goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

Loggings on Nov 5, 2006

2006-11-05 | Loggings 2006-07

All Times in UTC(JST-9)
SSN=57

最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板で交換されています。

680kHzで推定KBRWが入感中 @1613
Classicです!


St.Helenaで名前を呼ばれた皆さん、おめでとうございます。え、私、その時間には高イビキでした(笑)。
これから録音を聞いてみます。

松阪牛食い隊さん、ペディは如何でしたか?昨夜は九州でX-bandが良かった様子ですが、三重では如何でしたか?TP関連のログ、ありましたらComment欄へどうぞ(笑)。受信音などもお待ちしてますよ。ふふっ。

↓のように、本日はフロアレベルが高いです。TPどころではなさそう。
1400直前にフロアレベルが下がり、聞こえ始めました。いったい何だろう?

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
650 KENI(Anchorage, AK) EE, 1204-1214, ABC News, CMs including ID as "Newsradio 6-50 KENI" @1205, Back to Coast to Coast @1210, Poor, AR7030+, Nov 5.
Coast to Coastが今日はGeorge Noory氏ではないこと(多分いつものArt Bell氏だと思いますが、週末だけであまり馴染みがないもので)が解り、信号強度上は問題ないのですが、フロアレベルが高いように感じます。空電も多いですね。

680 (KBRW)(Barrow, AK), 1613-1619+, Classical music, Very poor, NRD-535D, Nov 5.
同局の番組表によるとPerformance Today(Classical music)とのこと。もちろん、Live StreamingもClassicでした。モゾモゾしていましたが、ようやくこの時間に音に!

700 KBYR(Anchorage, AK) EE, 1535, "Smart Radio AM 7-00 KBYR" @1547, Poor, AR7030+, Nov 5.
北が放送を終了した1610頃以降、1625位まではとても安定して聞こえていました。この時間帯に最も強かったのはKICYでもKNOMでもなくこの局。1610頃からは大阪でも聞こえていたようです。やはり最大の的は混信か?

750 KFQD(Anchorage, AK) EE, 1528-1610, Station Jingle as "KFQD" @1606, Poor, NRD-535D, Nov 5.
1600台にはかなりクリアに!

850 KICY(Nome, AK) EE, 1601, "This is KICY, Nome" @1601, Fair, NRD-535D, Nov 5.

1300 UnID EE, 14001505, Talk, Weak signal, NRD-535D, Nov 6.
モゴモゴしていて時折英語が浮かぶ程度の入感ですが、ここが音になっているのは初めてです。昨夜、太さん、ShinさんによりKKOLが確認されているのでモニターしていました。数日入感して、また長いこと聞こえなくなるというのは良くあるパターンです。

1550 (KKAD)(Vancouver, WA), 1442-1444+, Nostalgia, Poor mixed with KRPI?, AR7030+, Nov 5.
↑と↓と一石二鳥といきたかったのですが。

1550 (KRPI)(Ferndale, WA) Hindi?, 1442-1452+, Talk, Indian music, Poor, AR7030+, Nov 5.
始めはNostalgiaの方が強かったが、Nostalgiaは1444にf/out。このチャンネルがこの時刻頃に安定してくれるとX-bandも期待できるのだが。キャリアは1520以降も確認できた。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO

 @1050 AKやBCなどいくつかの常連局の信号は届いてはいるようですが、本日、当地ではノイズレベルが高く、まともには聞こえていません。
 @1205 1700, 850, 780, 650kHzなどの常連の信号はそこそこ強く、650kHzなどは"Newsradio 6-50 KENI"のアナウンスが余裕で取れる信号強度ではありますが(CMの内容も、Coast to CoastのキャスターがGeorge Noory氏ではないことも-Art Bell氏のハズですが、余り声になじみがないもので-解ります)、ノイズレベルが高いままなのでかなりの局の信号を失っているのかも知れません。キャリアはとれます。昨日アンテナや受信機の配線系に手を入れました。大掃除のつもりで行いましたが、逆効果だったのかも。ちょっと心配です。ただ、空電も多いですね。
 @1300 1550, 1510kHzを始めとするWest Coastが聞こえているようですが、とても弱い上に、ノイズレベルも高いままなので手も足もでません。5965kHzのMV Baltic RadioはCRIの韓国語がいるために受信不可能です。
 @1345 AKカルテットはキャリアのみの状態になっていますが、昨夜に引き続き750kHzのキャリアはかなり強いです。930kHzが時折音になっているようです。
 @1400 1355に突然ノイズレベルが下がりました。X-bandでは1700, 1680, 1670, 1660kHzが弱く聞こえ始めました。1300kHzでもトークが聞こえています。こちらは昨夜、太さん、Shinさんが確認されたKKOLでしょうか?1680kHzは音楽ですが、どちらでしょうか?
 @1420 X-bandは上がってきません。1680kHzもどちらともいえない音楽、レベルです。1430までモニターして終わりにしようと思います。
 @1430 1550, 1470kHzが上昇中です。1300kHzもクリアになりつつありますが、確認は厳しそうです。
 @1530 750kHzが聞こえています。KFQDのコールが取れました。
 @1535 700kHzも入感中。
 @1550 700kHzがクリアに聞こえています。"Smart Radio 7-00 KBYR"("Smart Radio AM 7-00 KBYR"だったかも知れません)


Loggings on Nov 4, 2006

2006-11-04 | Loggings 2006-07

All Times in UTC(JST-9)
SSN=57

最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板で交換されています。


セントヘレナ、聞こえています。した。
11092.5USB @1800
微弱です。最良でもSメータのドット2つ分(AR+ALA1530) @1840
日本向けは良好!
欧州向けは更に良好。ICF-SW7600G単体で聴取可能 @2220


耐久受信大会へご参加のみなさまお疲れ様でした。とても疲れましたが、とても楽しかったです。
TPは全滅でしたが、多くのチャンネルでフィリピンが聞けました。本日はこの録音と格闘しつつ、のんびり聞いていこうと思います。明日早朝のセントヘレナまで体調を温存せねば。

2330頃のX-bandは1670, 1660, 1640kHzあたりが辛うじて音になっていました。1670kHzはバラード調の音楽が聞こえましたが、KHPYのMusica Catolicaと思われます。1660kHzは微かにスペイン語。1640kHzはKDIAではなくDisneyのようでした。こちらではとても弱かったのですが、九州では小爆発とのことでした。どうも、今年のX-bandの電波は関東をすり抜けて、関西~九州に届いているような気がしてなりません。

睡魔に負けました。St Helenaの日本向けの放送を30分くらい聞いたところでギブアップです。とりあえず録音に任せました。日帰り温泉旅行のために叩き起こされたらすでに0720JST。あまりに強力だったのでICF-SW7600Gで受信を試みたところ、単体で聴取可能な状態でした。感激、感涙です。また来年お会いしましょう。

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
650 KENI(Anchorage, AK) EE, 0830, "Newsradio 6-50 KENI" @1830 then News, Fair, NRD-535D, Nov 4.
この後、アラスカ方面はかなり開けたようですが、私用で聞けず。

680 KNBR(San Francisco, CA) EE, 1359, "ESPN Radio" @1359, Very poor, NRD-535D, Nov 4.
バローかと期待して聞いていました。ローカルのサイドの隙をついて珍しく正時に浮いてきましたが、ESPNのアナウンス。残念!

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
1548 TWR(Grigoriopol, MDA) Romani? & Romanian, 1829-1905, IS @1829 & 1844, Very poor, NRD-535D, Nov 4.

1548 4QD(Emerald, QLD, AUS) EE, 1900-1905, ABC News @1900, "ABC Local Radio" @1905, Poor, NRD-535D, Nov 4.

St Helenaの受信を最優先としてループの方向を向けて聞いていましたが、この1548kHz、今日はどれも弱い印象を受けました。

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
11092.5U R.St Helena(Jamestown, SHN) EE, *1800-2220, Fanfare following time-pips @1800, March, ID "This is the special transmission of Radio Saint  Helena, operarion on frequency of 11902.5kHz", many pops, Interview of Mr. Otake, JSWC etc., Weak @1800, Fair since 2000, AR7030+ & NRD-535D, Nov 4.
感激、感涙です。日本向けの放送の途中で、爆睡モードに入ってしまいました。メールを送れなかったことが自業自得とはいえ心残りです。2220にICF-SW7600Gでチェックしたところ、単体で受信できました。内容も十分取れる状態でした。1kWのパワーでここまで聞こえるとなると、アフリカ方面の状態はさぞかし良かったのでしょうね。また、来年、お会いしましょう。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO

 @0830 ちらっと聞いてみたところ850, 650(KENIkHzが音になっていました。その後は1300まで中座です。
 @1300 850, 780, 750, 680kHzのアラスカカルテットが聞こえています。その他1110, 930kHzなどのアラスカのチャンネルがモゾモゾしています。じっくり聞けば音が浮いているのかもしれません。680kHzにも何かいます。
 @1310 750kHzが強いようですが、747kHzのサイドで了解度は良くありません。NHK札幌第2。ループのヌル方向はTPと一緒です(涙)。NHK終了まで強ければいいのですが。問題は睡魔に勝てるか?セントヘレナ最優先です。680kHzが聞こえてくれば話は別ですが。
 @1335 West Coastは開けていないようです。ただし、1200前後に太さん、Shinさんにより1300kHz KKOL(Seattle, WA)が受信されています。
 @1400 680kHzは残念ながらKNBRでした。正時直前に"ESPN Radio"。

 @1800 11092.5kHz(USB)は1800ちょうどに放送開始しました。感激です。涙が出そう。
 @1810 702kHzでは北が復活?しています。
 @1820 1512kHz DYABが聞こえません。
 @1830 1548kHzでTWRのIS。
 @1835 1566kHz AIRはHLAZの断続的な有変調キャリアのため不良。
 @1840 St.Helenaは微弱のままです。日本向けにかけましょう。AR7030+とALA-1530ではSメータのドット2つ分が最良の状態です。


Loggings on Nov 3, 2006

2006-11-03 | Loggings 2006-07

All Times in UTC(JST-9)
SSN=59

最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板で交換されています。

緊急告知
MW-FM-DX掲示板主催の24時間耐久受信大会は、主催者である太隊長の独断により、当初の予定を1日以上繰り上げてフライングスタートしています。受信対象に制限はないそうです。受信状況はMW-FM-DX掲示板へ。

↑ということで本日の更新はいきなり中断する場合もあります。

TPは絶不調ですが、PHLが好調です @1300

耐久受信大会私自身は13時間参加しましたが、残念ながらメインのTPは全滅でした。しかし、フィリピンの状態が良く、楽しめました。やはりひとりではなく、みんなとリアルタイムで情報を交わしながらのワッチはとても楽しかったです。ご参加のみなさま、どうもありがとうございました。また、次の機会によろしくお願いします。

■耐久受信大会のログ
kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
531 UnID(PHL) Filipino, 1340-1354, Talk, Very poor under NHK1, AR7030+, Nov 3.
NHKの下で弱々しくトークが聞こえました。"Radio Mindanao"云々のアナウンスが聞こえたような気がしますが、もちろんソラ耳レベルです。

558 (DZXL)(Makati City, PHL) Filipino, 1906-1955+, Telephone talk, Good, NRD-535D, Nov 3.
ローカル並に聞こえていました。あまりにも強かったのでICレコーダに任せましたが、失敗でした。1953にKBSがs/on。1955に愛国歌を流し始めるに至り、潰されてしまいました。

576 (DZSR)(Tuguegarao, PHL) Filipino, 1520-1540, DZRH rel, Poor, NRD-535D, Nov 3.
1400台にもかなりの時間モニタしましたが、"DZRH"のコールしか取れませんでした。

612 UnID(PHL) Filipino, 1432-1502, Telephone talk?, Very poor under NHK1, NRD-535D, Nov 3.
NHKの真下ではグァムらしき音楽が聞こえており(KUAM?)、その下で中国語と絡みながらフィリピーノが聞こえました。DYHP(Cebu)?

