goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

9月連休石垣島ダイビングレポート インデックス

2011-10-20 02:03:17 | ダイビング日記
「9月連休石垣島ダイビングレポート」のインデックスです.

初日
その1 出発⇒乗船まで
その2 午後 ダイビング2本

2日目
その3 ダイビング3本

3日目
その4 午前 ダイビング2本
その5 午後 ダイビング⇒帰宅
コメント

9月連休石垣島ダイビングレポート その5 ファイナル

2011-10-20 01:42:00 | ダイビング日記
さて.
午前2本目のダイビングを終えて.
ボートの上でお昼ご飯.

なんと.
船の上でカセットコンロを使って,沖縄そばをその場で作っているではあーりませんか!

ボートの上で,ラフテーが入った暖かい沖縄そばが食べられるのはいいですな~

…これで天気がよければ,さらにおいしさ倍増なのに(涙).


んで.
昼食後は,今回の石垣でのラストダイブ.
ポイントは「黒島灯台下」

エントリー後…

…うーむ.ここも珊瑚があまり元気じゃないなぁ…

でも,ちらちらと生きてる珊瑚は残ってます.


で.ダイビング中にホワイトチップシャークが出ましたね~

結構近い!


…かつて.
ノンダイバーの人に.
「ダイビング中,サメが出たらどうするの?」
と聞かれることが何度もありましたが.
正解は
「大喜びで必死に写真撮影する」
ですかね(笑).

どうやら,ダイバーじゃない人にはサメは怖いものみたいですが…
ダイバーにとっては,ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)や
レオパルドシャーク,ネコザメとかいったサメは,
それを見に行くのが目的で潜ったりするくらいですから.
怖くはないですよ~,
#タイガーシャークだったら逃げるかも

そのほか,カメやナポレオンも遠くに出たけど…
あまりにも遠いし
(でも,30~40mくらい遠くのカメやナポレオンがくっきり見える透明度の高さに驚き).
コモドでたっぷり見たから,まぁいいや.
ということで,ダッシュで近づかなかったので写真はなし.

という感じで,


私の通算400本記念ダイブでもあった,石垣ラストダイブは終了.


ショップに戻ると,ケーキで私の400本記念をお祝いしてくれました.

マンタの絵がえらいラブリーで和む…
ありがとう~.

という感じで,宿に戻り.
テレビをつけると.
首都圏は台風直撃…
すごいことになってるみたいだなぁ…
ニュースは全て台風関係.

…沖縄を台風が襲ってもこれだけニュースにならないのに,
沖縄を通り過ぎるとニュースになるんだなぁ.
…しかし,明日,帰りの飛行機飛ぶのか????

という心配もあったものの.
次の日,無事飛行機は予定通り飛び.

無事,帰宅できたのでした…

しかし.
まぁ.
今回.
私が潜ったエリアは,かなり珊瑚がやられていたけど.
自分が潜っていないエリアは珊瑚が元気に残っていると信じたいし.
それに,かつて1980年にもオニヒトデの異常繁殖があり,
そのときも八重山の珊瑚はかなりやられちゃったらしく.


(これらは2003年~2005年の写真)
こんな感じの私の思い出にある石垣の珊瑚は,1980年にほとんど絶滅状態から
復活したものだという話なので.
やられた珊瑚も,これからの生命力で復活してほしいなぁ,と思う今日この頃なのでした.

…しかし.
石垣島のダイビングが物足りないというゼイタクな体になってしまったのは,
コモドがすごすぎた,というのもある…かも.

コメント (4)

9月連休石垣島ダイビングレポート その4

2011-10-19 00:30:52 | ダイビング日記
そして.ダイビング最終日の3日目ですが.

…曇ってるよ.今日も.
天気悪いよ(涙).
#妻子を置いてきたのろい,という説もある

しかし.
曇ってはいるものの.
波は昨日より低くなったようなので.
今日は何とか,竹富島&黒島方面へ出かけられそうです.
…3日とも,南エリアだったらどうしようと思ったけど.
とりあえず一安心.

