若尾果樹園・マルサン葡萄酒

山梨県勝沼町で観光ぶどう園と、ワイン醸造を営んでいます。
家族だけの小さな会社です。

甲州 百 、甲州 若尾

2010年03月30日 | 日々
リリースします!遂にリリースです!

甲州 百 はスッキリした酸を感じつつも複雑味があり、料理を選ばないワインです。

甲州 若尾は11月まで収穫を遅らせた事で、しっかりしたボリュームのある昔ながらの葡萄酒を思わせるワインです。

皆さんどうぞよろしくお願いします!

甲斐VIN

2010年03月28日 | 日々
今日はぶどうの丘で「甲斐VIN」という甲州種ワイン限定のコンクールがありました。

一般客、種類業者、ワイナリー混ざって審査をします。

うちは初参加、こないだ瓶詰めしたばかりの「甲州 百 2009」をエントリーしました。

上位3銘柄が発表され、まあうちはかすりもしない当然な結果でした。でも良い意見、厳しい意見を言ってもらえたのは本当にありがたい事です。

今年も頑張ります!帰りはぶどうの丘で温泉に入り、昨日のスノボの筋肉痛を癒して帰りましたとさ。

野沢温泉

2010年03月27日 | 日々
今日はファミリーで野沢温泉へ旅行に行きました。

一部は朝早くに出発してスキーとスノボ。残りはゆっくり出発して温泉を堪能。

アタクシは先発隊、5年ぶりのスノボは思ったよりも体が動いた。天気も良くて楽しかったなあ。


アタクシは明日行われるワインの品評会に出る為に一人日帰り。

野沢温泉から長野までは単線のんびり旅。長野から松本までは特急、ビールつまみ付き。そして松本から最寄り駅までは同じくビールつまみ付き。

いい感じで酔っ払って帰宅。またビール飲んで寝ましたとさ。

マスカットべりーA 瓶詰め

2010年03月26日 | 日々
山梨県甲州市で春の訪れを感じつつ、ぶどう作りとワイン作りを楽しんでいます若尾果樹園・マルサン葡萄酒の辻です。

今日はマスカットベリーAで仕込んだ赤ワインの瓶詰めでした。
銘柄は「ベリーA 百 2009」になります。
大きなトラブルもなくスムーズに作業が進んだのでほっとしています。

来月県産ワインの鑑評会がありますが、これを出そうかなあ。

写真を撮り忘れたので、こないだ甲州を詰めた時の女将の写真を載せておきます。

あ~疲れた~。

夜空?

2010年03月25日 | 日々
夜空ではありません。

マスカットベリーAというブドウで仕込んだ赤ワインです。
アップ過ぎてなんだかよくわかりませんね。

明日はこのビン詰めです。
これが「ベリーA  百 2009」になります。

ビン詰めでワインは完成する訳ではありませんが、作業としては最終段階です。
だから何事もトラブルなく終ってくれる事を心から願うのです。

リリースの詳しい日にちは未定ですが、決まり次第報告します。
ていうか、リリース待ちのワインが貯まってるなあ。

皆さん、しばしお待ちを。

瓶詰めラッシュ

2010年03月23日 | 日々
そういや、先週の金曜日19日に「甲州 百 2009」の瓶詰めをしました。

近いうちに「ベリーA 百 2009」の瓶詰めも予定しています。

しかし、忙しい!何がって色々です。

なのでリリースの準備が全くできません。
皆さん、暫くお待ちください。リリースが決定したらこのブログで告知しますので。

2010年03月22日 | 日々
勝沼のメルシャンワイナリーに向かって左側の坂を登って、蒼龍葡萄酒の手前を右折、道なりに進んで左側にある大泉葡萄酒の向かいに正宋寺というお寺があります。

今日墓参りに行ったんですが咲いてましたね、桜。うちにある隣の勝沼小学校の桜も咲いてきました。

来てますよ、皆さん春が来てますよ。

師匠

2010年03月19日 | 日々
僕にはワイン作りの師匠が沢山います。ええ、本当に沢山。

その一人、かなりの重要人物。「山梨県ワインセンター所長の原川さん」

僕が去年ワインセンターに一年間研修に行っていた時、物凄く鍛えられました。基本はもちろん、最新の技術も。

原川さんは今年度でワインセンターを定年退職されます。そして今日は原川さんの送別会でした。

センター職員はもちろん、他の県職員の方、僕含めワイナリーの方、沢山の人が集まりました。これも師匠の人望ですかね。

退職されるといってもお別れではないですからね。今度僕が作ったワインについてあーだこーだ言ってくれたら幸せです。

写真は宴の後のあの人とあの人とあの人。

インドア

2010年03月18日 | 日々
山梨県甲州市で春の訪れを感じつつ、ぶどう作りとワイン作りを楽しんでいます若尾果樹園・マルサン葡萄酒の辻です。

ここ何日か、ワイン工場にてワインの色々な作業をしていたのである意味インドアでした。

今日の天気予報が午後から雨だというので、午前中にワイン用の畑で作業をしていました。気持ちが良かったなあ。

午後からはやっぱりインドア。
ていうか、雨降らなかったし。まあ今の時期はインドアの仕事で手一杯なんですがね。

例会

2010年03月17日 | 日々
県内中小ワイナリー後継者集団「アサンブラージュ」のちょいとしたミーチング。

色々決める事があります。今年も楽しくなりそうだ。

そういや加入してちょうど1年。スープ濃い目な年だったなあ。

写真撮るの忘れたので、試作段階のパンフレットのデッサンでも載せておきます。

モノ作り

2010年03月16日 | 日々
山梨県甲州市で春の訪れを感じつつ、ぶどう作りとワイン作りを楽しんでいます若尾果樹園・マルサン葡萄酒の辻です。

30歳を過ぎてからアクセサリーはシルバーよりゴールド派になりました。
はい、関係ありません。

写真はステンレスタンクの中を洗っている時に撮りました。
シルバーの世界です。

モノ作りは難しい、だから楽しい、でもなんだかんだ言って難しい、でも楽しくやりたい。

その2つを行ったり来たりしています。
それがモノ作りなのか?

答えはでませ~ん。

甲州 若尾 2009

2010年03月15日 | 日々
山梨県甲州市で春の訪れを感じつつ、ぶどう作りとワイン作りを楽しんでいます若尾果樹園・マルサン葡萄酒の辻です。

瓶詰めです!

ワインの瓶詰めです!

「甲州 若尾 2009」近日リリース!!!

あ~疲れた、お休みなさい。

杏先生

2010年03月14日 | 日々
うちの杏の花が満開です。

きれいだなあ。

何やら、長野に杏の里みたいな場所があるようで(正式名知らずすみません)、その親木がうちの杏らしいです。昔何やらのお偉いさんが「あの~こうこうこんな訳で枝わけてくださいな~」ってうちに来たようですよ。

スゲー話しだ。婿さんビビっちまうぜ。