630 DZMM(Quezon City, PHL), 1602-1606, "DZMM", "Radyo Patrol" @1602, Poor, AR7030+, Nov 3.
周波数を合わせたところ、すぐにコールが出ました(笑)

702 (DZAS)(Metro Manila, PHL), 1559, National Anthem, Very poor, AR7030+, Nov 3.
埼玉では693kHzのNHK2のカブリが酷く、実用にならないチャンネルですが、中国語とともにフィリピン国歌の一部が聞こえました。

774 DWWW(Quezon City, PHL) Filipino, 1644-1706, "DWWW" @1706, Very poor, NRD-535D, Nov 3.
1646のNHK2のキャリアオフ後、中国語(2局?)に、時折フィリピーノが絡みました。OAKさんによれば1707から国歌とのことでしたので録音を聞きなおしたところ、かすかにコールが聞き取れました。録音はここで終わりでした(涙)。

828 UnID(PHL) Filipino, 1355, Very poor, AR7030+, Nov 3.
この時間の前後にNHKの下の中国語に時折フィリピーノが絡んでいました。

837 DYFM(Iloio City, PHL) Filipino, 1326-1407, Telephone talk, "Radyo! Bomboo!!" @1341, Poor under NHK1, NRD-535D, Nov 3.
1620頃終了との情報を頂いたので1607からチェックしましたが、聞こえませんでした。

1377 TWR(Gavari, ARM) Farsi & Arabic, 1821-1846, IS @1830, Poor, AR7030+, Nov 3.
1930頃に英語講座を放送しているのもこの局でしょうか?

1512 (DYAB)(Cebu, PHL) Filipino, 1926-1937, Telephone talk, Fair to poor, NRD-535D, Nov 3.
いつものノリのTelephone talkでしたが、IDは取れず。

1548 TWR(Grigoriopol, MDA) Bulgarian? & Romani?, 1800-1845, IS @1759, 1829, 1844, Poor, NRD-535D, Nov 3.

1548 R.Sawa(Kuwait City, KWT) Arabic, 1801-1827, Male talk, "Radio Sawa" @1801 & 1819, Fair over TWR @1801, NRD-535D, Nov 3.

1566 AIR(Nagpur, IND) Hindi, 1818, Indian music, //-9425kHz, Very poor, AR7030+, Nov 3.

1575 R.Farda(Dhabbaya, UAE) Farsi, 1833, Male talk, "Radiyo Farda" @1838 & 1843, Poor, mixed with AFN, NRD-535D, Nov 3.


1611 Vatican R.(Santa Maria di Galera, CVA) Lithuanian?, 1737, IS @1738, Weak signal, AR7030+, Nov 3.
いつ聞いてもこのISには痺れます。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO

 @0705 870kHzにキャリアがいます。
 @0710 1020, 980, 890, 780, 750, 650kHzに弱いキャリア。
 @0740 850kHzがわずかに音になりました。先週よりも遙かに悪いようです。ただし、太さんのところではいくつか聞こえている様子です。
 @0750 聞こえませ~ん。
 @0830 850, 780kHzがようやく音になり始めました。
 @1005 1040kHzがモゾモゾしていたのでWeb ControlのTen Tec RX-320D(Raleigh, NC)でWRBZと正時のFox National Sports Reportを中心にパラチェックしてみましたが不発(笑)。ちなみにWRBZは"Interactive Sports Radio", "Sports Radio 8-50 The Buzz"などのスローガンが出ていました。後学のために(爆)


KBJD(Denver, CO)の増力時刻は3月まで1445UTC

2006-11-03 | Information

出力切替時刻についてKBJDのChief EngineerのWayane Wick氏にメールしたところ、次のような回答を得ました。FCCのツールでサーチしたところ同局のアンテナ位置での日の出時刻は1345ですから、それ以降なら良し、ということなのでしょうか?

KBJD transfers to one KW from 10 KW every afternoon at 4:45 PM  (1645Hrs)MST and returns to full power the following morning at  0745MST local time.  We change the transfer on the first of the month  and will keep this schedule until 1 March 2007.

Again, Many thanks, Mr. Wayne.
当時、QSLに同封されていた写真を掲載したところ、「もっといいのがあるから交換して」とメールで送られてきた同氏の(曰く付き?の)写真はココ


DX News Vol.74, No.5-Oct 30, 2006

2006-11-03 | NRC DX News
近着のNATIONAL RADIO CLUBの会誌"DX News"からX-bandの日本でも聞こえそうな局のログです。

1660 KXOL UT Brigham City. 10/17 0640. Popular SS music with frequent "La Favorita" slogans. "This is KXOL 1660 Salt Lake City" in EE with heavy SS accent.(Patrick Griffith, Westminister, CO, Drake R-8, kiwa loop, DX News vol.74, No.5-Oct 30, 2006)

Loggings on Nov 2, 2006

2006-11-02 | Loggings 2006-07

All Times in UTC(JST-9)
SSN=46

最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板で交換されています。

TPの状態がイマイチですので、10/30の650kHzの録音のチェックをしています。
最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板へどうぞ。
入感情報があれば復活です。

"Great Oldies 6-50"(ABBA/SOSとAndy Kim/Shoot'em Up Babyの間) @0906と"On Cable FM 91.3, Great Song, Great Oldies, 6-50 CISL"(CMの終わり)@1821が取れています。


昨夜の1680, 1640kHzは凄かったですね。それまで状態は劣悪だったので、のんびりと録音のチェックをしていました。あとは650kHzだけだったのに(涙 < 笑)。
1640kHzは連日そこそこ聞こえてくれたのでIDのパターンがわかりました。1427まで男性の説教(Real Radio)で、その後、Real RadioのInformationになります。このInformationが終わった後に"KDIA San Francisco. We are the Light (at?) the Top of the Dial. Precepts, Kay Arthur comming up next."のアナウンスがあり、その後Preceptsがおよそ1分間放送されます。1430からは番宣などになり、この番宣の終わりに"16-40 KDIA"のアナウンスがでます。この2つのアナウンスが確認のキモですね。
一方、今シーズンの課題としている1680kHzのスペイン語ですが、KTFHからKDOWにコール変更が伝えられています。以前同様に"La Jefa"が使われているのか気になります。結構強く聞こえていますが、聞き取れていません。英語だってヤバイのに、スペイン語だもの。

何はともあれ、今日も爆裂せんことを!

そうそう。忘れないうちに書いとかなきゃ。St.Helenaは11月5日早朝ですよ。

先日、太さんがQSLをGetされると同時にQSY情報も得られたKORL(太さん、おめでとうございます)ですが、KHCMとの周波数の入れ替えだったようですね。つまり、現在は1180-KORL, 690-KHCMのようです。
KHCM - KORL Flip Finalized: The Federal Communications Commission (FCC) finalized the swap of radio stations KHCM and KORL between Salem Communications and Hochman-McCann last week. KHCM will be moving to 690 AM with its country programming and KORL will move to 1180 AM with their ethnic program mix.
(source Hawaii Radio & Television Guide Jul 7)
↓こんな訳だったんですね。
Station swap OK'd
The Honolulu radio station swap between Kauai-based Hochman-McCann Hawaii Inc. and Salem Media of Hawaii, based in California, has been approved by the Federal Communications Commission.
The swap, first reported in this space May 9, also involves Salem paying Hochman-McCann a cool $1 million.
In the deal, Hochman is turning over KORL-AM 690 to Salem, while Salem will give KHCM-AM 1170 to Hochman.
Each company keeps its employees, formats and call letters, as was also reported in May.
(source Honolulu Star-Bulletin on Jul 2)

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
1040 (CKXY)(Vancouver, BC) EE, 1010-1100+, Telephone talk show(Sports), Poor, covered by CRI on 1044kHz @1100, NRD-535D, Nov 2.
1100にCRIの日本語にカバーされて聞こえなくなってしまった。

1100 KFAX(San Francisco, CA) EE, 0905-1005, Hope in the Night(Telephone consultation), "And now, back to Hope in the Night, June Hunt on KFAX" @0928, "The Sprit of the Bay, AM11-00 KFAX" @0943, Poor, NRD-535D, Nov 2.
いずれのIDもCMの終了時でした。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO

 @0905 1700, 1550, 1120, 1100, 1090, 1020, 850, 780, 650kHzが何とか音になっている程度。キャリアは多くのチャンネルで取れています。
 @0915 1100kHzはKFAXのようです。980kHzはClassic Radioのようです。いずれも弱い!
 @0920 1090kHzはSports。しかし、これも弱い!
 @0925 1580, 1570, 1560kHzが音になり始めています。
 @0935 850, 780kHzが強くなってきました。1600, 1050kHzも聞こえます。現在はSan Francisco周辺か。
 @0940 1580kHzはMexicanのような音楽でした。
 @0945 1410, 1380, 1310, 1190, 1160, 1040, 1030kHzが音になっています。しかし、弱い!!
 @1005 1040kHzが聞こえてきました。
 @1100 1040kHzは1044kHzのCRIの日本語に潰されてしまいました。
 @1430 1680, 1660, 1640kHzがノイズレベルすれすれで聞こえています。1640kHzはトークと音楽。


Loggings on Nov 1, 2006

2006-11-01 | Loggings 2006-07
All Times in UTC(JST-9)
SSN=34

最新の受信情報はMW-FM-DX掲示板で交換されています。

1430 ただいまX-bandが炸裂中!

ここ2日間、増力時刻前後に聞こえだしたX-bandですが、増力時刻変更となる今日からはどうでしょうか?
かなり厳しいと思いますが、聞こえて欲しいものです。
さて、MW-FM-DX掲示板主宰の太さんから今週末に24時間耐久DX開催のお誘いが出ています。参加希望者は同掲示板までどうぞ(爆)。本気かな?

今日はダメだと思っていましたが、昨夜と同様に1415以降、X-bandに強い局が並びました。最も強力だったのは1640kHzのKDIAで、1430.48に増力するのが明確にわかりました。それまでもそこそこ聞こえていたのにまさにガツン。S9+10dBまで達しました。この直後に"16-40 KDIA"が。結局、今日もまた確認できたのはKDIAだけでしたが、いいですねぇ、ガツンは。この状態なのに大分では聞けなかったようです。先だっても関東より関西の方が良かった日があったようですが、こちらが強いからといって関西~九州が強いとは限らないようです。今日はこの時間まで不調を極めていましたが、いきなり聞こえてきたところを見ると、グレーラインのみでの伝搬だったのでしょうね。夜間、全時間どこかしら強い局があるような良好な日以外には、信号強度は全国で比例しないのかも知れません。関東・関西・山陰・九州から続々と情報は寄せられていますが、継続できれば何か発見できるのかも知れません。昨夜まではf/out時刻は山陰(岡山)・九州(大分)に比べると関東(埼玉)の方が10分ほど早いだけとのことでした。

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
1640 KDIA(Vallejo, CA) EE, 1425-1432, Real Radio, Precepts, "KDIA San Francisco. We are the Light (at?) the Top of the Dial. Precepts, Kay Arthur comming up next." @1428, "16-40 KDIA" @1430, Good w/S9+10dB signal from 1430, AR7030+, Nov 1.
昨日の受信結果と合わせると、この時刻にはこの2つのIDしか出ていない。1430.48に増力している。 

1660 (KTIQ)(Merced, CA) SS, 1433-1453+, Spanish vocals, Telephone Convesation @1440, Fair to poor, AR7030+, Nov 1.
正時でないと確認はむずかしいんだろうなぁ。

1670 (KHPY)(Moreno Valley, CA) SS, 1409-1425, Religious, Poor, AR7030+, Nov 1.
業務局の混信がツライ。

1680 (KDOW)(Seattle, WA) SS, 1355-1444, Pops "MADONNA/Material Girl" @1432, Fair to poor, NRD-535D, Nov 1.
ズバズバ切れるベースライン。この局も正時でないと確認は難しいかも。

1690 (KFSG)(Rosevill, CA) SS, 1449-1457+, Latin, Fair, NRD-535D, Nov 1.
状態が良かったのはわずか。最後まで聞こえていたのがこの局。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO

 @0945 980(英語), 850(KICY), 780(音楽), 680(英語 KNBR?), 650(英語トーク)kHzが弱く聞こえているのみです。もしかしたら730kHzも英語かも知れません。
 @0955 1040kHzで英語が聞こえてきました。上がってくるのか?
 @1000 1020kHzが聞こえてきましたが、これもまだ弱い。
 @1055 不調ですね。680, 780kHzあたりがか弱く聞こえているだけです。
 @1155 650kHzはまたCISLかも知れません。とても弱くて確認など不可能ですが。アラスカを含めて絶不調です。
 @1245 1600 KVRI, 850 KICYが細々と聞こえているのみ。
 @1340 1690kHzが弱く聞こえています。R.Disney/COか? 1680kHzは弱すぎます。
 @1350 1690kHzは落ちています。1660, 1650, 1640kHzが聞こえているようです。
 @1405 1670kHzも聞こえています。
 @1415 1670kHzはスペイン語のReligious。1680kHzは2局。
 @1425 1640kHzが強い。Real Radio。KDIAです。
 @1430 1680kHzは爆裂モードか!
 @1435 1660kHzも強い。1640kHzはS9+10dB!
 @1450 1680kHzは落ちました。1690, 1660kHzが聞こえていますが、正時まで持つか。
 @1500 残念でした。1457が限界でした。

確認の方法~TP DXノススメ

2006-11-01 | TP DXノススメ

MW-FM-DX掲示板で受信リストはここにありますよ、などと書いてしまったので、TP局の確認方法についてちょっとだけ書いておきます。
局名確認の基本はコールによるものがやはり原則かと思われますが、コールを殆どださない局も多く(コール部分は音楽を被せたり、ジングルになっている局もあります。劣悪な状態の場合-殆どの場合ですね。このコールを取ることはとても困難です)、実際にはスローガンでおさえてゆくことが多くなります。つまり、どの局がどんなスローガンを出すのか知らないと、状態が悪い中では聞こえているスローガンをみすみす聞き逃すことになってしまいます。ここでも録音を紹介できればいいのですが、状態が悪い局が多く、公開していません(というか、できません)。Wakiさんやゆうちゃんによって現地録音も紹介されていますし、ライブストリーミングなどもあります。どんな出方をするのかチェックするのが良いのでは(This isタイプのIDはハワイやアラスカ、またはAsianなどのフォーマットの局では正時前に聞きますが、その他では殆どお目にかかれません。スローガン+周波数が最も多いようで、これにコールでも付こうものなら完璧では?)。アナウンサーの性別が変わった瞬間や、テーマや音楽の前後がねらい目です。時間的には毎時57~00分が最も型にはまったアナウンスが出ます。また、正時にニュースを流す局の場合、毎時02~05分あたりにも良く聞かれます。ちょうどWakiさんも同じような内容の記事を書かれています。ビックリです(爆)。
国内民放とは違い、すべての局がフォーマットを持っています。どんなフォーマットだったのかも確認の上では有効な手だてとなります。KENIのようにNewsやTalk showばかり放送する局はNewstalkですし、KNBRやCKXYのようにスポーツばかりを扱う局はSportsなどの様に分類されています。スペイン語の放送はSpanish、韓国語や中国語の放送はAsianなどのように言語で分類されることもあります。フォーマットについてはまた後日。気が向いたときにでも(笑)。
ライブストリーミングですが、現在多くのTP局が行っているのでパラチェックには有効ですが、実際には遅れていたり(数分遅れている局もあります)することも多いので注意が必要です。多くの局は、国内民放同様に、ある時間帯にはネット番組を放送しています。日本でも深夜はオールナイトニッポンばかりですよね。トークの場合には夕方~夜にはCoast to Coastなどを放送している局を良く聞きます。KENI, CFUN, KPNWあたりがそうですね。ですからCMがパラであることを確認する必要があります。もちろん番組はその局を推定するのにはとても有効な手段です。

願わくばTP-DX同志が増えんことを。

あっ。埼玉で聞こえたTP局の受信リストは
←か→
のCategoryから
2005-06 TP-DX総括
もしくは
2006-07 TP受信局一覧
でどうぞ。今シーズン分は1週間に一回程度Up-dateしています。
あ、全部を信用しちゃ、いけませんよ(笑)。責任は持てませーん。

受信の成果はMW-FM-DX掲示板へ、リストへの指摘はこのblogのどこか適当な記事にコメントしちゃってください。証拠隠滅のためにコメントを削除させていただく場合もあります(爆)。またはtpdx(@)mail.goo.ne.jpまでメールでどうぞ。@の前後の括弧を取ってくださいね。