかわして下さい、とねだっている。慶応2(1868)年1月、薩長同盟成立後に起きた伏見寺田 屋事件では、入浴中のお竜は風呂から飛び出して注進し、薩摩屋敷にも急を知らせるなど、 龍馬の危機を救う働きしている。 美人で花を生け香をきき茶の湯を致す教養を持ち、気丈な男勝りの京女は、海援隊士らに 「姉さん」と呼ばれたが、土佐藩大監察佐々木高行は日記に「有名ナル美人ノ事ナレ共、賢婦 人ヤ否ヤハ知ラズ、善悪共ニ為シ兼ネル様ニ思ヒタリ」と表している。 龍馬の没後しばらくは、三吉慎蔵の世話になり、明治元年、龍馬の高知の実家に迎えられた。 だた、一年ほどで京都に戻り、龍馬の墓のかたわらに庵室を結んだ。お竜が土佐を去るとき、 たくさんあった龍馬からの手紙は、この手紙は人に見せたくないからと、すっかり焼いてしまっ たようだ。 やがて西郷らを頼って東京に出、明治8年に旧知の大道商人西村松兵衛と再婚し、西村つる と名乗り、晩年は横須賀三浦郡豊島村の観念寺裏長屋で夫とくらし、貧窮の中で、明治39 (1906)年に没している。享年66歳。墓は(龍馬の有志人々により)神奈川県横須賀市大津3 丁目信楽寺(しんぎょうじ)門前に「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」とある。

龍馬ゆかりの温泉 平成21年3月31日をもって閉館・・・再生へ今年7月から解体・改修工事を実施。現在は立ち入り禁止だが、来年4月1日から日帰り入浴や足湯、龍馬関連資料が楽しめる公園に整備されるという。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」の放送が予定



龍馬の最期・近江屋

2009-10-17 15:30:40 | お出かけ
      京都・円山公園戦時中押収二度目像「坂本龍馬・中岡慎太郎」

京都・円山昭和15年頃の像龍馬は長身で慎太郎は150cm前後の平均的な身長であった、バランスがを取る為に座らせた又龍馬の左手の刀を見て下さい。

幕末の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎が京都河原町近江屋井口新助邸において暗殺されたこの事件坂本龍馬の最期の近江屋の2階180メートルもない天井でなぜ刀を使わづピストルで応戦 しなかったのか???。
暗殺説には諸説があり、新選組局長近藤勇が原田佐之助に命令したとする説よりも、見廻組 実行説が有力に思えますが。
龍馬は慎太郎に息があることを確認し、ふたことみこと言葉を交わしますが、頭から血と脳漿が流れでているのを見て、「慎ノ字、おれは脳をやられている。もう、いかぬ」 と最後の言葉を発して前のめりにたおれたそうです。
慎太郎は、一時回復するかのように見えたということですが、二日後、飯を食べた後、眠るように逝ってしまいます。享年30歳。慎太郎は最期に『討たねばかくのごとく討たれる。諸君、奮励決起せよ』と言い、死ぬまでその主戦論を捨てませんでした。
明治3年になって函館戦争で降下した今井信郎が見廻組による龍馬暗殺を自供。自分は見張 り役だったと告白。また当日の2時頃、桂早之助らと近江屋へ龍馬を訪問したが不在だった為 (居たら襲撃するつもりだった)、東山の辺をうろつき時間をつぶしていたとも告白。
函館降下の今井信郎が伝馬町に入牢中、なぜか西郷は彼個人のために大層な助命運動をし それをかなえている。また、征韓論で敗れた西郷が鹿児島へ帰る途中、静岡にいる今井を訪 ねている。(但し、その時は留守で面会していない。)
何か裏のつながりがあったのではないかとする説と。現在でも、最も信憑性が高いとされてい る。なお京都の霊山歴史館には見廻組桂早之助が龍馬を斬ったとされる刀が存在する。
「薩長連合、大政奉還、あれはぜんぶ龍馬一人がやったことさ」と勝海舟に言わせた。
 

坂本龍馬襲撃事件(寺田屋)

2009-10-16 21:22:51 | お出かけ



その1
薩摩藩主の父・島津久光は幕府に攘夷を迫るため、家臣を率い京に上がった。藩の尊皇攘 夷派の中でも急進派の有馬新七らは、それに乗じて決起。久光は家臣の跳ね上がりを嫌い 同じく攘夷派だった奈良喜八郎らに同士打ちをさせた事件。
志士たちの動きは京都の薩摩藩邸につつぬけで。4月23日、襲撃計画を知った島津久光は、 鎮撫のため奈良原喜八郎ら8名を寺田屋に遣わしました。奈良原らは最初、説得を試みます が、有馬らが受け入れなかったので、上意討ちとなり、有馬ら7名が斬死しました。その他は 薩摩藩邸に拘留され、関白・所司代の襲撃は未然に防がれました。<志士詩歌>

その2
慶応2年1月23日(1866年3月8日)、宿泊していた坂本龍馬を伏見奉行配下の捕り方が捕縛ないし暗殺しようとした事件、龍馬は同宿の養女・お龍の機転と護衛の三吉慎蔵の働きにより危うく回避した。

