Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

宝鐸草 ホウチャクソウの実 沢山 ぶら下がった

2021年10月10日 | 植物歳時記

紫紺の小さい実が出来ました。

地味ではありますが うれしいです。

 

ところで

ほうちゃくとは??

寺社建築で 軒先に 見られるコレです。

これに よく似た 花が 咲きます。

風鐸 フウタクともいう。

 

5月に 開花した 花の様子は こちらから

こ植物についての 説明も 見られます。

 

ほうちゃくそう は イヌサフラン科 だった。

早春に 山野で 出会う チゴユリとは 兄弟。

イヌサフラン コルチカムは 

9月に ピンク色花が咲く 球根植物。

此のブログで 写真は こちら

 

数年かかったが ホウチャクソウ団地 出来た。

山野の 樹下が再現。

 

手前の 砂利敷きの部分から

 奥の 大谷石塀なでの 敷地の幅は 60CM

此処が 日陰の エリアです。

 

夏は 茗荷が 草丈も高く 繁っています。

秋に ミョウガを 抜き取ると

ホウチャクソウが 控えています。

 

左の方は

吉祥草 キチジョウソウの団地

住み分けています。


那須 姥が平 瓢箪池 紅葉たより

2021年10月09日 | 山歩き&アウトドア

最高の 気象条件に 恵まれた 8日の速報です。

瓢箪池に 那須の主峰 茶臼岳の 山容が 写っています。

好条件でも これだけの写真は 撮れません。

 

記念撮影は 噴煙迄 はっきりと 確認できます。

バックに 入れた写真は 逆光でしか 撮れないので

上は  調整してあります。

 

下は 朝日岳

登りだけは ロープウェイ利用

 

駒止めの滝は 山影に在り

まだ 色付いません

これからを期待。

 

以上 もこちゃんの ライン通信の 写真。

 

2016年10月に 行きましたが

残念な 気象条件でした。

こちらから。


今年 早くも開花 キチジョウソウ 吉祥草

2021年10月08日 | 植物歳時記

同じ場所に 地植えにしています。

例年は 11月に 咲いています。

株も 大きくなり 殖えています。

ランナーでも 殖えています。

 

 

下の部分が 大谷石の塀になっている 北側に 地植えしていて

夏は 茗荷が 繁っている 下です。

ミョウガを 収穫した後の

ミョウガを 切って 未透視を 良くして撮影。

ランナーで 殖える場合は

 勢いのある株からは 空中で 発根しています。

 

この植物については 以前の記事から

詳細は ご覧ください。

 

此のブログで 以前の記事は こちら

 

茗荷畑だけではなく

晩秋迄 この やさしい色の花が見られ

名前のとうりに うれしい限りです。


紺碧の空と ハートの湖 一切経山

2021年10月06日 | 山歩き&アウトドア

コロナから 解放された からか 一斉に 出かけたような!!

一切経山 (いっさいきょうざん) から 

ハート型の 五色沼を 望む 休息。

 

空と 湖の ブルー

解放感 満点。

 

 

鎌沼の 草紅葉

 

一帯は 火山帯

 

 

一切経山に ついては こちら

 

 

1960年秋に 一度だけ 行きましたが

印象は 強烈でした。

 

2021年 10月 4日 快晴の日に 行った

当時からの 山仲間 もこちゃんから

ラインで 写真を 送ってもらいました。


ミセバヤ 開花と紅葉 今年は 同時に

2021年10月05日 | 植物歳時記

古典的 園芸植物ですが

まず 園芸店では見かけなくなった。

 

晩秋に咲くのだが

今年は 早い。

まだ 咲き始めです。

例年 載せていたのは 上の 吊り鉢ですが

 

別の鉢では

葉が 色付き始め

ベンケイソウ科の 多肉植物ですが 寒さには強く

当地では

避寒の為に 室内に 入れたことは無いです。

日本原産 絶滅危惧種。

 

このブログで 前回の記事は  こちら

 


古賀志山で出会った 白と ピンクの花 ハイメドハギ 這目処萩 

2021年10月04日 | 植物歳時記

萩の記事

名前が判ったので リメイクして 載せます。

 

古賀志山で 出会った 萩

 

 

花は 白に ピンクで 奇麗です。

葉の特徴 3枚の葉で 丸みがある。 

 

この植物の 名前

ハイメドハギ 這目処萩 

 

特徴

 

参考までに 萩の 種類は

こちら

メドハギ が 載っています。

 


白いホトトギス 殖えてます

2021年10月03日 | 植物歳時記

当地は 今年の 9月の 気温は 平年を 下回っていたそうだった。

晴れた日は 少なかった。

ホトトギスの 開花は早い方のようです。

 

百合や 杜鵑を 食草とする

タテハ蝶の  ルリタテハ が 初めて飛来して

食害に 慌てはしたが

白い ホトトギスは 開花し

しかも 殖えていて 一安心。

 

白は 蕾が 可愛いです。

 

下は 斑入りギボウシの 鉢を 植え替えたら

白ホトトギスが 同居して 大株になった。

軒先どころか

此の鉢の 主役に 成長した。

水不足と 食害で 傷んではいますが。

 

此のブログで 杜鵑については 

こちら

 

 

地植の方も 殖えています。

夏でも 半日以内の 日照の 場所が 良かったのでしょう。


ヒヨドリバナ キク科の多年生草本 旅スル 蝶が 来るか?

2021年10月01日 | 植物歳時記

草丈が 2M近くにもなる。

古賀志山で 出会った 白い ヒヨドリバナ。

 

 

次は 我が家の ご近所で

近年 殖やされていて 草丈が高い

こちらは フジ色

 

これだけ 咲き揃ったいるので

アサギマダラが 飛来してくるのを

期待しています。

 

ヒヨドリバナと 

秋の七草 フジバカマの 違いが 気になります。

葉を 観察すれば判る。

こちらから