ボートは曇った海を進んで,1本目のポイントへ向かいます.

1本目のポイントは「竹富ミドルブック」

砂地に,スカシテンジクダイ(ダイバーは「スカテン」と呼ぶ)と
ヨスジフエダイ子供の群れ,アザハタが数匹居ついている小さな
根がある,ゆっくり癒し系ポイント.

珊瑚の死骸を見ずに済む,砂地はいいですな.

砂地には,ヒバシヨウジや…


ヒメダテハゼ.


こいつも顔の周りがキラキラしてキレイですね…


ヤシャハゼもいたけど,写真撮りそびれた…
とりあえず,ハゼ撮り放題のハゼ天国.

で.ハゼ撮影タイムの後は,
スカテンがついている根へ.

根の周りを,アザハタがぐるぐる回ってます


ああー.
やっぱり,こういうのだよな.

こういうのが,癒されるダイビングだよな…

…欲を言うと.もっとごっちゃり魚がついてると写真栄えするんだけどなぁ…


しかし.
竹富&黒島方面に出て来れて良かった…

と,満たされた感じでエグジット.

水面休憩後,午前の2本目です.
2本目は,黒島近辺へ移動して.
ポイントは,「黒島V字」
今度は,砂地ではなく地形ポイント.

うーむ.
さっきのポイント,砂地なんで気にならなかったけど.
今度は,かつてそこそこ珊瑚があったエリアのはず.
このエリアの珊瑚は無事なんだろうか…

エントリーすると…

うーむ.やはり,被害なしとは行かないか…
結構被害を受けているけど.

何とか一部,ハードコーラルも残ってますね…
島の南側エリアよりはましですな.
透明度もいいなぁ.30m以上は抜けてる!

そこらじゅうにいるクレナイニセスズメやら


ミヤケテグリ(セゾコテグリか?)


こいつは正面の顔がキュートですな.


そしてハナゴンベも正面から


で,これはオランウータンクラブ.

毛むくじゃらでオランウータンみたいです.

そのほかいろいろ見て…



2本目終了.
うーむ.
透明度が良かったから,天気さえ良くて日が射したら
良い感じだったかも…

とりあえず.
最終日の午前の2本は,昨日までとは違って,ちょっと心癒される感じの
ダイビングでした.
コメント

9月連休石垣島ダイビングレポート その3

2011-10-18 00:27:46 | ダイビング日記
明けて2日目.
ホテルの窓から外を眺めると.
…残念ながら今日も太陽は雲に隠れ.
風も強く吹いてます.
がーーん.

港に行き,ボートに乗り込むと.
台風が通過した影響で,夏の石垣島ではありえない北風が強く吹き.
黒島,竹富方面に行くのは無理.
今日も島の南エリアでしか潜れないとのこと.

うーん.
残念.

曇天の中,まず1本目のポイントへ向かいます.


1本目は,「真栄里ケーブ」.
なんと.エントリー直前に,太陽が顔を出してきました!
これは期待できるか…??


エントリーすると…


やっぱ,ここも珊瑚が死んでますけど…(涙).
さらに,あっという間に太陽が隠れて,暗い海に…


ここもこういう珊瑚の死骸が広がるポイントでしたが…

ちょっと珊瑚が生きてるところが数箇所あり,
「ああ,死なないでがんばっている珊瑚がいるんだなぁ…」
と涙を誘います.

ソフトコーラルが多いですが.
とりあえず,こんな感じのところも.

…これからの.
これからの珊瑚の回復に,期待しましょう…

で.
ポイント名のとおり,洞窟を探索して…


カクレクマノミなんかを見て…

1本目終了.

しばしボートの上で休憩をして…
午前2本目のポイントは,「白保沖」.
石垣島のかの有名な「白保の珊瑚礁」.
Wikipediaによれば,
「このサンゴ礁には、世界有数の規模を誇り北半球最大とも言われるアオサンゴの大群落をはじめ、ハマサンゴの巨大な群落やマイクロアトール、ユビエダハマサンゴの群落が多数分布しており、30属70種以上の造礁サンゴが生息するとされている」
と書かれている,世界に誇る珊瑚群落がある白保.
この沖に潜るわけです.