現在の寺田屋の建物には事件当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものがあり、当時そのままの建物であるかのような説明がされている。しかし、これらの事件当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は当時の敷地の西隣に建てらたものである(明治38年(1905年)に登記されている)。特に湯殿がある部分は明治41年(1908年)に増築登記されたもので、当時のものではあり得ない(お龍はその2年前に病没)。
当時の建物の敷地は現在の建物の東隣にある、石碑や像などが建っていて寺田屋の庭のようになっている場所(京都市伏見区南浜町262番地)であるが、この土地は大正3年(1914年)に所有者(寺田屋主人とは血縁関係にない)から当時の京都府紀伊郡伏見町に寄付され、市町村合併を経て現在は京都市の市有地である。

「祇園祭」菊水鉾

2009-07-17 12:33:21 | お出かけ
      
菊水鉾

戦後の昭和28年、88年ぶりに再興された豪華な「昭和の鉾」鉾の特徴である唐破風屋根は、綾傘鉾が江戸末に小型の鉾になった時、三十年間用いただけで他に例はない。この屋根形は平安時代に日本で生まれたが、異国風なので唐破風の名が付いた。

菊水鉾は祇園祭の中でも代表的な山鉾。江戸時代の禁門の変(1864年)で焼失町内の金剛能楽堂にある菊水井(きくすいい)という井戸にちなんで名付けられた。謡曲「枕慈童」に取材し,魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入った時に出会った,甘菊の葉に滴った露を飲んで七百年生き続けている少年,枕慈童(じどう)が稚児人形。能装束の舞姿が象られている。

元治元(1864)年に消失したが,1952年に88年ぶりに再興され,以降,年々装飾品を充実させている。
鉾頭に天向きの金色の透かし彫の十六菊をつけ,唐破風造りの屋根に海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾り,軒下に翠簾(すいれん)を掲げているのが特徴。
町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで名付けられたといい、鉾の頂には金色の菊の花が水平についている。

天明の大火、さらに元治の禁門の変(蛤御門の変)で焼失、いったんは残った見送や前掛を山伏山に譲って消滅しかけたが、地元の繊維業者らの熱意で復活し、皆川月華を中心とした京都染織界の大家の作品で前掛や胴掛、水引、見送りを飾った。飛鶴図の前懸,唐獅子図の胴懸,孔雀図の見送は皆川月華作。

稚児人形は菊の露を飲んで長寿を保ったという枕慈童。屋根は他の鉾と異なり、曲線の優しい唐破風造りで、軒下に翠簾を掲げる

15日宵々山24万・16日宵山38万人38万人(午後11時、京都府警発表)

京都「祇園祭」

2009-07-15 20:01:51 | お出かけ
長刀鉾

毎年必ず山鉾巡行の先頭を行く。現在,生稚児が乗る唯一の鉾でもある。他の鉾に

は稚児の代わりに人形が乗る。鉾先には,疫病邪悪を払う長刀をつけている。

長刀は,三条小鍛冶宗近が娘の病気の回復を祈願して八坂神社へ奉納したもので,

その後,鎌倉時代にある武人に愛用されたが,不思議が連発したため返納された。

大永二年(1522年)に疫病が流行ったとき,神託により長刀鉾町でこれを飾ったとこ

ろ疫病は治まった。

創建は,嘉吉元年(1441)説が有力。鉾の真木は20mあり,前懸と胴懸は18世紀の絨

毯。

祇園祭は7/1~/31の1ヶ月に渡って神事が執り行われますが7/14~/16の宵山、7/17の山鉾巡行を指す場合が多い祇園祭は全国六十余り其の中でも最たる歴史が在るのは京都「祇園祭」。 14日の人出は14万人でした。

十輪寺

2009-07-09 20:49:34 | お出かけ

難波津(大阪)から運んできた海水を溜めたと伝えられる、境内の小高い丘に塩竃(しおかま)をもうけて

二条后(藤原高子)への思いを煙に鬱積(うっせき)した想いを抑えきれずにたくしたとも伝えられる、

業平には、煙の如く消え去った優雅な生活を惜しむ気持ちがあったのか!!

紅葉の金閣寺

2006-12-26 21:57:23 | お出かけ
屋根はこけら葺きで上に鳳凰が夕日に照らされ今にも飛立ちそうだ。

利三代将軍の義満が1397年(応永4)西園寺家の山荘を譲り受け北山殿を造営する。
義満 の死後、遺言により夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法名鹿苑院殿から二字をとり、 鹿苑寺と名づけられた。
衣笠山を借景とし、中心の鏡湖池に希代の見物といわれた名石や奇岩 を配して九山八海を表現する池泉回遊式庭園が広がり、極楽浄土をこの世に現したともの言われる漆地に金箔を押した三層の建物で正式には舎利殿と称する(金箔を貼るのは二・三層のみ) 初層・二層・三層のそれぞれに異なる様式を採用した特異な建築で、初層は寝殿造風で「法水院」 と称し、二層は住宅風(武家造)の「潮音洞」、三層は禅宗様の仏殿風で仏舎利を安置し「究竟頂」 (くっきょうちょう)と称する。屋根はこけら葺きで上には鳳凰が飾られている。
公家文化、武家文化、仏教文化が調和し、和様、天竺様、唐様と当時の全ての手法を駆使した室町 時代楼閣建築の代表的なもの。

平安神宮の桜

2006-04-21 20:06:41 | お出かけ
千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多く

の人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓

武天皇をご祭神として創建された

雪化粧の天龍寺

2006-02-06 17:12:18 | お出かけ
京都五山第一位の臨済宗天龍寺派大本山の天龍寺。吉野に南朝を興し勢力回復をはかろうとしたが、
その願いもかなわず暦応2年(1339)失意のうちの崩じた後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏
が夢窓国師を開山として創建した。