goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

Monday Morning DXing on Oct 29, 2006

2006-10-29 | Monday Morning DXing
All Times in UTC(JST-9)

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
1413 BBC-Oman(A'Seela, OMA) Farsi? & Hindi, "Ye BBC (London he)" @1700, Poor, NRD-535D, Oct 29.
今日はココだけ。前日分の録音チェックで疲れました。まだ、聴いてなかったな、などと思ってたらすでに受信済みでした(笑)

Monday Moning DXing on Oct 22, 2006

2006-10-22 | Monday Morning DXing

All Times in UTC(JST-9)
SSN=16

F1ブラジルGP中にのみいくつか録音して寝ようかと思っていたところ、MW-FM-DX掲示板には化石さんとクロスビィさんの書き込みが。
つい、聴いてしまいました。あちこちでいろいろ聞こえていましたが経験不足です。どこからとりかかったらよいかわからないうちに、国内局の開始時間を迎えてしまいました。
1377kHzのTWRを聴いてみたかったのですが、同波には韓国が鎮座しており、かつISのタイミングでは音楽を流していたので、聞こえませんでした。1521kHzや1440kHz(//-11740kHz)などのサウジアラビア、聴いてみたいですね。と、いうより私の場合は、サウジアラビアに限らず、聴いていればその殆どは初物になるのですが。今後とも、ご指導のほど、お願いいたします。

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
558 DZXL(Manila, PHL) Filipino, 1930-1959+, "DZXL" @1942, @1959 blocked by Radio Kansai, Fair to poor, NRD-535D, Oct 22.
1953に韓国がs/onしましたが、ものともせず聞こえていました。1959にラジオ関西がs/onするに至って聞こえなくなりました。 

702 BBC(A'Seela, OMA) Arabic, 1615, //-11820kHz(not //-9915kHz), Poor signal, NRD-535D, Oct 22.
この時間にはまだ弱いものの、今日もしっかり聞こえています。

702 (2BL)(Sydney, NSW, AUS) EE, 1630, ABC News, Weak, NRD-535D, Oct 22.
ループの方向が違っているので弱くてもしかたないか。

1098 Oita Hoso/JOGF(Oita, JPN) JJ, -1601*, Very poor, AR7030+, Oct 22.
九州カルテットをようやく崩した。あとは長崎・熊本!1505以前はラジオ福島が強く、信越放送を分離するのがようやっと。1600ちょうどから終了アナウンス。関東で確認するにはこのタイミングしかないかも。

1098 Shinetsu Hoso/JOSR(Nagano, JPN) JJ, -1602*, Poor, AR7030+, Oct 22.
通常は同波のラジオ福島が強い。日曜深夜(月曜早朝)の1505以降に聴くのがよいかも。この時間には大分放送も同じ番組を放送しているが、CMになると2局に分離する。1600から音楽を流し、大分放送の終了アナウンスの後、1601から終了アナウンス。

1413 BBC(A'Seela, OMA) Hindi, Urdu & EE, 1725-1810, News, "Ye BBC London he" @1729, Big Ben @1730, Good, AR7030+, Oct 22.
-1730 Hindi, 1730-1800 Urdu, 1800- English。DXAsiaによるとHindiは6065, 7205, 9605kHzがパラレル周波数、Urduはこれに11690kHzが加わる模様です(録音による受信なのでチェックしていません)。BBCの下では中東風の音楽と中国語が喧嘩していました。1759-1800にはいずれもふらついてしまい、1759にchimeのISが聞こえましたが、これがVoice of Russia(Grigoriopol, MDA)か否かはわかりませんでした。 1925に九州朝日放送がs/onしても下で聞こえていました。

1449 VOIRI/IRIB(Bandar-e-Torkamen, IRN) Unknown, 1726-1815, IS @1800, Fair to poor, NRD-535D, Oct 22.
韓国語と喧嘩しながらの入感。韓国を押さえきってしまうことも珍しくない。この状態で使用言語を特定できないとはなさけない。o( _ _ )o
VOIRIとIRIBのどちらの表記がいいんだろ。ExternalならIRIB, DomesticならVOIRIか?