が.





…あえて何も言うまい.
何も.


…タカサゴの群れが通りました…



2本目終了.

とりあえず.
とりあえず.
お昼ごはんで気分を戻そう!

お昼は…

なんと.
船の上で,ちらし寿司を盛り付けて,
暖かいお吸い物を出してくれます.
ダイビングボートの上での昼食としては,すばらしい!

…これで.
天気がよければおいしさもさらに倍増なのに(泣).


どんよりした雲の中,ボートの上で昼食後にお昼寝で1時間ほど過ごした後,
3本目.
ポイントは「宮良 トカキンの根」.

これも,立派なテーブル珊瑚だったんだろうなぁ…


もう,珊瑚は見ないでおこう.
ということで.
こんな写真を並べてみました.

ウミウシカクレエビ


ハマクマノミ


ハナゴイ


ちょっとカラフル


お花畑?


ハタタテハゼの夫婦


イソバナガニ


メレンゲウミウシ…

うはははは.
こうやって見れば,結構いろいろ楽しめる海じゃないですか.

という感じで.
本日も3本のダイビング終了.

…しかし.
3本目のエグジットの時になって,やっと日が差してきたってどういうこと?

帰りは,悔しいくらいの日差しの中のクルージング.


後はショップでログ付けの後.
宿に帰って,
一人寂しく寝たのでした…

#しかし,自分のマクロ写真はひどい出来だなぁ…(涙)
コメント

9月連休石垣島ダイビングレポート その2

2011-10-17 01:48:04 | ダイビング日記
んで.

実に4年ぶり.
いざ行かん,我が愛する石垣の海へ!



あれ?

あれれ?
なんだこりゃ???

ちょいとこれは…

曇っていて海が暗いのはいいけど.

…珊瑚が.
珊瑚が.

死んでる!
見渡す限り珊瑚の死骸…

4年前の白化もそこそこ被害があったとは聞いたけど.
去年のオニヒトデもひどかったとは聞いたけど.

全面珊瑚だった海は,いずこへ????

…これは…
ひどい.


世界に誇れるダイビングスポットだと思っていた石垣の海が.
1998年の世界的な珊瑚の白化現象が起こった年でも,
見事に珊瑚礁が生き残り.
海外からでも潜りに来る価値があると思った石垣の海が.
世界のどこに行っても,「八重山の珊瑚のほうがすごいな」と思っていた.
私の大好きな,日本の誇りだと思っていた海が.

4年間の間にこんなにひどいことになっていたとは…!

昔はこんな海だったんだけど…

(5年前の石垣島で撮った写真)
それがいまや…

こんなエダサンゴの死骸が崩れ落ちる海に…


これなんかも.
見る人が見れば,昔は下の写真のような,一面のテーブル珊瑚だった跡だと分かるはず.

(これも5年前の石垣島)

魚も寂しいし.
特に,元気いっぱいのコモドの珊瑚を見てきた後だから.
この,殺伐とした風景は,心に突き刺さる….

かなり.
というか.
悲しみにうちひしがれてエグジット.


…他のゲストは,最も古い人でもダイビングを始めて3-4年,という人
らしく.昔の石垣を知らない人ばかりで,こんなものだと思っているのか…

しかし.
昔を知らない人は.
ここが,昔は一面カラフルな珊瑚礁だったんだよ,といっても
信じてもらえないだろうなぁ…
この状況は,この石垣島南エリアのみの現象で.
八重山の他のエリアはまだ珊瑚が元気なことを祈ろう…

どんよりした心で,
どんよりした雲の下.
ちょっとあれ気味の波に揺られるボートの上でお昼ご飯を食べて.

一休みしたら,午後のダイビング.

午後のポイントは,午前のポイントからわずかにずれた
「ビッグドロップオフ2」

ここも,さっきと同じ感じ.
「昔は珊瑚がキレイだったんだろうなあ…」
という,珊瑚が崩れた瓦礫が広がるドロップオフ.

時たまハナゴンベや…

ハマクマノミとかもいたけど.

このダイビングでの撮影写真がトータル10枚ちょっとしかない,
というのが全てを物語っています.

まさか.
まさか,石垣がこんなことになっていたなんて!!


エグジット後.
ボートで港へ戻り.
ショップでのログ付けの後,ホテルに戻り.

その後,夕食も食べずに倒れるように寝てしまったのは.

ひとつは,
職場から夜3時に帰宅,そのまま朝4時半に家を出てきて
完全徹夜で今日のダイビングに挑んだ,という.
良い子はまねしちゃいけないことをやったから…
というのもあるだろうけど.
多分,それだけじゃない,脱力感があったんだと思う…


コメント

9月連休石垣島ダイビングレポート その1

2011-10-16 02:38:02 | ダイビング日記
えー.
9月って.
連休がありましたよね.

この連休を利用して,石垣島にダイビングに行ってきたんですが.
今回は娘の幼稚園の行事や私の休みの都合が上手く合わず.
どうしたわけか,私一人で行ってきました.
#ひどい父親だ

現地では,ダイビングに行った以外は,一人寂しくホテルにこもっていたので.
今回のレポートは海を中心に,さっくりと行きましょうか…
--

というわけで.
9月.
…沖縄の9月といえば.

そう.ヤツです.
ヤツがやってくるシーズンです.

出発3日前から.
どうやら,当日台風が那覇をどんぴしゃ直撃しそう.
飛行機が飛ばなさそう…
台風を呼ぶ男と呼ばれる,私の本領発揮です.
(こんな本領発揮しなくてもいいから…(涙))

ってことでしたが.
どうしたわけかこの迷走台風15号.
この後,360度ぐるっと回ったかと思うと,向きを変えて…

(ホントに一周ぐるっと回っている…)
そして那覇から遠ざかる方向に移動して,
私が出発する日は,なんとか暴風圏に入らずに済んだ.と.

ふー.
ひやひやさせるなぁ.

んで.
当日朝.
無事,飛ぶことになった朝イチの那覇行きに乗り込みます.


乗り継ぎの那覇空港に着くと…
台風が接近していたというにもかかわらず,晴れてるじゃないですか.

これは,台風よりずっと遠い石垣島は,もういい天気に違いない!
と,期待して石垣行き飛行機に乗り込み…

朝10時半には石垣に到着!
人生9度目の石垣島上陸です.
いやーーーーー.
でも,子供が生まれてからは,はじめての石垣島上陸.
石垣島のダイビングは,1本毎に港に戻ってくるスタイルじゃないし,
子供をボートに乗せてくれるショップもないし,
私が日本で一番好きな八重山でのダイビング,子供が生まれてから
しばらく遠ざかってたんだよな~.
今回は,独りだし.
ぜひぜひ石垣にいきたい!
と.
私が「世界に誇れるダイビングエリア」だと思っている,
久しぶりの石垣ダイビングへやってきたわけだけど.

…しかし.

しかし.
なぜ,石垣は雨?
台風のぎりぎり暴風圏にいる那覇が晴れてて,
石垣は雨???
ど,どうしたことだ(泣).

…ちょっとショックを受けつつ.
空港にピックアップに来ていたダイビングショップの船に
乗り込み,直接港へ.

港で,ダイビング器材をメッシュバッグに詰め込み,
しばし待っていると午前1本目を終えたダイビングボートが
やってくるので,乗り込む.と.

今回利用したショップは,子供が生まれる前はいつも愛用していた
ショップ.
ボートが大きく,異常に高速なので,波照間方面への遠征なども
サクサクこなせ,黒島方面などもあっという間に往復しちゃう.
ってのがお気に入りで愛用していましたが…
今回.4年ぶりに利用してみて.
船がさらに巨大化していたなぁ…

で.
今日は無理やり朝イチの飛行機に乗り込み.
午前中に石垣着,午前中からダイビング…
という強引スケジュールを組んだけど.

…なんだか.
台風から遠い石垣島でも.
台風の影響で,かなり強い北風.
海が荒れてるようで…
なので,普段めったに潜らない,風下になる島の南に
しか入れないと…

うーむ.
私も,石垣の南側は始めてだなぁ…

とりあえず海が荒れて,どんよりとした雲から小雨が降る中,
船は石垣島の南側へ.
確かに,こっち側はわりと波が低いですね.

ということで.
1本目の「ビッグドロップオフ」へエントリーです.
コメント

徒然スキーヤー日記 1周年

2011-10-15 03:25:20 | 日記
えーっと.

そうですね.
こんな感じの記事でスタートしたこのブログも.
本日,10月15日をもって.
なんと.1歳となったようですな.

1年間,265エントリー.
よく書いたものだなぁ…
#それも異常に長い記事が多いし

…しかし.
このブログ.
知り合いにはひた隠しにしているし.
(私の顔を知っている読者は,5人くらいしかいないはず)
さらに.
明示的にこのブログにリンクを張ってある場所も,わずか一箇所だけだし.

たまたま偶然見つけた,見ず知らずの人が見てくれればいいかな~
って思って,徒然なるまま書き綴っているわけですが.
一体どんな人が読んでるのかしらん?

とりあえず.
冬と夏で全く異なる嗜好の記事を載せてるこのブログ.
通年で読んでる人は,まずいないでしょう(笑).

…まさか.
読者の中で,「冬モードも夏モードも両方読んでるよ」
って人,いますか~??

PS.
このブログ書いてるのって,実は一人じゃないんじゃね?
ダイビングやる人間とスキーやる人間の2人で書いてるんじゃね?
って説もあるようですが.
Skier_Sって,藤子不二雄みたいな二人でひとつのペンネームでは
無いですから~っ!
コメント (2)

私が使ってる水中カメラ

2011-10-14 00:23:26 | ダイビング日記
と言う感じで.
長きに渡ったコモドダイブクルーズ旅行記がようやく終わったわけですが.

ダイビングレポートなので,いっぱい水中写真が乗ってるわけですけど.
「いったいどんなカメラで撮ってるのん?」と,
気になる人もいると思うので.
#ホントにそんな人いるんか??
ちと,水中カメラのお話をば.

私が使っているのは,CanonのS90.

2万6000円程度で売っていた,きわめてフツーなありきたりのコンパクト
カメラです.

このカメラを,こういうCanon純正の水中ハウジングに入れて…


さらに…
こんな感じで,アームに外付けフラッシュをつけてます.

フラッシュは昔なつかしのINON D-180.
S-TTLではない,外光オートのストロボですね.

で.
このアームの真ん中辺りにくっついてるの.
実は.これがミソです.
INONのフィッシュアイ,UFL-165AD.


こいつをこんな感じで,本体に取り付けます.


このドームレンズ.
広角35mm換算のレンズにまでしかつけられず.
広角28mm換算のS90には公式には対応していないことになっているんですが.
物理的にはくっつけられます.

このレンズをつけて,普通に撮ると

こんな風にケラレるので…

ちょっとトリミング(クロップ)してやると.

こんな感じで普通に使えます…

レポートの途中で使ったこの写真も…


もとはこんな感じでした.


普通のワイコンでは画角が足りないなぁ…って思うとき.
このドームレンズが役に立ちます.

ただ…
…このレンズの欠点は.
プラスチックドームなので,ゴーストが異常に出るって
ことですね~
逆光位置にするとつらいです.

この左下,かなり派手なゴーストが出てます…


こいつにも,画面下の方に,レンズの内面反射が出てますね.
無反射コートがしっかり効いたガラスレンズだと出ない現象ですが…

しかし,ゴーストが出ないように注意すれば.
結構使えます.
っていうか,フィッシュアイの画角に慣れたら,フィッシュアイなしの
カメラには戻れません…

とりあえず.
全国のS90+DC-35ユーザーの皆さん.
S90には対応していない,フィッシュアイレンズのUFL-165AD.
問題なくS90で使えてますよ~!!
コメント

2011年 2度目の子連れコモドダイビングクルーズonサザンスタークルーズ インデックス

2011-10-13 02:10:22 | ダイビング日記
2011年8月の子連れコモドダイビングクルーズ日記「子連れコモドダイビングクルーズagain」.
その35まで行きましたね~

あまりにも長いので,インデックスを作ってみました.

プロローグ:前フリ

出発~乗船まで
その1:出発~前泊のホテルまで
その2:乗船まで
その3:サザンスタークルーズの船,しまじ号の詳細説明

乗船1日目
その4:乗船~ダイビング出発まで
その5:1日目の1本目…娘と私は海水浴へ
その6:1日目…自分にとっての1本目
その7:1日目夕食~ナイトダイブへ出発!
その8:1日目ナイトダイブ

乗船2日目
その9:2日目の朝…大いなる決断
その10:2日目の1本目…ギャンブル失敗か?
その11:2日目1本目終了…ギャンブルの結果
その12:2日目2本目にいけるのか??
その13:2日目2本目…マンタパーティー!
その14:2日目のお昼
その15:ピンクビーチへ上陸
その16:2日目3本目~夕方の貸しきりビーチ
その17:2日目ナイトダイブ

乗船3日目
その18:3日目1本目
その19:いきなりコモドドラゴン登場!
その20:3日目2本目…南エリアの山場ポイント
その21:3日目3本目…沈船ポイント
その22:3日目の夕方のシュノーケリング
その23:3日目4本目…ニシキテグリ狙いのサンセットダイブ

乗船4日目
その24:4日目1本目
その25:「想定外」の事態発生
その26:4日目3本目…北エリアの感動ダイブ
その27:4日目4本目…Castelに再挑戦したけれど
その28:4日目夕方…無人島の貸切ビーチ

乗船5日目
その29:5日目1本目…3度目のCastel
その30:5日目2本目…コモドのラストは感動ダイブ
その31:またまた娘と無人島へ上陸
その32:コモドドラゴン見物へ
その33:ラストナイトは船上BBQパーティー

乗船6日目の下船から帰国まで
その34:下船…バリへ移動
その35:バリ観光⇒帰国

エピローグ

コメント

子連れコモドダイビングクルーズagain エピローグ

2011-10-12 00:19:42 | ダイビング日記
今回は,子連れコモドクルーズも2度目ということもあり.
勝手知ったる船だし,娘も異常に旅行慣れしているので.
「子連れで海外行って大丈夫か??」
という旅行前の心配は,全くなくて.

そうなると,人間,ゼイタクなもので.
「娘を置いて,夫婦揃ってダイビングにいけるのか??」
という,そんなわがままな心配をしてたりしたわけだけど.

3歳になって幼稚園にも通うようになったからか.
娘も一気に成長して.大体ちゃんとお留守番できるようになり.
ほとんどのダイビングを,夫婦揃って潜ることができたという.
親にとっては,予想をはるかに上回る満足ダイビングクルーズとなったのでした.

娘は娘で.
ダイビングのたびに置いていかれたけど.
サザンスター号のスタッフの,相変わらずのホスピタリティと,
去年と同様のVIP待遇で.
下船した直後に「またお船に乗ろうね!」と言うほど.
楽しい日々を過ごしたようでした.

しかし.
今後.
娘と何回,こんな旅行ができるんだろう.
何歳まで,娘と一緒に旅行ができるんだろう.

それは,今,分からないけど.
一緒に旅行に行けなくなった後でも.
娘の心の中の引き出しに.
コモドで過ごした日々が,
ほんのわずかにでも,残り続けてくれるのなら.

…残り続けてくれるのなら.
この旅行は,自分にとって.
自分が楽しんだという思い出よりも,ずっとずっと大きな価値を.
いつまでも,残してくれるだろう…






コメント