goo blog サービス終了のお知らせ 

長与町議 堤さとしのウェブログ

日々の思いはツイッターで発信中です。
https://twitter.com/tsu_satoshi

議員定数問題は意見集約できず

2012年07月18日 | 日記
議会改革特別委員会での議員定数問題は、今日委員長が最終的な意見集約の可能性を探りました。

具体的には「現状定数の20人」と「16人に削減」の両者の折衷案として18人に削減する案を提示しましたが合意にはいたりませんでした。

私は「18人案も結局は削減案であり、行政監視と幅広い民意を取りあげる議会の役割から考えると賛成できない」と発言しました。

議会改革特別委員会としては、議員定数について意見の一本化はせず、ぞれぞれの立場から出された意見を併記して議長に答申する形となります。

〈所感〉
全国で議会改革が進められている中、議会や議員の役割の重要性が再認識されつつまります。公務員バッシング、議員バッシングの風潮をなんとなく支持する住民はいらっしゃいます。しかし、政治家たる議員の「議員定数に対する見解」は、議会の役割・議員の存在意義、今後の議会のあり方をどう考えているかのリトマス試験紙だと思っています。

(以下参考:基礎自治体のあり方と町村議会のあるべき姿より(報告書平成21年5月))


 


基礎自治体のあり方と町村議会のあるべき姿(報告書平成21年5月)


長与町議会の各議員が議員定数についての考え方を提出し集約

2012年07月03日 | 日記
長与町議会議員の定数について、各議員が見解を記載し提出した内容の集約が、今日の議会改革特別委員会で公表されました。
(議員定数削減が、議会改革の名のもとで議論される事自体に納得がいかないのですが)

議員個々が示した議員数は現段階では公表しませんが、今日現在での総計は以下のとおりです。


  • 現状のままの議員定数とすべき意見(10人)
  • 16人とすべき意見(6人)
  • 削減すべき意見で議員数未記載(2人)


【現在の議員総数19人(定数は20人ですが1人死去のため)特別委員会の委員数18人(議長は含まれないため)】

今月18日に再度委員会を開いて、どのような形で議長に答申するのかを決定します。

なお、私の議員定数についての見解は6月20日の当ブログで既に公表しています。
議員定数のあり方についての考えを公表します!

長与町議会特別委員会のお知らせ

2012年06月27日 | 日記
7月3日午前9時半から、行財政対策特別委員会が開かれます。
同委員会終了後(午後から?)議会改革の特別委員会の開会となります。
現在、議会改革特別委では議員定数問題が議題になっています。
各議員が適当と思う議員定数とその理由を記載し6月29日までに提出する事になっていますので、おそらくその集約が議題になるものと思います。

住民税増税に怒りの第二波

2012年06月26日 | 日記
6月12日に私のブログで住民税が大幅増税(主に子育て世代等)になった事と、その時の国民(主に自営業)のツイッターでの反応を記事にしました。
住民税が大幅増税に

昨日、今日にかけて、サラリーマン世帯の給与明細が届きだし、住民税増税の大きさに衝撃を受けた多くのツイートがあふれかえっています。

まさに住民税増税に対する怒りの第二波です。子どもの扶養控除が廃止されたことが要因ですが、若い子育て世代の可処分所得(手取り金額)の低下は、本当に生活や家計のやりくりを困難にします。(ただでさえ、給与削減、ボーナスカットが続く世帯ですから)

↓ツイッターの反応の一部を紹介します
住民税増税に対するツイッターの反応2012-06-26 11.07.39