goo blog サービス終了のお知らせ 

金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

「原田の森ギャラリー」での金繕い美術展

2022-03-20 16:58:34 | 多種類の繕い例

川西の金繕い教室「器再楽」のメンバーから、金繕い作品の展示があるとの案内を頂いて、早速行ってきました。

 
「原田の森ギャラリー」東館です。
 
こんな美術展です。
「花の画」展と合わせての美術展(明日の21日・午後3時まで)。
 
 
会場の様子です。
沢山の金繕い作品ですね。

 

金繕いについての説明が。

「新うるし」を使って修復されているとのこと。

講師は安岡八栄さん。

 

「小さい器の百点展」のコーナー。

 

とてもいいですね。

いろんな手法での金繕い作品でいっぱいです。

 

左側のお香入れは金泥でたくさん修復されていますね。

こちらは銀泥ですね。

 

器の色と合わせたものも。

 

いくつかの教室をされている講師の安岡さんから直接お話を伺うこともできました。

金泥などがはがれないように、上から「新うるし」の本透明を使っての処理もされているとのことです。

本漆を使っての本格的な繕いの書物が多い中、教室でされている「新うるし」を使っての手法の図書を出されたらいかがですかと言ってしまいましたね。

 

沢山の方たちの金繕い作品を見せていただいて、とてもいい刺激になりましたね。


次の繕いの依頼

2021-11-10 13:30:26 | 多種類の繕い例

久しぶりの繕いの依頼です。

 
地域の町会長さんからの酒器の依頼です。
前に一度繕ったものです。
今回は口辺に1か所欠けて。

 

実はこの酒器、私の作品なんです。

貼り付けた魚・石鯛が可愛いでしょ。

 

接着剤に地の子を混ぜたもので補填して。

 

もう一点。

川保西の金繕い教室「器再楽」に久しぶりに来られたメンバーのものです。

持ち帰りますと預かって。

こんな風に4つに割れていて。

 

これはアラルダイトの速乾性のものを使って。

 

速やかに接着して、テープでしっかりと固定して。

 

1か所、欠けた部分もあって。

 

そして、翌日にはみ出した接着剤をきれいにして。

 
この後はもうしばらく置いてから漆の処理です。
黒艶漆を欠けた部分に塗って。
黒の模様と一体化しています。

 

ぐい呑みの欠けた部分、漆を塗って。

簡単な処理ですので、綿棒を使ってです。

 

そして、ぐい呑みには銀の丸粉(3号)を蒔いて。

 

カボチャの形のものは、弁柄漆と白漆の処理だけであえて金属粉は蒔かずに。

 

寒くなっていますので、漆の乾燥には時間がかかりますが、いそがないので室温で。

完成です。

内側は白漆。

すぐに灰色っぽくなってしまいますね。

 

周りは弁柄漆と白漆を混ぜたもので。

この後、水漏れの確認もして、OKでした。

 

もう一つのぐい呑みの方も時間をかけて、粉固めも終えて終了です。

 

以前繕った部分の銀が黒ずんでいましたので、その箇所も鯛の牙で磨いておきました。


次の繕い その4

2021-08-10 21:39:26 | 多種類の繕い例

いよいよ、繕い作業の仕上げです。

 
私の片口は黒艶漆の処理だけで。

 

仕上がりはこんな感じで。

 

そして、この木っ端みじんだった酒器はこんな具合に。

 
他の依頼品。

 

今回の依頼品、すべて銀の消粉での仕上げとしました。

 

終了です。

 

 


次の繕い その3

2021-08-09 16:10:30 | 多種類の繕い例
5点の繕い品。

接着を終えて、欠けている部分もベースを整え終えて。

 

そのベースをきれいにする作業です。

 

ヤスリや水ペーパーを使って。

 

木っ端みじんになっていた酒器も綺麗に整形できています。

 

5点のベースがきれいに仕上がりました。

次はいよいよ、漆の処理をして金属粉を蒔く作業ですね。

続きます。


次の繕い品 その2

2021-08-08 18:09:59 | 多種類の繕い例

次は友人からの依頼品に取り組みます。

 
ビニール袋に入った4点です。

 

この小さな酒器、木っ端みじんで大変そうですね。

 
先ずは簡単なものから。
 
このお皿、以前に繕ってあげたものです。
欠けた部分を貼り付けて。

 

次は湯飲みです。

真っ二つに割れていて。

 

テープだけでなく輪ゴムも使って、接着です。

 

そして、もう一点。

これは3つに割れていて。

 

順番をよく考えて。

 

接着完了です。

この2点は同じものなんですね。

可愛い絵柄で。

 

それから、とても厄介なものに。

欠片がどこに収まるか、慎重に。

 

紙テープなどで仮止めして確認です。

 

そして、接着剤を使って。

 

私の片口も含めて、4点。

接着剤が固まるのを待ちます。

続きます。