goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

お札を納めに鶴岡八幡宮

2017年01月14日 | 鎌倉・湘南
昨日は、久しぶりに鶴岡八幡宮をお参りしました。


鶴岡八幡宮の参道若宮大路にある
段葛が昨年3月に修復工事が終わりとても歩きやすくなっていました。

二の鳥居

鶴岡八幡宮

古いお札を納めて、新しいお札を購入、
お参りして帰ってきました。

倒れた銀杏から芽吹いた若いイチョウが少し大きくなっていました。

この木が大銀杏に成長したころには、
どのような世の中になっているのか想像がつきませんが
大切に育てられ平和な世の中が続いてくれるといいなぁと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島までドライブ

2016年09月25日 | 鎌倉・湘南
久しぶりに青空を見ました
今日は、駐車場の入れ替えがあったので
移動の時間、江の島まで夫とドライブしてきました

新江ノ島水族館近くの駐車場に車を止めて江の島まで歩きました。


今回は、江の島神社からシーキャンドルを経由して海のほうへ向かいました。

お昼は、江の島うどん こと屋で。


しらすハーフ&ハーフ 1000円


しらすのかき揚げうどん(冷) 1000円


たこのから揚げ 580円


板わさ 400円



江島神社の奥津宮にある竜宮大神

龍の迫力に導かれてお参りしてきました。

岩場から烏帽子岩と富士山が見えました。

子供が小さかったころこの辺りまで来たきりでしたので
変わらぬ景色に懐かしさを感じました。

お土産に中村屋羊羹店で古代女夫饅頭を買って帰りました。

茶色が粒あんで白いのがこしあん、
皮がしっとりして美味しいです。

江の島は、ポケモンGOで賑わっています。
ゲットしたポケモン・・
フシギダネ、ピードル、ポッポ、コラッタ、オニスズメ、アーボ、ピカチュウ、サンド
ズバット、ナゾノクサ、パラス、コンパン、ニャース、ペルシアン、
マンキー、ガーディ、ワンリキー、ゴーリキー、マダツボミ、
メノクラゲ、イシツブテ、ヤドン、コイル、レアコイル、パウワウ、
シェルダー、クラブ、ピリリダマ、カラカラ、サイホーン、タッツー
トサキント、カイロス、コイキングなど。



ビリリダマやコイルがいっぱい出没していました。

帰りは渋滞で、行きの倍くらいの時間がかかりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島へ

2016年09月10日 | 鎌倉・湘南
今日は、江の島へ行きたいという夫と出かけました。

行きは、大船から湘南モノレールに乗って江の島へ。


太陽の日差しが照り付け秋の気配は、全く感じられませんでした。


江島神社


上へあがっていくとサムエル・コッキング苑とシーキャンドル(展望灯台)にでました。
入場料は、サムエル・コッキング苑が200円でシーキャンドル(展望灯台)300円です。

サムエル・コッキング苑
イギリスの貿易商だったサムエル・コッキング氏が別荘を建て庭園を造ったところ。



昆明広場(昆明市)

シーキャンドル(展望台)
海抜約100mからの眺望




帰りは、小田急線の片瀬江ノ島駅から乗車して藤沢駅でJRに乗り換えて
帰宅しました。

江の島は、ポケモンGOをする人で賑わっていました。

江の島でゲットできたポケモン
シェルダー、ゼニガメ、サンド、コラッタ、キャタピー、メノクラゲ、ヒトカゲ、
ピードル、ポッポ、ピカチュウ、二ドラン、ロコン、ズバット、コンパン、ガーディ、
ニョロゾ,マダツボミ、ポニータ、ヤドン、コイル、ビリリダマ、マルマイン、
サイホーン、トサキント、ヒトデマン、イーブイ、ゴローン、コイキングなど。

