web鳥~みんぐ.blog

インターネットをもっと楽しもうよ。いろんな輪が広がるよ。

光陰矢のごとし

2008-12-30 | 業務関連
今年もあと2日となりました。

我が家の日めくりカレンダーは「光陰矢のごとし」
本当にあっという間の1年でした。

2008年は、原油ジェットコースター相場で締めくくり、激動の年となってしまいました。

倉吉では建設業の倒産が相次ぎ、サービス業にいたっては、老舗スーパー、旅館などが経営困難に陥った。アメリカのサブプライム問題で火が付き、世の中の景気がぐっと冷え込んだ。

2009年はこの余波を引き継ぎながらのスタートになってしまいます。

鳥~みんぐでは、この状態を脱すべき、くじけない、負けない精神で、来年も前向きにさまざまなことに取り組んでいこうと思います。
しっかりと足元をみて、一歩一歩を大切にしていきたいと思います。
スタッフスキルと技術力、デザインの向上。そしてなにより、ITを利用して、お客様の会社にとって有効的な活用方法を提案できるように、皆様から必要とされるチーム作りを目指して努力いたします。

来年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。

よろしくお願いします。

有限会社 鳥取県情報ネットWeb鳥~みんぐ 代表取締役 矢嶋健二郎

ディスプレーが3台になりました。

2008-12-27 | 携帯電話からの投稿(SHOT)
大掃除も一段落。机の上のガラクタもきれいに整頓。

新しいパソコンを取り出し、机に並べました。

22型ワイド画面が2面で作業がしやすくなりました。

先日のオンキョーさんのSOTECアウトレットセールは本当に安かった。

このパソコン22型ワイド画面2面、CPU インテルクアッドコアのQ6600(2.4GH)、システムメモリ4G、グラフィックシステム8600GT、ハードディスクは1TB(寺バイト!)、そして、さらにさらに、A4ノートブック これもハイスペックバージョン。パーソナルオフィス2007もついて・・・デスクとノートの2台を購入しても、

なんと18万円台でした。びっくり価格です。


まだビスタになれていないので、結構面倒。

やっぱりXPでの作業が増えます。

徐々に切り替えしていきます。

鳥~みんぐ忘年会

2008-12-23 | 業務関連
昨夜今年最後の鳥~みんぐ忘年会を開催しました。

場所はいろいろと悩み、創業5年目の今年は盛大に行いましょう!!ということで三朝温泉花屋さんにお世話になりました。

大変遅くまでお世話になりました。(^u^)

美味しいたくさんのお料理をいただきました。

風邪気味だったので、温泉に入れなかったことは残念ですが、久し振りに旅館でのんびり!できました。

今年もいろいろなことがありました。

来年はさらにステップアップできるようにがんばります。

弊社お休みは12月29日~1月4日までお休みです。

来年もよろしくお願いします。




少しづつ少しづつ

2008-12-20 | 業務関連
会社のデスクの資料やゴミ!がどんどんなくなっていく。

いるものや、いらないものを整理整頓しています。

この1年まったく利用していない棚からは、いろんなミステリーなものが一杯出てきます。(*^_^*)

この大掃除、今年一杯に終わるだろうか?

少しづつ少しづつかたずけが進みます。

22日は鳥~みんぐの忘年会です。(*^_^*)

フィリピンの孤児院へクリスマスプレゼント

2008-12-15 | 業務関連
鳥取県から有志の方でフィリピンの孤児院へ訪問をするお話しを聞いたのが、10月、11月初旬にフィリピンへ行くということでした。

何か孤児院へ持っていくことができればと、声掛けしてもらいたいと、とある方から連絡をいただき、先日1024ML天女メールで声掛けをさせていただきました。

ご家庭にあるもので、ノートやメモ帳、クレパスやえんぴつ、お絵かき道具など、いらなくなったものでご寄付いただけるものがありますか!!

こんな声掛けをしたところ、たくさんのノートやクレパス、えんぴつなど集まりました。
本当に感謝、感謝!!です。

その贈呈の模様を報告いたします。


フィリピンの片田舎にある孤児院です。到着したところです。


待ちうけてくれたのは、かわいい子供たちでした。



ボランティアスタッフの皆さんがお父さんやお母さん代わりになってくれます。



かわいい子供たちの歓迎の踊りを披露です。歌を歌ったり、踊ったり、日本の子供たちと一緒です。



マイクを持ったら、離しません。私は将来歌手になりたいの!!
日本の子供たちとまったく同じです(*^_^*)



日本から持ってきた、ノートエンピツ、クレパスなど、贈呈をしました。

机に乗り切らないほど一杯!です。しっかりと勉強してくださいね。!



皆様のお陰でちょっと早いたくさんのクリスマスプレゼントを渡すことができました。



どうもありがとうございました。
最後に記念撮影です。

事務所の整理整頓とかたずけ、大掃除

2008-12-12 | 業務関連
今年もあとわずか、たまった資料や本、その他山積みになったゴミ?のような物品。
先日はデータのお引越しをしました。
パソコンのハードも一杯で、外付けハードを2台つけて、データのお引越し。

今回は、本や資料のお引越しです。

鳥~みんぐの事務所を知っている人は、パソコンの上には、たくさんの資料と本とガラクタ>?机もゆがんでいます。地震がくれば落ちてきそうです。

そのパソコンラックもくたびれてきたので、本当に危険でした。

今回新しい本棚を買いました。パソコンの上はすっきりと整理整頓ができました。

年末大掃除と整理整頓。

気持も新たになります。

鳥取県は、日本有数のIT集積地?トリコンバレーの実現なるか!

2008-12-10 | 業務関連
鳥取県内のIT関連会社で誘致合戦をしていたインドのシステム関連会社の誘致。

結局東部地域がその誘致をすることに決定。

インド人のシステム関連会社は、
サクセスTRC(東京)先日鳥取に来たときに、社長のサチン・チョードリー氏と数名で宴会を決行されたようです。

某会社の方からの情報によると、インドには、優秀な人材、技術者がたくさんいて、現在マイクロソフトの基本OS VISTAなど、インドで開発、手がけているらしいです。優秀な技術者を鳥取県に派遣をして、数年後には、鳥取県を日本の有数の技術者大国にしたいという考えのようです。鳥取県も協力体制をとっているといいます。

何!!それはすごいことじゃないですか!

トリコンバレーができるわけですね。

新会社が軌道にのれば、2万人の雇用を鳥取県で実現できるらしいです。!!

日本有数のIT集積地構想!!トリコンバレー

これはすごいニュースかもしれない。


ちなみにシリコンバレーはこちらです。

防災ガラスが日野中学校へ寄贈されました。

2008-12-09 | 業務関連
先日メールで流れていた、旭ガラスの防災ガラスプロジェクトの結果が届きました。

なんと見事3位となり、寄贈が決定したそうです。(*^_^*)

ばんざ~い
今朝の日本海新聞にも掲載をされていました。

この寄贈候補にノミネートされるまでのご苦労や関係者方々の努力でここまで来て、そして、最後はネットの投票!というご時勢。すごいですね。

最終的にメーリングリスト内での呼びかけで、見事に投票数を獲得!当選というストーリーに感動と感激をしました。

メーリングリストでできる地域おこし!!そのものではないですか!日頃は地域の情報発信に利用しているメーリングリストもこういった投票に役に立つことができるんですね。

これからも、もっと地域おこし、地域発展のためのメーリングリストということを意識して、できるところから協力をしていきたいと感じたところです。

本当におめでとうございました。(*^_^*)




防災ガラス寄贈プロジェクト=旭硝子=

2008-12-06 | 業務関連
旭硝子が提供をしている防災ガラス寄贈プロジェクト

このプロジェクトは、
2005年10月よりスタートした「ガラスパワーキャンペーン」。

「全国の指定避難場所を安全な防災ガラスにしよう」というわたしたちの活動 [10x10プロジェクト] は、多くの方から賛同を得て、2年間で15件の避難場所に防災ガラスを寄贈することができました。

しかし、全国には防災ガラスが使われていない危険な指定避難場所が数多く残されています。

そこで、3年目に入った「ガラスパワーキャンペーン」でも、指定避難場所への防災ガラスの寄贈を続けていきます。
(旭硝子HP抜粋)

全国からノミネート?された寄贈地域の中に今年は日野中学校 体育館もエントリーされたようです。

昨夜突然のメール!

この選定は、ネット投票で決まるということ。現在は善戦しており、3位、4位をキープしているといいます。たくさんの方の投票協力で日野中学校に防災ガラスを寄贈できる。投票に協力を!

こんな情報が天女メールで流れました。

早速に投票をしてみました。

日野町内では、村の町内放送で投票の協力を呼びかけしていたようです。

メーリングリストの力が、こんなところで発揮できる!

昨夜0時の締めきりでしたが、滑り込み投票しました。

日野中学校体育館に防災ガラスが寄贈されますように願います。

防災ガラス寄贈プロジェクトのHP

倉吉SNS「住まいな倉吉」がスタートしました。

2008-12-02 | 業務関連
久しぶりのブログです。

あれこれ、仕事にならない仕事がとても多く。それって、仕事?って!
よくスタッフに言われます。

そんなかんだで、忙しい日々。今年もあと1ヶ月となりました。

倉吉市報では掲載してましたが、中部市町村にはまだまだ周知されていないようなので、ご紹介。
12月1日から倉吉のSNS「住まいな倉吉」がスタートしました。

地域SNSは、他県の市町村でも行っているサービスで、ネットコミュニケーションツールを市町村が提供をして情報を共有しようとするものです。

天女メール(1024ML)も同じ意味あいでスタートしたものなんですよ。

田舎では、口コミに勝るもの無し!といわれています。確かに・・そうです!!いやそうでした。

しかし、現代の若者は口数が少なく、友達同士でさえ、多くのお話しをしなくなってきているようです。若者のコミュニケーション不足も問題になってます。

友達同士のコミュニケーション不足、忙しい世の中で、家族でさえ、コミュニケーション不足。

そんな中、ネット内での情報共有をしようとスタートしています。

話題は全て登録者,SNS加入者が提供をします。日常の出来事を入れてみたり、mixiと同じです。

お店の口コミ、幼稚園や保育所について、育児のトラブル、学校のこと、地域の病院のことなどなど、今まで井戸端会議といって街角でしている話題をネットに持ち込んだといえば分かりやすいでしょうか。

どんな話題が飛び出すか!

昨日から始まったこのサービス。注目です。