1548 TWR(Grigoriopol, MDA) Unknown, 1910-1920, IS @1914, Fair to poor, AR7030+, Oct 22.
直前にかなりふらつきましたがなかなかクリアにISが聞けました。HPによれば1915からはMacedonianとのことでしたが、知らない言語です。


1539 (R.Djbouti)(Djbouti, DJI), 1855, //-4780kHz ?, Weak, NRD-535D, Oct 22.
パラレルのような気がするのですが、自信はありません。単体ではKBSと、それを押さえ込んでいる不明局しかきこえませんでした。不明局は中東風ですが、どこでしょうね。

1611 Vatican Radio(Santa Maria di Galera, CVA) Belrussian, 1655-1705, //-7360, 9585, IS was not heard @1700, Weak signal, AR7030+, Oct 22.
1659までは7360, 9585kHzとのパラチェックで確認できていましたが、7360, 9585kHzともに一度キャリアを切ったようで、3波ともにISは聞けませんでした。1700以降は何とか単体でも聞こえるようになりましたが、弱すぎました。1700以降はホームページのスケジュールによるとByelorussianとのことで↑にもそう記載させていただきましたが、私の語学力ではロシア語にしか聞こえません。


1260kHz on Sep 10, 2006

2006-09-10 | Monday Morning DXing

All Times in UTC(JST-9)

月曜早朝(JST)のトローリングのもう一つのチャンネルはココ。もちろんフィリピンが聞こえないかなぁ、と。
埼玉では東北地方が良好のようで、こちらは完全に東北放送(TBC/JOIR)の占有チャンネル。なぜって、1655に「JOIR, JOIR こちらはTBC東北放送です(以下送信地等のデータ)」で放送が終了するものと思いきや、インストルメンタルのブリッジのあと、1656には「JOIR, JOIR こちらはTBCラジオです。ただいま試験電波を発射しております」ときて、J-POPやら演歌やらハワイアンやらのテスト音楽をノンストップでかけはじめた。それも一晩中、だ。1858にようやく音楽が切れたと思ったら「JOIR, JOIR こちらはTBCラジオです。これで試験電波の発射を終わります」と出た後、一気に開始アナウンスになだれ込んでしまった。
東北放送には918kHzとパラのKBS(南原)が混信しており、さらに時折、Hip Hopなどの音楽が絡んできた。WRTHを見ると1260kHzにはAFN春川(ぱちんこ冬のソナタのハングル予告「春川」はプレミアではないそうだ)がF.PLとしてリストされているが、AFN KoreaのホームページにはAFN釜山としてリストされているのが、これだろうか。もちろん(えっへん!)英語の番組かどうかはわからなかったが。
フィリピンどころではない!


1260 KBS1(Namwon, KOR) Korean, all night, Very poor.

1260 UnID, Hip Hop etc, Weak signal under KBS1.

1260 JOIR, Tohoku Hoso(Sendai, JPN) JJ, all night (Test transmission from 1655 until 1858), Good.


918kHz on Sep 10, 2006

2006-09-10 | Monday Morning DXing

All Times in UTC(JST-9)

こちらもフィリピンが聞こえるチャンネルということで月曜早朝(JST)に録音してみた。
どうやらこのチャンネルは埼玉では山形放送(YBC/JOEF他)の占有チャンネルのようで、同波の山口放送は765kHzで山梨放送(YBS)の下で聞こえる局とパラが確認できる程度でしか聞こえない。山形放送(YBC)は1601に終了し、1605になってトーンキャリアを切ったが、山口放送の姿はすでに確認できない。また、山形放送は1830にトーンキャリアを出した後、1835から延々25分間、女子十二楽坊の演奏のものと考えられるJ-POPのインストルメンタルをノンストップで放送。開始アナウンスまでの空白の数秒に、日本語のアナウンスが聞こえ、これが山口放送のものと思われるが真実は定かではない。山形放送はそんな強さで聞こえる。
さて、1605山形放送がトーンキャリアをOFFしたあとはKBS第1ラジオがガンガン聞こえる状態が、1835山形放送のテスト音楽開始まで続いた。中国語はKBSの下で、1700までは聞こえていたが、その後見失った。フィリピンなぞ、影も形もないし、聞こえたとしても山形放送がかなりヨレないと確認には至りそうもない。ちなみにこの山形放送は全波同一チャンネルでの送信で、山形の5kWを筆頭に米沢(1kW)、鶴岡(1kW)、新庄(1kW)、酒田(500W)、小国(100W)と6台の送信機で送信しているとのこと。これらがみんなヨレないとDXどころではないということか。
なお、下記のリストのコールサインは本局のものを使用した。


918 JOPF, Yamaguchi Hoso(JPN) JJ, //-765kHz, Weak signal.

918 JOEF, Yamagata Hoso(Yamagata, JPN) JJ, -1601*, *1830-, Good.

918 HLKA, KBS1(Yeoncheon, KOR) Korean, all night, Good to fair.

918 UnID CC, -1700+, Very poor.


738kHz on Sep 3, 2006

2006-09-03 | Monday Morning DXing

All Times in UTC(JST-9)

今週は738kHzを録音してみた。
この周波数にはフィリピンのDZRBが聞こえるとのことだったが、いつ聞こえるのかなどの情報はまったく持っていない。いつものごとく、「フィリピンが聞こえなくても沖縄があるさ」と安易に選択。聞こえてあたりまえ、程度に考えていたが、いやぁ参った。
韓国のKBS大邱第1ラジオが強すぎ。1602に終了した北日本放送ですら韓国の下で細々と聞こえている。琉球放送なぞKBSの下の中国語の下でさらに細々と聞こえるものだから、これは間違いなくDX。
トーク部分ならば何とかおいかけられるが、音楽を流されようものなら、いつの間にか「あれ、中国?」などというありさま。KBSと中国語と日本語と何か、4局が聞こえているような感じだ。
いつの間にかターゲットはフィリピンではなくなっており、ついでのはずの琉球放送がメインに昇格。日本語をレポートモードで必死に追いかけている。あなどりがたし、国内中波。
琉球放送は結局、上戸彩の声をときどき聞いて終わり。1702の終了アナウンスだって局名とコールの一部しか取れない。KBSが効果音バリバリのドラマを始めてしまったからで、「周波数738kHz 出力10kWで... 琉球放送 ... JOR(R) ... 名護 ... MHz ...」ってホントに日本語の放送を聞いたのかね。
1705琉球放送が終了した後は、中国語が足枷をはずされたように一気に元気を取り戻すが、所詮KBSの敵にはあらず。そしてKBSは更にパワーアップしてゆく。中国語の下で何やら聞こえる時があるが、フィリピーノに聞こえる。省エネチェックをするつもりで録音チェックを始めたが、結局を全部聞いてしまうハメに。1835にすうっと浮いてきて、"Philippines Broadcasting Corporation ... D(Z) ..."のアナウンス。
1850KBSの下で三線の音楽が聞こえ始めましたが、これはきっと琉球放送ですね。1857に開始アナウンスが出たようですが、1859になってようやく「出力…84.7MHz…今日も一日iラジオの番組でお楽しみください」と取れました。1902に島谷ひとみの曲がきこえ、レポートする体裁はなんとか整った。琉球放送とのバトルはこれにて終了。
1945北日本放送がFull IDで放送開始。KBSが天気予報を放送している間は良好でしたが、社歌、愛国歌となると完全に潰されてしまいました。

738 KBS1(Daegu, KOR) Korean, all night, "AM738kHz FM101.3MHz KBS Daegu Che 1 Radiomnida, HLKG" @1559, S9+30dB.

738 JOLR, Kita-Nihon Hoso(Takaoka, JPN) JJ, -1602* *1945-, "Kochira-ha JOLR, Kita-Nihon Hoso desu" @1601, Very poor.

738 JORR, Ryukyu Hoso(Naha, JPN) JJ, -1705* *1850- w/The sanshin music, Weak signal.

738 UnID CC, -1900+, Local pops, Very poor.

738 (DZRB)(Quezon C., PHL) Filippino, +1705-1900+,"Philippines Broadcasting Corporation ... D(Z)..." @1735, Very poor.


