goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

高島さんが教えてくれた ひまわり幼児教室

2018-01-26 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです学校説明会に行き是非整った環境子供への愛情設備に〜 
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
その時は旦那の付帯の保険しか入ってなく1日四千円弱しかでずかなりいたい出費をしました
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
できるだけ良い教育を受けさせたい、という思いから受験を検討し出しました。
12月に第一子出産予定のプレママです。受験、今から考えています。
うちは実家の母が幼児教室と音楽教室を運営しており、私も母の指導の下で幼稚園・小学校・大学受験を致しました。
お受験の基盤は家庭生活・いつもの幼稚園・保育園での生活にあります。
[PR]

藤野さんが教えてくれた 明和幼稚園

2018-01-25 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の親も妻の親も教育に関しては子供が3人もいたこともあり、ほぼ放置でした。
家庭の数だけ、いろいろなシチュエーションもあるでしょう。
その時は旦那の付帯の保険しか入ってなく1日四千円弱しかでずかなりいたい出費をしました
また親としても新米ですが、今から少しずつ勉強させていただきたく存じます。
敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
だから心配しすぎるあまりにそこに言葉が入り込めるってこともあるんだと思います
[PR]

下田さんが教えてくれた 幼児教室の西宮

2018-01-24 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです学校説明会に行き是非整った環境子供への愛情設備に〜 
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
保障内容がとてもいいのと勧めてくれた人が信用できる人なので決めました。 旦那は保険には入れないので、私と子供だけ。子供の学資保険として、15才で払い込み終了の終身の生命保険に入りました。
4人家族ですが共働きと上の子が保育園 下の子が託児所から家にみんな集まって楽しく夕飯とお風呂タイム
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]

大木さんが教えてくれた 幼児教室の人気

2018-01-23 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです周りの親御さんは色々言っますが気にしないが一番 親が子供の為な…した事は無駄にはならないと…私自身願いたいです
小学校・幼稚園のお受験では、幼いお子様を上手に導くためには、当然ですが、父親の関与が非常に大きな意義を持ちます。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
まずは学校選びなので公開授業などに行っています。なかなか良いと思う学校はないですね・・。
元教師さんが私の息子が東大卒業後、ろくな人間にならないとコメントしてこけおろしても、
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

安田さんが教えてくれた くま幼児教室

2018-01-22 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
???上で評判がよかったので家に来てもらいましたヽ(^∀^*)?あーい♪
感じているのも事実です 幼稚園はどうしようかと頭を悩ませております。
子供が病気になったらどちらかが 休んで対応していた。。。まぁ当たり前だが
鼻筋が通ってて、人気者です親ばかですが、元気に育ってくれたらと願ってるパパママです
夫が学歴で一時期苦労したので、娘にはしっかりした学歴をつけさせてやりたいと考えています。
口には直接出しませんが母子家庭のうちより自分の家のほうが上と思っているのは明らかで、以前も「私達が援助してあげるから安心して」といっていました。母は一人なので何も出来ないと思っているようです
[PR]