goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

がんばる銀杏

2019年12月01日 | 鎌倉・湘南

鎌倉まで出かけていました。

鶴岡八幡宮の倒木した大銀杏から育った銀杏も黄葉していました。

この銀杏の木に比べると大銀杏だった木の幹はかなり太いです。

着物姿のお子様の姿もちらほら見受けられました。

七五三のお宮参り、晴天に恵まれて良かったです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと鎌倉まで

2019年09月25日 | 鎌倉・湘南

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが

日中は、気温が30度近くまで上がり、残暑の名残が続いています。

お買い物に鎌倉へ出かけました。

来月からは消費税率10%!

大きな買い物をするなら今のうちにということなのでしょうが

これと言って買いだめすることなく過ごしています。

関西方面へ出かけるための航空チケットは、早めに購入しましたが

それは、消費税率というより早割で安くしたかったからです。

 

鶴岡八幡宮

朝なので比較的すいています。

源平池そばの彼岸花

蕾が多くてこれから咲くようです。

鶴岡八幡宮は、彼岸花の名所ではないので少ししか咲いていませんでした。

 

鎌倉市川喜多映画記念館そばの遊歩道にも少しだけ咲いているのを

見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学館

2019年05月28日 | 鎌倉・湘南

今日は、前から行ってみたかった鎌倉文学館へ

友人と一緒に訪ねました。

鎌倉のバラの名所と聞いていたので前から行ってみたかったのです。

見頃は、5月中旬~6月下旬とwebで見たのですが、

正直言って、見ごろを少し過ぎてしまったのかも!という印象でした。

連日の暑さでお花が疲れてしまったのでしょうか。

200種、245株のバラが植えられています。


 

土地柄を感じさせる名前の『由比小町』

鎌倉文学館は、鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿、手紙、愛用品などが

展示されています。

三島由紀夫の『春の雪』に登場する別荘はこの別邸がモデルなのだそうです。

柱,梁,筋違(すじかい),間柱,窓台など軸組みとなる部分を外観に現すハーフティンバー

切妻屋根と深い軒出の和洋折衷な建物。

館内からお庭を眺めると遠くに海が見えます。

ランチは、鎌倉のキャラウエイで。

ビーフカレー(ごはん少なめ)730円

牛肉が原型をとどめないほど煮込まれていて

中辛程度の辛さですが濃厚でコク深い味わいがありました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮 牡丹園

2019年03月26日 | 鎌倉・湘南
今日は、友人と鶴岡八幡宮をお参りしてきました。
お昼前に鎌倉駅で待ち合わせ。

参道でもある段葛の桜はまだ蕾で
降っていた雨は止まず、鶴岡八幡宮は雨にけぶっていました。


牡丹園が見ごろでしたので立ち寄りました。
(入園料500円)

傘の下で咲く牡丹







牡丹園そばの桜は咲いていました。


青空が望めなかったのが残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮

2018年06月14日 | 鎌倉・湘南

昨日は、お買い物で鎌倉へ。

お買い物の前に鶴岡八幡宮をお参りしました。


倒れた銀杏の木の根の部分から新たな「ひこばえ」(若芽)が芽吹き
生育の良い木がすくすくと成長しています。

源氏池では蓮の蕾がほころび始めていました。




小町通の入り口には七夕飾り。


梅雨入りしたばかりなのに、もう夏の風情がそこかしこでした。

お買い物は、鎌倉駅東口の小町通ではなく西口側の御成商店街 へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんめさま(大巧寺)

2018年04月14日 | 鎌倉・湘南
もう十日も前のことですが、鎌倉まで出かけた時に立ち寄ったおんめさま(大巧寺)。



鎌倉駅から 徒歩3分ほどのところにあるのですが、正直言って
その存在を知りませんでした。
安産を願う 妊婦様が、日本全国 及び 海外からも、お札を受けに
来られるそうなのですが、私は境内に咲くお花に誘われて訪ねてみました。



お花の名前はわからなかったのですが、椿が咲いていたのが印象に残りました。






ツバキ Drama Girl ドラマガール(2018.4.4撮影)

椿(ツバキ/カメリア)の花言葉は『控えめの優しさ』『誇り』

存在感のあるお花ですので控えめな…は、意外でしたが
椿の花に香りがないという西洋での見識に由来するのだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮

2018年01月13日 | 鎌倉・湘南
御正月の雰囲気が残る鶴岡八幡宮をお参りしました。

家を出たのが遅かったので
鶴岡八幡宮に着いた頃は、少し日が傾いていました。

何度も訪れているので、参りすると心がリフレッシュします


こちらは小町通の入り口。

若いカップル、家族連れでにぎわっていました。
着物姿のお姉さんも少し見かけました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花~東慶寺

2017年03月04日 | 鎌倉・湘南
昨日は、東慶寺を訪ねました。
最寄り駅の北鎌倉駅は、吊るし飾りが施されていました。


吊るし飾りは、3月20日まで北鎌倉駅を中心に
南北2km、郵便局やお食事処などに飾られています。
この飾りは、鎌倉~室町時代の服装をした人物と北条・上杉の家紋からできています。

北鎌倉駅から徒歩4分のところにある松岡山東慶寺(本堂)

駆け込み寺として有名です。




お庭に梅や椿が咲いていました。


ランチは、鎌倉街道を鎌倉に向かって歩いていたときに
見つけたお店、『ひ路花』(ヒロカ)


鎌倉野菜の温野菜を温かいまま食べるランチを選びました。

鎌倉温野菜ランチ1100円
・鎌倉温野菜
・鎌倉ハム(富岡商会)盛り合わせ
・パンの盛り合わせ
素材の味が楽しめ美味しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮

2017年02月11日 | 鎌倉・湘南
鶴岡八幡宮へお散歩をかねてお参りしてきました。

駅までの道、昨日降った雪が溶けずに残っていました。


鎌倉駅で下車して鶴岡八幡宮に通じる参道の若宮大路を歩いていると
桜の花が咲いていました。

気温は低いのですが、桜の花を見ると春を感じます。

鶴岡八幡宮の「舞殿」からは、雅楽の調べが流れていて
おめでたい空気に包まれていました






ランチは、鶴岡八幡宮近くの季節料理 あら珠で



しらすのかき揚げと大海老 旬の野菜天重(稲村ケ崎)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気の江の島

2017年01月22日 | 鎌倉・湘南
今日は、暖かな一日でした

JR藤沢駅で小田急線に乗り換えて片瀬江の島へ。

風がとても強く、波が荒かったのですが
スッキリ晴れて弁天橋から富士山が見えました。


江の島からの景色


多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をお祀りしている奥津宮(おくつみや)


拝殿天井に「八方睨みの亀」が描かれています。
江戸時代(1803年)に画家 酒井抱一さんによって描かれた
『正面向亀図』なのですが、どこから見ても、こちらを睨んでいるように見えるので
「八方睨みの亀」と言われています。

長年の月日で劣化せず綺麗だと思ったら
これは、平成六年(1994年)に片岡華陽が復元したもので、
実物は社務所にて保管されていいるのだそうです。

花壇にチューリップの花が咲いているのを見つけました。

我が家のバルコニーのチューリップは、葉っぱさえ少ししか出ていないのですが
ここは暖かいのでしょうか。


サクラ?の蕾もほころびかけていました。

険しい表情のルージュラ


風が強かったのでカモメがカイトのように風を受け翼を広げて飛んでいました。



乗り継ぎ駅の藤沢駅のプラットホームにあったNewdaysは、電車の形。

湘南電車80系車両型

私は、初めて見ましたが、気がつくのが遅かっただけで
2006年3月10日に開店、
もう10年もそこにあったんですね。

調べたら水戸駅にも「フレッシュひたち」型店舗がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする