goo blog サービス終了のお知らせ 

 平倉山荘 -- BLOG --

 蔵王を歩く・滑る。日々を記す。空想上の山小屋~たいらぐらさんそう~

コクリコ坂から

2012-07-07 | くらし
ジブリ『コクリコ坂から』のアニメを説明するつもりではない。

映画好きの息子は、よく一人で劇場に行ったり、DVDを借りてきては家族を誘って観ている。そんな息子が、「コクリコ」だよ。「約1時間30分。ジブリアニメにしては短いよね。」「宮崎吾朗は、駿と違って光が指してくる方向まで忠実に再現してこだわるんだ。」そんなことを言いながら、「とーさんも見ないか?」と誘ってきた。。

家族でのDVD鑑賞に私が加わる事は珍しい。朝早い仕事の私にとって、夜のDVD鑑賞は寝不足になる。30分くらい付き合おうか。4人で『コクリコ坂から』を観はじめる。

おー、結構おもしろい。タラチュラカンの様子やメルと俊の心模様などなど・・・。

30分が過ぎ、時計が9時半を回った。床につかなければ。その時である。息子が「続きを観るなら、明日の返却を一日伸ばそうか?」と話しかけてきた。このアニメを劇場で観てきている息子は、このアニメの良さを知ってか、暗に最後まで観る事を勧めているようだ。一緒にDVDを観ていて、そんな事を言われたのは初めてでなないだろうか?ならば、このまま続きを観てみよう。

ううっー面白い。しかも泣ける。

メルと俊が兄妹??よくありがちなストーリーだなぁ。せつないなぁー。がしかし、話はハッピーエンドに。タラチュラカンの生徒達が徳丸社長を納得させるシーンも感動もの。というわけで、結局最後まで観てしまった。いいアニメだった。

「DVDを買おうかなぁ」と言う息子に、「いいアニメだったね。買いなよ、ブルーレイのやつ。いい物は手元に置いておいた方がいいよ。」とさくらんぼ販売で手にした大入り袋を息子に渡す。

確かにいい作品であった。それよりも、息子が私に最後まで観ることを勧めてくれたその気持ちの思い出に、この作品を手元に置いておきたいと思った。

そして、そのDVDが明日届く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間国宝 村山明さんと言う人

2012-07-02 | くらし
またしてもNHKラジオ『明日への言葉』ネタ。

昨日と今日の明日への言葉は、木工芸家・村山明さんでした。

手仕事とか工芸と聞くと、反応してしまう私。鍛冶屋とか、木地屋とか塗り師とか。手仕事にはすこぶる興味があります。シンプルな道具が体の一部になるまで使い込む手仕事。あこがれます。

そこで、「やはりメモは紙に鉛筆書き。」とEvernoteから踵を返した。メモ書きを紙に鉛筆で、と言うのが私にとっての日常の手仕事。ああっ、なんと情けない手仕事感か。

塩野米松さんの「失われた手仕事の思想」を読んで手仕事に感化された数ヶ月前、メモ帳を買い鉛筆をカッターで削りメモ書きを始めたのだが、メモ帳1冊を使い切ったの最後に、その後Evernoteに転身。

が今朝のラジオを聞いて、また手仕事と言うか手書きに心舞い戻り、再び新しいメモ帳を購入。今回は、前回のものより一回り大きいもの。

このサイズにしたのは、『OutdoorMind』なる雑誌を立ち読みした際、大谷さんという探検家の記事に目が止まった。ニコンF3と新聞記者時代から愛用のメモ帳の記事。これに大きく影響されてのメモ帳サイズなのです。

またしばらく手仕事シンドロームに陥り、デジタルデバイスからアナログデバイスの時間が始まりました。

と言いながらも、こうやってキーボードをたたいてブログ書いている私ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯塚俊男さんという人

2012-06-22 | くらし
昨日のラジオ番組『明日への言葉』に飯塚俊男さんという方が出ていた。わがふるさとを舞台にした記録映画を作成した人であった。ネットで調べてみると、農民詩人・木村迪夫さんという人もいるんだ。

同じ地元に居ながら、よく知らないでいた。おおっ、恥ずかしい。

ドキュメンタリーといえば、福島菊次郎さんという人もいる。まもなく「日本の嘘」、菊次郎さんの記録映画が上映される。わがふるさとでも上映されることを、強く望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2012-06-20 | くらし
いつ頃までだろうか。『台風一過』を『台風一家』と思っていたのは。

たいふう-いっか【台風一過】台風が過ぎ去った後にはとかく上天気が来るということ。また、大きな事件が決着し、晴れ晴れとすること。(広辞苑 第6版)とある。

台風が過ぎ去った後の状態の事を言うのはわかっている。『台風一過』なのである。

しかし「たいふういっか」は『台風一家』なのであった。若い頃の私の頭の中では。いつまでそう思い込んでいたかは定かではない。『一家』だったのだ。

空に異様な雲が現れ、風が吹いてくる。台風がやって来る前に吹くあの独特の風が。そして、風と横殴りの雨。じっと家の中で過ぎるのを待っていると、いつしか軒先の風鈴の音が気になるくらいに不安がなくなってくる。過ぎ去ったか。そうしているうちに吹き返しの風が強くなる。そして、青空が澄み渡る。

『一家』という言葉から、大家族がドタバタと賑やかに暮らすイメージ想像するのは私だけだろうか。個性豊な家族の面々。台風がやってきて、大暴れ、そして過ぎ去った後の静けさ。大家族のイメージとダブってしまうのだ。私の中では、『たいふういっか』は『台風一家』だったのだ。

がしかし、いつまでも『台風一家』などと言っていられるだろうか。単なる知識不足、漢字知らずだけなのである。

いつも台風がやってくるたびに、思い出してしまう我が頭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日課その1

2012-06-19 | くらし
起床3時、出発4時。これが私の勤務日の朝の時間である。朝の早い仕事をしているのである。

3時に起きてからの出発までの1時間、何をしているかというと紅茶とコーヒーを淹れるのである。通勤の運転中に飲む紅茶とコーヒーをを準備するのが、日課となっている。毎日である。

紅茶もコーヒーも安いやつである。今飲んでいる紅茶は、BPL CEYLON Tea GARDENS Celestial Selectio 4というお徳用のティーパック。そしてコーヒーは近所のスーパーで買うUCCのもの。400g500円くらいの大衆コーヒー豆である。

淹れた紅茶とコーヒーは、それぞれテルモスの保温マグに入れる。紅茶は350mlのマグに、コーヒーは500mlのマグに。2丁拳銃である。

紅茶はミルクティー。ティーパックを入れた保温マグにお湯を注ぐだけ。あとは三温糖スプーン1杯に牛乳を少々入れて出来上がり。コーヒーは、象印のコーヒーメーカーで淹れる。コーヒーカップ4杯目盛りの水にコーヒーを2杯半で淹れる。

早朝からの通勤ドライブは、もっぱらNHKラジオ第一を聞きながらの運転。まずはミルクティーから飲み始める。ミルクティーの糖分は脳味噌への栄養だと思い込んでいるからである。飲むといっても少しずつ保温マグから大き目のマグカップに注ぎ替えて飲む。

ふた口ほど紅茶を飲むと、その後はもっぱらコーヒーである。保温マグからマグカップに注ぎいれたときに立ちあがる香りが、なんとも言えない至福のひと時である。そしてそのとき、朝のラジオ番組「明日への言葉」から興味深い内容が流れたりすれば、至福の時は3倍にも8倍にも膨れ上がるのだ。

日々こうやって仕入先までの約30分間のドライブを過ごしてゆく。早朝の起床は辛い。辛い起床を助けてくれるのが、このミルクティーとコーヒーを味わう通勤運転中の楽しみの何者でもない。

さて、今夜も、明朝の香り立つコーヒーと甘めのミルクティーを楽しみ床に着くとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする