goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

片岡さんが教えてくれた ジャックの幼児教室

2018-09-02 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
もちろん、あまり熱くならない程度に。進学校はギスギスしそうで不安だ。
子供がお腹にいるときに切迫早産になり2ヶ月入院しました
主人の転勤も十分ありますが、今の校区内の小学校・中学校には疑問を
4人家族ですが共働きと上の子が保育園 下の子が託児所から家にみんな集まって楽しく夕飯とお風呂タイム
自分自身も私立の学校に通っていたので、娘もと思い受験を考えています。
私立幼稚園へ入れたいと考えてはいるものの、小・中・高・大と進むにつれてどのくらい学費がかかるのかも把握してませんし、全く右も左も分からない状態です。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]

大野さんが教えてくれた 小倉優子の幼児教室

2018-09-01 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
主人も考えててくれればまた少し自信(!?)も持てるのかもしれないのですが・・ 夫婦の協力も必要ですよね。
人それぞれ考え方がありますので押し付けるようなことは申しませんが子供の教育について真剣に考えていく中で私立・国立小学校という選択肢が出てきたということだけですのでご家庭で教育方針を話し合ってみてもよいかもしれませんね。実はうちだって意見合ってませんよ(笑
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま〜す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
小さい時から形成される人間関係はお子様の将来に多大なる良影響をもたらします。大変だと思いますが頑張りましょう♪
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

大久保さんが教えてくれた 美木多幼稚園

2018-08-31 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです三歳の息子がいます。 受験なんてまだまだ先と思ってましたが、周りが教育ママで焦って情報収集始めたとこです。
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
必要だとは思ってるんだけど少ない給料の中から払っていくとなるとなかなか決断できなくて・・・(^-^?)
旦那は保険には入れないので、私と子供だけ。子供の学資保険として、15才で払い込み終了の終身の生命保険に入りました。
家は元々独立独歩の気風があるので、出来るだけ自分達夫婦で頑張ろうということで、
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま〜す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
最初のうちめっちゃレッテル貼ってトゲトゲしてたと思います^^; 東大がなんぼのもんじゃ〜〜ぐらいに言ってたかも^^;
[PR]

稲垣さんが教えてくれた ルブラン幼児教室

2018-08-30 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
休日は少しの時間でも子供と二人きりで外へ出るなどを造ると妻の時間もでき、精神的にもリフレッシュするようでよいかと思います。我が家は三年後、受験ですが『受験を楽しむ』をモットーに挑んで行きます。 人それぞれ考え方がありますので押し付けるようなことは申しませんが子供の教育について真剣に考えていく中で私立・国立小学校という選択肢が出てきたということだけですのでご家庭で教育方針を話し合ってみてもよいかもしれませんね。実はうちだって意見合ってませんよ(笑
また親としても新米ですが、今から少しずつ勉強させていただきたく存じます。
年長の娘が、私の母校でもある都内の私立小学校(女子校)に合格しました。 周りとうまくやっているのかどうかは…なんとも言えません。(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
お受験の基盤は家庭生活・いつもの幼稚園・保育園での生活にあります。
[PR]

横井さんが教えてくれた 幼児教室ほくと

2018-08-29 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の親も妻の親も教育に関しては子供が3人もいたこともあり、ほぼ放置でした。
「家庭教育」で、子どものやる気や、 習い事に連れていく労力・周りのお友達・保護者との関わりなども、
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
また親としても新米ですが、今から少しずつ勉強させていただきたく存じます。
子供にはいろいろと教えてやりたいことも多いですが、詰め込みにならないよう、 少しずつ教えていきたいと思ってます
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
学区内の公立の状況を聞くにつれ心配になってまいりました。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]