

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
また、一日も早い復興をお祈り致します
そんな方に

地震酔いの際は、目をつむり10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている場合は水等を含んでください
避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!
●現金
●身分証明書
●印鑑・預金通帳・保険証
●飲料水、非常食
●携帯電話・充電器
●家族の写真(家族を探している方はこれがあると便利です)
持ってると便利なもの
ゴミ袋
(給水時のバケツ代わりやトイレの代わりなどいろいろ便利)
サランラップ
(皿に巻くと皿を洗う水を節約できる。あと包帯のかわりにもなる)
クッション
(頭の保護に。あと枕にすると体力が温存できる)
【重要】
一般の方は電話の使用を極力避けてください。
110番、119番がかかりにくくなっています。
安否確認は災害用伝言ダイヤル171番で!
現在、東京電力、東北電力から電気の供給を受けている方は節電を!!!
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。
■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。
足の裏の怪我は致命傷。
ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、
とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。
「通電火災」って言葉知ってますか?
地震後何時間も経ってから火事になった家が多くあります。
ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」です。
それを防止するにはブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの
短い時間でもブレーカーを落す。忘れないでくださいね。
連絡はメールで
新潟大地震では、ケータイ電話は通じなかったけど
ケータイ・メールは繋がったらしいです。
メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。
連絡はケータイ・メールでするのが正解かもしれません。
災害用伝言板
- NTT DOCOMO http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi | |
- au by KDDI http://dengon.ezweb.ne.jp/ | |
- SoftBank http://dengon.softbank.ne.jp/ |
震度4でもオロオロして何にも考えられませんでした
やってくるかもしれない東海地震に備えます ku (^_^)v