金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

昨日の川西パレットでの金繕い教室「器再楽」

2023-05-26 17:36:08 | 金繕い教室「器再楽」

昨日は川西パレットでの金繕い教室「器再楽」でした。

 
参加者はなんと11名と多かったですね。
 
こんな感じの教室の様子です。

 

さあ、どんな手順で進めましようか。

 

いつものようにまずはひび割れ(にゅう)の器の処理から。

 

この日は、こんなガラスの器の欠けた部分の修復も依頼されて。

欠けた部分に「新うるし」の本透明を塗って、錫粉ゴールドを蒔いてからベースの復元です。

 

こんな風に大破したガラスの器を持参した方もおられて。

手順が難しいですよと。

うまく作業は進んだのでしょうかね。

 

この日の午前中に欠けた部分を修復したという男性。

 

まだ接着剤が完全に硬化していないので、かみそりで形を整えてあげました。

このあとは水ペーパーで仕上げてもらって。

 

皆さん、それぞれでいろいろと修復を進めておられます。

この方、本漆もいろいろと揃えられて。

 

大きな器、内側に漆を塗るのが難しいと。

筆をうんと長く加工しないといけないでしょうね。

 

漆にかぶれないようにビニール手袋を付けられて。

 

可愛い猫の置物。

 

傘立てです。

ひびの入っていたところは接着剤で処理して、もので軽くたたくといい音がするので、もうここまででいいですかねと。

そうです、いつでも必要ならば追加で処理すればいいですからねと。

 

3時間の教室あっという間に過ぎて。

繕いの作業工程はいつもと違って、順不動で。

これでよかったのでしょうかね。

 

次回の6月の2回の教室では、ここパレットではイベント期間中で、見学者の方や体験の受け入れも予定されていますので、皆さんがこれまでの繕った作品も持ち寄って観ていただく予定です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の繕いの依頼

2023-05-18 14:53:45 | 磁器の繕い例

久しぶりのご近所さんからの金繕いの依頼です。

以前にも一度依頼があった方でした。
 
こんな磁器の小皿です。
真ん中で真っ二つに割れていて、縁の部分もたくさん割れていますね。
 
仕上げの希望は、銀粉を蒔いてほしいとのこと。
丈夫な仕上げだと、手間がかかりますが、消し粉ではなく丸粉を蒔く方がいいですよとアドバイスして。
 
早速スタートです。
90分で硬化が始まる2液ボンドを使って。

 

こんな感じで、完全に固まるまで。

 

翌日にはテープをはがして。

ずれがなく接着ができていて良かったですね。

次の工程は黒艶漆を塗って。

 

この部分は、破片も使っていて、ちょっと複雑な形ですね。

 

20分程置いて、銀の丸粉(私は3号)を蒔く作業です。

表面にコーティングされるだけの消し粉と違って、丸粉は漆の中にしっかりと沈んでいくので、その部分に丸粉を追加で3回ほど手入れをする必要があります。

この確認作業も大切な工程です。

 

丸粉を蒔き終えた状態。

この後、漆を乾燥させるのに3日ほどかかります。

 
漆の乾燥にはムロが必要ですが、小物だとこんなケースが便利です。
下には湿らせた紙を引いて、少し暖かな窓際に置いておきます。

 

そして、漆が乾燥した後は、丸粉だと生漆をテレピンでうんと薄めたものを上からコーティングして、銀粉などの丸粉をしっかり固定させます。粉固めといいます。

この処理では、筆洗いが不要な綿棒を利用するのが簡単でいい方法ですね。

 
この処理の後も、漆をしっかりと乾燥させて。
今の時期だと、1、2日でOKですね。
でも、この粉固めの処理も3回ほど繰り返す必要があります。
とても簡単な作業ですが、日数がかかりますね。
消し粉や錫粉を蒔く作業とは全く異なりますね。
 
そして、いよいよ仕上げです。
粉固めに使った生漆をその都度きれいにふき取っておかないと、少し作業が厄介になります。
生漆をうんと薄めなかったことが、今回の反省点です。
カッターナイフなどを使って余分についてしまった漆の部分をきれいにする作業が少し厄介でした。
 
そして、最後の工程です。
手作りの鯛の牙(たいき)を使って磨きの工程です。
先の丸いものと尖ったものを使い分けて。
銀の表面がピカッと輝きだします。
銀の丸粉の場合、金の丸粉とは違って、使っているうちに錆が出だして少し黒っぽくくすんでしまうのか難点ですね。
うんと目の細かな水ペーパーを使ったりして、再度光らせればいいのですが。
鯛の牙が最高ですが。
 
 
さあ、仕上がりました。
割れ方がとても面白いですね。

 

裏側もこんな感じで。

 

一番ひどい損傷箇所もこんな仕上がりです。

いかがですか。

 

川西パレットでの「器再楽」教室では錫粉を蒔いて終了ですが、ベテランになられた方は、金や銀の丸粉を自分用に購入して、そして粉固めの作業もご自宅で始めておられます。

このブログ内容も参考にして下さいね。

 

今回の依頼者、2回目でご近所の方ですので、かかった手間暇にかかわらずうんとお安くする予定です。

 

繕いの希望のある方は、ご連絡下さいね。

http://blog.goo.ne.jp/tsukuroimakase

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の川西での金繕い教室

2023-05-12 21:39:05 | 金繕い教室「器再楽」
昨日は川西パレットでの金繕い教室「器再楽」でした。
 
参加者は女性ばかりの8名。

 
さて、この日はどんな修復品が。
友人から依頼されたという磁器の2点。

 

この日ミニルーターを体験していただいた様子です。

ベースの修復時に、いいタイミングだと剃刀で形を整えることができますが、うんと硬化してしまうと少々厄介ですね。

 

皆さん、楽しく作業に取り組まれています。

 

さて、私は30分で硬化硬化が始まる接着剤で整えて。

 

次は、黒艶漆の出番です。

 

そして、次は錫粉を蒔く工程です。

この錫紛、銀色だったものが、長く置いておくと金色に変わっていて、「錫ゴールド」と私たちは呼んで、とても好評です。

 

金の消し粉だととても高価。見栄えは金の消し粉と変わりません。

どうして、こんな変化が起こるのか、漆店に聞いても、ネットで調べてもわからないままです。

ご自分で金属粉を蒔く作業もされて。

皆さん、だいぶベテランになられて。

私の作業。

あっという間に3時間近い教室が終わってしまいます。

 

皆さんの楽しげな様子に、私もとても癒されます。

この日は新しい男性メンバーお二人がが欠席で残念でしたが。

 
次回は2週間後。
第2、第4木曜日に午後1時前から4時前までで、参加費は1回ワンコイン+会場使用料の分担金のみ。
こんな金繕い教室はないでしょうね。
私は高槻におられてお世話になった漆の先生夫妻に恩返しのボランティアです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする