goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

新緑の鎌倉散歩 瑞泉寺

2014年05月04日 | 鎌倉・湘南
鶴岡八幡宮を後にし鎌倉宮へ向かいそこから脇を山に向かって歩きました。

歩いていると少し離れた山肌には、藤の花が咲いていました。


瑞泉寺に到着、お庭には、春の花が咲き、蝶々が蜜を求めて飛んでいました。


石段は、苔が生し、シダの葉が大きく育ち、鶯のなく声が聞こえてきます。



臨済宗円覚寺派  瑞泉寺 本堂


本堂前には、手入れの行き届いた立派な松の木があり
花をつけていました。


藤棚の藤の花は、開花し始めたころで見ごろは、これからのように
思います。




天女洞

(5月3日撮影)

瑞泉寺を訪ねたのは、2度目で前回は、秋でした。
春の瑞泉寺は、若草色の山に囲まれ、太陽の日差しを暖かく感じました。


来た道を戻った帰り道、鶴岡八幡宮を出てすぐのところを
右に曲がって突き当りにある山安鎌倉店
お土産に『山安干物詰め合わせ(桜)』(1000円・税込)を買いました。

真アジ、エボ鯛、金目鯛、いか、さわら、赤むつ、桜花塩漬け、桜葉漬け

ご飯のおかずにエボ鯛、金目を焼いて美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の鎌倉散歩  鶴岡八幡宮

2014年05月03日 | 鎌倉・湘南
ゴールデンウィーク後半は、夫と鎌倉を訪ねました。
暖かく晴れた行楽日和、鎌倉の町は、たくさんの観光客でにぎわっていました。

藤の花が見たいと訪れた鶴岡八幡宮



つつじの花が咲き


藤の花も咲いていました。


おめでたい日だったようで、婚礼の雅楽の生演奏の音色が響いていました


倒れた大銀杏から芽吹いた枝にはイチョウの葉がついていて
大切にされているのを感じました。



瑞泉寺というお寺にも藤棚があるということでしたので、
訪ねてみました。(次回へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮へ行ってみました

2014年02月10日 | 鎌倉・湘南
気温が低いので、雪が融けずに残っています。
空は、あいにくの曇り空でした

雪が積もった後の鎌倉はどんな景色なのだろうと
出かけてみました。



観光客もいるものの平日なのでそれほど多くはありませんでした。

雪かきはされていますが、ぬかるんでいるので足元は悪かったです。

久しぶりに大銀杏を見ました。
冬なので、葉が落ちていますが、拡大して見てみると枝が伸びていました。



梅の花が咲いていました。

帰りに通った小町通りでは、お肉屋さんの店先に
小さな雪だるまが並んでいて可愛らしかったです

子供が小さければ、こういうのを一緒に作って並べても楽しいでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の散歩 鎌倉 鶴岡八幡宮 ②

2012年11月26日 | 鎌倉・湘南
昨日の続きです。

円覚寺を出て建長寺の前の道を通って鶴岡八幡宮へ。

鶴岡八幡宮の敷地内にある多くの鳥居が奉納された階段を上ったところにある
丸山稲荷社をお参りしました。


こちらはは鶴岡八幡宮の末社だそうです。


お稲荷さんなので、狛犬のところには、狐さんが座っていました。


鶴岡八幡宮は、たくさんの参拝客。


大銀杏が倒れてしまってから、秋の風物詩が一つ消えたみたいで
少しさびしい気がしますが、
七五三の衣装を着た子供や振り袖姿の女の人もいて
活気がある鶴岡八幡宮。



結婚式もあって、おめでたい雰囲気でした。



小町通りのあじたろうで遅いランチを食べました。

夫は、あじたろう海鮮どんぶり988円。



私は、あじたろう漁師御膳988円



それにランチビール300円をプラスして。


東日本大震災の後は、少なかった外人観光客ですが、
今は、外人観光客の姿も見うけられ、
どこへ行っても人が多い鎌倉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の散歩 北鎌倉 円覚寺①

2012年11月25日 | 鎌倉・湘南
3連休の最終日、お天気が良かったので夫と北鎌倉~鎌倉を
散歩しました。



JR北鎌倉駅で降りて訪ねたのは、円覚寺。


いつもお寺の門を見て素通りするだけでしたが
今日は、初めて中に入ってみました。

臨済宗円覚寺派の大本山で弘安5年(1282年)に
鎌倉幕府8代執権北条時宗公が開基どなって建てたお寺です。

拝観志納金は、300円。




思っていたより広かった円覚寺の境内。


妙香池(みょうこうち)
池の中ほどにある虎頭岩には、カワセミが餌を狙っていました。



池には小魚がいたみたいで、捕って食べていましたが、私のカメラでは
撮るのは無理でした(>_<)



今年は、桜の紅葉が今一つだった分、楓が綺麗でしたが、少し葉が乾燥気味。



市指定天然記念物の札が立っているビャクシンという樹木。
不思議な形をしていました。

この後、円覚寺を出て建長寺の前の道を通って鶴岡八幡宮へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮とランチ

2012年10月03日 | 鎌倉・湘南
昨日は、友達と鎌倉へ行ってきました。

青空が広がって、気温も上昇。

鎌倉駅を出ると決まっていくのが鶴岡八幡宮。

倒れた大銀杏は、一本細い木が伸びているものの頼りなげな感じでした。
2010年11月の銀杏は、もっと元気があった気がするのですが
大丈夫かしら。ちょっと心配。


彼岸花も少し咲いていましたが、紅葉にはまだ早く、
お花を見るには、微妙な時期でした。

帰りは小町通りで、ランチのお店はないかといろいろ見て
入ったのがあじたろう。
小町通りの鳥居をくぐって右手にあります。

居酒屋なので、ランチは、どんな感じなのかちょっと不安でしたが
1000円弱のお値段でしたので、決めました。

中に入ると、個室風に区切られていて、落ち着いて長居できる感じ。

生ビールで乾杯して、いろんな話に花が咲きました。

真昼間から飲んでいてすみません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 花散歩  ②(明月院)

2012年06月29日 | 鎌倉・湘南
昨日のブログ、北鎌倉 花散歩の続きです。
東慶寺の門前にあるお店、タケルクインディチを出て
紫陽花で有名な明月院へ。

入り口からの風景でもわかりますが、


明月院の紫陽花は、ブルーが多いです。
拝観料は、500円でした。


ところどころに、違う種類の紫陽花も咲いていました。

葉の形がカシワに似ていることから名付けられたカシワアジサイ。
お花が円錐状についていて、八重咲きの花でしたので、
かなりボリュームを感じました。



明月院では、紫陽花の見ごろが峠を少し過ぎていて
中には、お疲れ気味の紫陽花の花も見うけられました。

明月院を出て、お散歩がてら鎌倉駅へ。

途中、立ち寄った鶴岡八幡宮では
七夕祭りの飾り付けが始まっていました。




もうすぐ7月。
散歩に付き合ってくれたお友達とは、去年・今年と
2度目の鎌倉散歩になったのですが、
来れて良かったです^^
あれから一年~本当にあっという間でした。

何もしないと歳だけとっちゃいますね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 花散歩  ①(東慶寺)

2012年06月28日 | 鎌倉・湘南
昨日は、友人と北鎌倉を散歩しました。

JR北鎌倉駅で待ち合わせをして最初に訪ねたのは、
東慶寺。

何度も北鎌倉を訪ねている私ですが、東慶寺は初めてです。
拝観料は100円
東慶寺は、縁切り寺として有名なお寺で
夫から離縁状をもらわないと離婚できなかった時代に、
駈け込めれば離縁できるお寺として、
北条時宗の夫人、覚山志道尼が開創したお寺です。

山門に通じる階段の両側には、紫陽花のお花が咲いていて
写真におさめる人の姿が観うけられました。








岩肌に紫色の「いわたばこ」

蝶が蜜を求めて来ていました。


合歓の花には、クロアゲハ


ランチは、東慶寺門前のタケルクインディチ

要予約です、
人気のお店で、電話を入れたときは、カウンター席以外は
満席でした

ランチは、パスタorピザを選べて飲み物、デザートがついて1800円。
炎の音がしたので、最初は、火事かしら?と思ったら
石窯でピザを焼いていました。

オードブル


そのあとは、友達とピザを。




デザート(塩バニラと、かぼちゃのプリンだっだかな。)
塩味は、あまり感じなかったけど、ほんのりお酒が効いていました。



飲み物は、カモミールティを選んでみました。


食事の後は、明月院から鎌倉へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩 ホットケーキと鶴岡八幡宮

2012年06月06日 | 鎌倉・湘南
今日は、娘と鎌倉へ行く約束をしていたのですが、
朝からあいにくの雨。

こんな日は、鎌倉で有名なホットケーキのお店
イワタ珈琲店が空いているかと期待して
出掛けてみました。

イワタ珈琲店は、JR鎌倉駅東口を出て
小町通りの入り口にあります。




中に入ってみると、混んではいましたが、
若干席も空いていて、中庭が見える席に
案内していただけました。


雨に濡れて、マイナスイオンがありそうな風景。

お目当ては、ホットケーキ。
焼くのに20分~30分かかるそうで、
その間にブレンドコーヒーを飲んで、絵をかいたり
本を読んで暇つぶし・・



これがホットケーキ。

分厚くって、中はしっとり、表面はカリッとしています。
ボリュームがありそうなので、娘と半分こ。

小腹を満たした後は、回転ずし海鮮三崎港へ。

生しらすの軍艦巻き(180円)をはじめ、


かなりリーズナブルなお値段(1皿99円~)でいろいろ食べて、
若宮大路脇のお店を見ながら、鶴岡八幡宮へ。

お土産に買ったのは、鎌倉あきもとのお漬物。

胡瓜の金太郎と銀杏巻高菜

切ってみると

胡瓜の中に大葉が入っていたり
大根が高菜に巻かれていたりと
手間のかかったお漬物でした。

鶴岡八幡宮に着いたころには、雲の切れ間から青空が見え
晴れてきました。



鶴岡八幡宮で、気になっていたのは、倒れた大銀杏のその後なのですが、

倒れて移動した幹や

倒れた部分からも葉が出て元気そうでした。

参拝の帰り道に着物姿のお姉さんたちに遭遇。

東日本大震災復興支援チャリティーとして
鎌倉市の鶴岡八幡宮で行われた着物のファッションショー
「日本の心・日本の絆」のモデルさんが勢ぞろい。
美しかったです^^

最後に、若宮大路沿いのお店で紫陽花のスフトクリーム。

紫いもと抹茶のソフトクリームです。
甘すぎず、美味しかったです。


↓は、鎌倉駅で見た、紫陽花情報です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策③ /紫陽花

2011年06月24日 | 鎌倉・湘南
鎌倉散策、最後は、紫陽花です。

紫陽花で有名な成就院。

江ノ電の極楽寺駅と長谷駅の間にあるのですが
いつも極楽寺で降りて行きます。

成就院の紫陽花は、成就院を目指して
登りきった高い位置から
由比ヶ浜を望んで
石段の両脇に咲いています。



今年もたくさんの人で賑わっていました。

いろんな種類の紫陽花が咲いています。




石段を降りて今度は、御霊神社(ごりょうじんじゃ)に
向いました。

途中、懐かしい赤い郵便ポストが立っていて
紫陽花に包まれていました。

ピンクの紫陽花に包まれていると
ポストも幸せそうに見えてしまうのが不思議。

江ノ電の線路を渡って、御霊神社へ。

線路わきにも紫陽花が咲いて綺麗です。

御霊神社

もとは関東平氏五家の始祖、
鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った
神社であったとされ、
五霊から転じて御霊神社と通称されるようになったそうです。
Wikipediaより

長谷寺へ




妙智池
花菖蒲や紫陽花の花が美しかったのですが、
紫陽花散策路は、凄い人出で
1時間待ちだったので断念(>_<)
紫陽花の写真を撮るのをうっかり忘れてしまいました(^_^;)


長谷寺からは、湘南の海が見え
手前に竹林がありました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする