goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

アジアイトトンボ

2012-05-22 16:18:32 | 日記


小さな水溜りがあちこちにあって
中には岩から染み出した新鮮な水が
流れている所もある
アオミドロが浮かぶ水溜りの上では
クロイトトンボのカップルが産卵していたり
草の上には羽化して時間の経っていない
アジアイトトンボが一匹だけいたり・・
草と同化してよく目に付いたものだと驚く!
若い固体と成熟した個体が余りに違うことが多く
分からない?
これは詳しい方に聞いたので間違いはない



その方に教えていただいてウスバアゲハのポイントに行ってみた
フワフワと飛ぶウスバアゲハがすぐに見つかった
ちょっと動きがおかしいので覗きこんでみると
交尾を迫っている様子



でも良く見るともうすでに交尾が済んでいるようで
雌の尾の先端には交尾嚢が付いていた
其れもかなり黒くなっている
強引なオスはこの交尾嚢を無理やり落として
交尾するものも居ると読んで驚いたものですが
このオスは暫くすると諦めたのか飛び立った



やっと落ち着いて食事が出来る・・・そんな声が聞こえてきそう



綺麗なコサナエがいた
3センチか4センチほどの小さなサナエトンボが
あちこちに止まっていた
トンボの仲間には良く疲れないものだと感心するほど
縄張りをパトロールし続けるものが居る
このコサナエのようにおとなしく止まってくれると
撮影しやすくて良い
愛嬌のある顔がなんて可愛いのだろう!



今年は馬鹿にアオスジアゲハの姿が多い
年によっては中々撮影できないときもあるが
毎日のように姿を見かける
スギタニルリシジミも異常発生していたようだったが
アオスジアゲハも同じようなものか?
何かの異変の前触れか???