ミニリュウをゲットしたかったのですが、出会えなかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鎌倉

2015年11月22日 | 鎌倉・湘南
三連休の初日、昨日はお天気が良かったので夫と北鎌倉~鎌倉を
散歩しました。

JR横須賀線北鎌倉駅で下車して円覚寺へ。

入口のもみじが少し色づいていました。


建長寺を通り過ぎ鶴岡八幡宮へ。

七五三でお参りしている家族連れでにぎわっていました。


雅楽の調べが流れて神前結婚式も挙げられていて
ポカポカ陽気の中、おめでたい空気に包まれていました。


銀杏の木の黄葉は色づき始めたところで
モミジもこれからが見ごろといった感じがしました。


境内の露店で串刺しになったタン塩ステーキが焼かれていて
美味しそうだったので買ってみました。

一串500円

お肉が分厚い割には硬くなく塩味が効いて美味しかったです。

鶴岡八幡宮を出て右に曲がったところにある
揚げたて天ぷらとそばの店「鎌倉からり」さんにてランチをしました。

特製天丼(1050円)
 海老、いか、穴子、まいたけ、玉ねぎ、大葉

食後に小町通を歩いてみたらローソンができてたのを知りました。

看板が落ち着いた青い色で鎌倉の景観に合わせている感じがしました。
鎌倉のお土産物も置かれています。

紅葉を見るつもりで鎌倉に出かけたのですが
とても暖かでしたので海まで散歩することに。


由比ガ浜

撮影をしていたみたいです。

海ではサーフィンをしている人、空ではトンビが
餌を探して旋回していました。

それぞれの思い一つになった景色がありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電に乗って♪(鎌倉)4

2015年06月23日 | 鎌倉・湘南
江ノ電に乗って♪の続きです。

鎌倉で遅めのランチをしました。

若宮大路沿いを歩いていて、鎌倉市農協連即売所そばにあった
COBAKABA(こばかば)


日替わり定食

チキンミートローフ トマトソース
千切り大根の煮物
新玉ねぎとトマトのピクルス
五穀米・味噌汁・漬物  950円

それにデザートをつけました。

バナナの入ったチョコケーキとアイスティ(+300円)
夫はコーヒーで

ヘルシーな家庭料理を食べた感じで、卵でとじた
チキンミートローフが美味しかったです。

お店を出てから、妙本寺を訪ねました。

方丈門


日蓮上人銅像

比企の乱から逃れていた末子 熊本(よしもと)は日蓮上人に帰依し
法華堂を建てたのが妙本寺のはじまりだそうです。


祖師堂


二天門


屋根の下につけられた木製の像。
ゴシック建築に見られるガーゴイル像を連想しました。

仏教の守護神である四天王のうち、持国天と多聞天(毘沙門天)の二天が置かれています。

お土産に江ノ電まちナビに載っていた和菓子のお店大くに
紫陽花の和菓子を買いました。

白あんに寒天の花びらが飾られています(1個 270円)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電に乗って♪(長谷駅) 3

2015年06月23日 | 鎌倉・湘南
鎌倉で紫陽花で有名なのが北鎌倉の明月院、極楽寺の成就院、長谷の長谷寺なのですが
成就院の参道のアジサイは、5月に植え替があって
紫陽花の花はお休みということでしたので長谷駅で下車しました。

江ノ電の線路を渡って、御霊神社へ。
この辺りは、江ノ電と紫陽花が一緒に撮れるということで
カメラをかまえた人の姿を見かけます。

アガパンサスの花も咲き始めていました。

御霊神社

鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った
神社で、五霊から転じて御霊神社と呼ばれるようになったようです。





初めて見た八丈千鳥という名の紫陽花

年に2回、6月と10月半ばに咲くそうです。

長谷寺は、たくさんの観光客でした。
あじさい整理券が配られ、アジサイ散策路は、入場制限がかかっているのです

雨も降りだしたし、1時間半待ちでしたので
紫陽花を見るのは断念しました。

長谷寺は、年々、観光客が増えているのを感じます。
人が多すぎて、遠目には紫陽花が見えず、人しか見えません



妙智池には花菖蒲が咲いていました。


可愛いお地蔵さん「良縁地蔵」

観音堂が塗装されて綺麗になっていました。

(2015.6.21撮影)


(2014.12撮影)

長谷寺で命名されたかまくらという紫陽花


ランチのため江ノ電に乗って鎌倉へ戻りました。
次は、かまくら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電に乗って♪(腰越駅、そして柳小路駅) 2

2015年06月22日 | 鎌倉・湘南
昨日の続きです。


「海街diary」の舞台にもなっている腰越駅で下車しました。


腰越駅は、小さな駅で江ノ電車両の2両分しかプラットホームがありません。
江ノ電は、3両編成で前の2両しかドアが開かないので
ここで下車する場合は、一番後ろの車両から下車できませんのでご注意を。

満福寺をお参りしました。

満福寺は、義経・弁慶ゆかりの寺で
源義経が兄源頼朝の許しを得るための「腰越状」を書いたお寺。



境内置かれている弁慶の腰掛け石、義経と弁慶の像は新しく作られたような
感じがしました。

海へ出ると腰越漁港があってこちらは、船揚場。

そばの小動神社(こゆるぎじんじゃ)をお参りしました。



狛犬に頬かむりがされていておちゃめな感じでした。

小動(こゆるぎ)の地名は、風もないのに揺れる美しい松「小動の松」が
岬の頂にあったことに由来しているそうです。
7月第一日曜日から第2日曜日まで天王祭というのが行われるそうで、
その準備をしている姿を見かけました。

小動神社から眺めた漁港と江ノ島。


再び江ノ電に乗って今度は、柳小路駅へ。
江ノ電沿線マップに載っていた桜小路公園の蓮池を目当てに
降りたものの、無人駅で降りる観光客なんていませんでした

住宅街を歩いてたどり着いた桜小路公園の蓮池

まだ蓮の季節には早かったのか、それほどは咲いていませんでしたが
せっかくなので蓮の花を撮りました。

満開になると見ごたえがあるのかもしれませんが
鶴岡八幡宮の蓮のほうが風情がありそうな感じです。

この次は、長谷に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電に乗って♪(鎌倉高校前駅) 1

2015年06月21日 | 鎌倉・湘南
今日は、夫と江ノ電に乗って湘南~鎌倉を散策しました。

鎌倉駅で、江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」を買って
駅に置いてある「江ノ電まちナビ」をもらって出発しました。


梅雨空だけど観光客でいっぱいの江ノ電鎌倉駅。
外国からの観光客も多いみたいで
「台湾人が乗っていたね。」と夫。
私には、見た目だけでは日本人なのか台湾人なのか中国人なのかわからないけれど
そういわれれば、言葉が日本語じゃない人がいたのでそうなのかなと思っただけでした。
「中国人と台湾人も見分けがつくの?」と聞くと
言葉も違うけど見た目も違うと夫は、言っていました。


鎌倉高校前駅では、スラムダンクのワンシーンで有名になった踏切があります。

そこでお決まりの写真撮影


踏切を渡って浜辺にも足をのばしました。
梅雨空で空はどんよりしていて、海ではサーフィンをしている姿を
見ました


江ノ島が臨めます。


次は、江ノ電に乗って腰越えき
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩 長谷寺と大仏

2014年12月06日 | 鎌倉・湘南
今日は、青空が広がりました。
紅葉は、見ごろを過ぎてしまいましたが久しぶりに夫と鎌倉へ。

江ノ電の鎌倉駅でプラットホームそばに設置されていたえの田


長谷駅で下車して長谷寺へ。




階段を上がっていき、観音堂をお参りしました。



見晴らし台から臨む由比ヶ浜

 
大吉だんごと寺まんじゅうをいただきました。

肉まんのような形をしていますが、中にお肉が入っていないところがお寺です。
おやきのような具が入っていました。

鎌倉大仏のある高徳院へ。

黄色く色づいたもみじ。



大仏様の藁草履

戦後間もない1951年、「大仏様に日本中を行脚し、万民を幸せにしていただきたい」と願う、
茨城県久慈郡(現常陸太田市松栄町)の子供達によって始められ
1956年以降、3年に一度巨大な藁草履の制作を試み、当院への寄進が続いているそうです。

そしてお土産物屋さんにふなっしーを見つけました

仕事を選ばないふなっしーでした
でもふなっしーがいると時代がわかっていいですね。
何年か経って、このお土産をみたらこの時は、流行っていたな~って
懐かしい思い出になりそうです^^

帰りは、長谷から鎌倉まで歩きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮の紅葉

2014年11月27日 | 鎌倉・湘南
今日は、母が上京したので、一緒に鎌倉まで出かけました。
小町通りで食事をした後、歩いていたら、わらべの高橋真美さんが
カメラマンを引き連れて取材をしているみたいでした。

母と喋りながらのんびり歩いていたら鎌倉八幡宮につくころは、日が傾きかけていました
古いお札をおさめてお参りしました。


倒れた後、復活を願い頑張っているオオイチョウ。

まだまだ小さいです。


こちらのイチョウの木の黄葉も綺麗でした。




鶴岡八幡宮の参道「段葛は、」全面改修中で工期は2016年3月までなので
来春の桜は、どうなるのかしら・・・
なんて思いながら帰ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする