越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

白木峰の散策(その2)

2013-07-23 10:29:45 | 観光スポット紹介
【白木峰の散策(その2)】
2013年7月20日(土)

その1:白木峰からの眺望
その2:白木峰の花(1)
その3:白木峰の花(2)
その4:白木峰の蝶たち
その5:白木峰の昆虫たち

《その2:白木峰の花(1)》

ニッコウキスゲ(日光黄菅)・・・白木峰では斜面一面の群生を見ることが出来ます


イタドリ(虎杖)・・・タデ科の多年生植物で、茎は太く、中空で春に出始めた茎を折り取り、生食したり、漬け物にしたりすることもあります


クロバナエンジュ(黒花槐)/(別名:イタチハギ)・・・北アメリカ南部が原産の帰化植物。日本へは大正時代のはじめに渡来し当初砂防用に植栽されました


ノアザミ(野薊)・・・) キク科 山野に最も普通に見られるアザミです


アカツメクサ(赤詰草)とコウゾリナ(顔剃菜、剃刀菜)


モミジカラマツ(紅葉唐松)・・・キンポウゲ科モミジカラマツ属の宿根性多年草で高山帯および高山帯の湿った草地や林内、林縁に生育しています


シシウド(猪独活)・・・セリ科シシウド属でセリ科植物の中でも 最も大型な植物です


アカワレモコウ(赤吾亦紅)・・・バラ科ワレモコウ属でワレモコウより花穂が長いことから命名されています。


イワオトギリソ(岩弟切)・・・オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草の高山植物です


オオコメツツジ(大米躑躅)・・・ツツジ科ツツジ属の落葉低木でコメツツジに比べ て葉や花が大きいことからこの名がついています。コメツツジの名は小さな花を米粒に見立てたものです


イワイチョウ(岩銀杏)/(別名:ミズイチョウ)・・・ミツガシワ科の多年草で縁に鈍鋸歯のある丸い葉がイチョウの葉に似ています


ササユリ(笹百合)・・・ユリ科ユリ属の球根植物で、日本特産で 日本を代表するユリです


ゴゼンタチバナ(御前橘)・・・ミズキ科ゴゼンタチバナ属で針葉樹林下や夏緑樹林下に 生育する常緑の多年草です


ホソバノキソチドリ(細葉木曽千鳥)・・・ラン科 ツレサギソウ属. 亜 高山帯の草地や湿地に生えています


サワラン(沢蘭)/(別名:アサヒラン)・・・ラン科サワラン属で亜高山の湿原や水気の多い草地に生えています


その3:白木峰の花(2) に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白木峰の散策(その1) | トップ | 白木峰の散策(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光スポット紹介」カテゴリの最新記事