まちづくりぷらす

ブログをお引っ越ししました。
すでに更新は停止しています。

日本の新たな「第三の道」

2009年12月05日 | 
久しぶりに「ああ、こういうテーマの本が好きなんだ」と実感した本をご紹介します。
まだ11月27日に出たばかりの新刊です。
ギデンズの『第三の道』を知っている方であれば、すらすら読めると思います。

アンソニー・ギデンズ,渡辺 聰子
ダイヤモンド社
発売日:2009-11-28
 ギデンズとの共同研究を渡辺さんが書き下ろした本です。以前から、第三の道は日本のあるべき姿だと捉えていましたが、現状、民主党政権が誕生した今、何をなすべきか、大目標が見えない中の支柱になりうると思います。

 基本的には、ギデンズの「第三の道」を踏襲していますが、その過程はおのずと日本と他の西欧諸国とは異なるといいます。日本は本格的な市場主義もとったことがないし、逆に福祉国家をとったこともない。そのため、小泉政権が市場主義に舵を切った時に、一気にワーキングプアなどの増大をもたらしたと整理しています。そのため、日本は規制改革(市場主義)と福祉改革を同時に行わなければならないと結論付けています。

 その福祉改革では、「ポジティブウェルフェア」という考え方を基調に、就労のための福祉を目指します。あくまで福祉は一時的な措置であり、健康な状態の大人であれば、就労すべきというのが基本にあります。そのために、就労環境を整えたり、能力開発プログラムをコーディネートするのが政府の役割だといいます。

 英国では、就労支援を広範に民間委託しているようですが、基本的に就労したかどうかという明確な成果指標に基づき、以下のような時期に報酬を与えるようです。
・就職活動を開始した時点
・職業訓練を開始した時点
・職業訓練を修了した時点
・就職した時点
・半年経過した時点

 私が考える日本が取り入れるべき政策形成の視点は、以下のようなものでしょう。
  1.政府は一時的に税金を投入しても、「損して得とれ」的発想を持っていること
  2.そもそも人間は受益するだけの存在になれば堕落するという性悪説に立った制度構築

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はおつかれさまでした。 (shimozawa)
2009-12-06 21:07:02
「2.そもそも人間は受益するだけの存在になれば堕落するという性悪説に立った制度構築」
この感覚は今の日本にはないのかもしれませんね。こういう感覚が受け入れかたい文化なのかな。。。
返信する
そうなんですよね (わかお)
2009-12-08 23:47:32
この感覚がないことがいろいろな部分で問題を引き起こしていると思われます。
なぜできないのか、もう少し考える必要がありそうですね。
返信する

コメントを投稿