558kHz on Aug 27, 2006

2006-08-27 | Monday Morning DXing
All Times in UTC(JST-9)

フィリピン狙いで558kHzを録音してみました。
1801ラジオ関西が、1805KBS大邱第1が終了した後、時折細々と何かが聞こえていましたが使用言語も特定できませんでした。目的であるDZXL(Manila, PHL)1846にテスト音楽でs/on後、1855にフィリピン国歌で開始するのが、空電が気になるものの良好に受信できました。録音なので実際の強度はわかりませんが、信号はかなり強力でした。1954KBS大邱第1が開始してもその下で聞こえていましたが、1956ラジオ関西が放送開始すると完全に飲み込まれてしまいました。フィリピン国歌の後、開始アナウンスと目されるアナウンスがありましたが、空電のため詳細は不明。ただし、"DZXL"のコールは複数回聞くことができました。
Wakiさんによると、不明局は中国語局で台湾かも知れないとのこと。コメントをご覧ください。
Wakiさん、情報ありがとうございます。


558 DZXL(Manila, PHL) Filipino, *1846-1959+, National Anthem @1855, "DZXL" @1856 & 1858, Fair to poor, NRD-535D, Aug 27.

558 KBS1(Daegu, KOR) Korean, -1805* *1954-, "KBS Daegu Che-il Radio" @1955, Fair.


558 Radio Kansai(Kobe, JPN) JJ, -1801* *1956-, "JOCR, JOCR, Radio Kansai..." @1959. Good.

558 UnID XX, +1805-, Taiwan stn?, see comment, Weak signal.

693kHz on Aug 27, 2006

2006-08-27 | Monday Morning DXing
All Times in UTC(JST-9)

こちらもフィリピン狙い、まぁ悪くてもBangladeshは聞こえるだろうと、ICレコーダに活躍してもらいました。結局フィリピンはカスリもせず、BangladeshIDは得られなかったものの、1730に国歌で終了するのが確認できました。中国語は2005NHK東京第2が有変調トーンキャリアを出すまでずっと聞こえており、1800以降は強力でした。この中国語局、以下に陜西人民広幡電台としてリストしますが、ずっと聞こえていたのがこの局である確証はありません。17581900に"陜西人民広播電台"のIDが取れましたが、それ以前は浮き沈みをしており、IDを確認できていません。1601に"中央人民広播電台"のように聞こえるIDが2度取れましたが、"中央"の部分は2回とも空電の影響ではっきりしません。ただし、"陜西"のようには聞こえません。1602までは中国語が2局聞こえていたような感じもあります(あくまでも感じ、です。2局聞こえていたのは間違いありませんが、1局は中国語かも?程度で空耳かも知れません)
陜西人民広播電台は1946頃にRyuの「最初から今まで」をかけており、ちょっとびっくりしました。日本だけじゃないのね。
あ、よく考えたらこのチャンネルって月曜早朝じゃなくてもよかったのね。


693 R.Bangladesh Betar(Dhaka, BGD) Bengali?, +1605-1730*, Closing down w/National Anthem, Poor to very poor, AR7030+, Aug 27.

693 Shaanxi PBS(Shaanxi, CHN) Chinese, -2005+, "Shaaxi renmin guangbo diantai" @1758 and 1900, blocked by NHK2-Tokyo's tone carrier @2005, Fair to poor

693 NHK2-Tokyo(Saitama, JPN) Japanese, *2005-, Tone carrier @2005, IS @2023. Excellent(My local station)

Monday Morning DXing on Aug 27, 2006

2006-08-27 | Monday Morning DXing
All Times in UTC(JST-9)
SSN=21

KAGEYAMA BCL COMMUNICATION PAGEに馬場さんが投稿されたところによると、1900前後には下記の局が聞こえていたそうです。また、1422kHzでは残念ながらDeutschlandfunk(Heusweiler, D)は聞こえていなかったとのこと。

1539 Evangeliums Rundfunk(Mainflingen, D)
1566 All India Radio (Nagpur, IND)

私はフィリピンねらいで558, 693kHzにICレコーダを仕掛けてみました。本当は早起きして聞きたかったんだけど、ことのほかアラスカが良好だったので、いつまで聞こえるのか気になって追っかけてしまいました(笑)

558kHz on Aug 27, 2006
693kHz on Aug 27, 2006

828kHz on Mar 19, 2006

2006-03-19 | Monday Morning DXing

 お馴染みSuper DXer 馬場さんによると、1900UTC頃に中東音楽が聞こえたとのこと。化石OMLibyaの可能性を指摘されています。使用言語はアラビア語の模様。
KAGEYAMA BCL COMMUNICATION PAGEより転載させていただきました)
うむ。聞いてみたい。。。

Euro-African Medium Wave GuideによるLibya局のデータ
Radio Jamahiriyah, Sebbha (300) - 0530-2350

KAGEYAMA BCL COMMUNICATION PAGE


Monday Morning DXing on Feb 19, 2006

2006-02-19 | Monday Morning DXing
 TPのシーズンは終盤にさしかかっています。今後はMW-DXのゴールデンタイムである「月曜早朝」にDXをする機会が増えてゆくハズ。ということで、独立することにしました。以下はLogging on Feb 19, 2006からの転載です。

..。oO○.。o○。oO..。oO○.。o○。oO
All Times in UTC(JST-9)
SSN=0


 KAGEYAMA BCL COMMUNICATION PAGEによれば、馬場さんらにより月曜早朝MW DXの成果として下記の局が受信されています。該当局の情報をEMWGASIAWAVESから転載しておきます。私も馬場さんの情報により1422kHzには罠を仕掛けておいたのですが、果たして聞こえているでしょうか。馬場さん、いつも情報TNXです。
*一部推定の局も含んでいます。

 1377kHz ARMENIA, Radio Sodruzhestvo/TWR, Gavar (600kW) - TWR: 1825-1840 mo:Tabasaran tu:Lezgi we:Lak th:Dargwa fr:Kumyk sa:Tatar su:Chechen , 1840-1910 Persian, 1910-1925 Kurdish; Voice of Russia: 1500-1800 Russian (Sodruzhestvo)(EMWG)
 1422kHz GERMANY, Deutschlandfunk, Heusweiler (600kW) - 24h; news and political programmes; SW parallel: 6190 kHz(
EMWG)
 1476kHz UNITED ARAB EMIRATES, UAE Radio, Dubai, 1500kW (
ASIAWAVES)
 1539kHz GERMANY, Evangeliums Rundfunk, Mainflingen (700*) - 0400-2300; foreign language programs: 0400: Mo Arabic, Tu Farsi, We Russian, Th Turkish, Fr/Su Croatian, Sa English, 0415: Mo Arabic, Tu Farsi, We Russian, Th Turkish, Fr Spanish, Sa English, So French (Radio Evangile), 0430: daily French (Radio Evangile), 0445: Mo Greek, Tu Arabic, We Russian, Th Turkish, Fr Croatian, Sa Kurdish-Sorani, So English; * 120 kW during the day(
EMWG)
 1539kHz DJIBOUTI, Radiodiffusion Television Djibouti, Djibouti (40) - 0300-0700 & 0900-2000 (Fr 0300-2200) in Afar, Arabic and Somali; SW parallel: 4780 kHz(
EMWG)
 1548kHz SRI LANKA, Deutsche Welle (Voice of Germany / DW), Trincomalee Relay Station (81°10'E 08°44'N): Perkara, Trincomalee, 400 kW (
ASIAWAVES)
 1566kHz INDIA, All India Radio Nagpur (AIR Nagpur / Akashvani Nagpur: National Channel 1000 kW transmitter)(
ASIAWAVES)
 1593kHz KUWAIT, VOA/R Free Iraq, Kuwait City (150) - 1400-0700: 1400-1500 VOA Kurdish, 1500-1700 R Free Iraq in Arabic, 1700-2000 VOA Persian, 2000-2100 VOA Kurdish, 2100-2300 R Free Iraq in Arabic, 2300-2400 VOA Special English, 0000-0030 VOA English, 0030-0100 VOA Special English, 0100-0130 VOA English, 0130-0200 (Tu-Sa) VOA Special English, 0200-0300 R Free Iraq in Arabic, 0300-0400 VOA Persian, 0400-0700 R Free Iraq in Arabic; beam: 350 degrees(
EMWG)

EMWG: Euro-African Medium Wave Guide
ASIAWAVES: Radio and TV Broadcasting in South and South-East Asia