goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

4865kHz Zimbabwe Community Radio

2009-08-27 | 最近の話題局

速報 ZCR-4865
投稿者:長谷川/愛知  投稿日:2009年 8月25日(火)17時03分58秒

  90mb(3955kHz)でのテストがあまりよくない状況だったZCRの南ア送信テストですが、予定されていた60mbでのテスト放送が今朝北欧で0255から4865kHzで確認されました。

前回の90mbでのテストは3日間でしたので今晩も出てくる可能性があります。
この時間帯4880kHzでは同じ南ア送信のSW Radio Africaが受信できています。

0255以前にはVT Musicが出ていたようです。

影山さんの掲示板への長谷川OMからの情報ですが、それらしき局が1751UTC(0251JST) s/onで受信できました。ローカルノイズなどのため時刻は明確ではありませんが1855UTC(0355JST)から1858UTC(0358JST)の間に終了した模様です。
なお、showさんのブログには前日の録音がUPされています。
長谷川OM、情報をありがとうございました。

Zimbabwe Community Radio のホームページはこちら


Icelandはいかが?

2006-10-30 | 最近の話題局

MW-FM-DX掲示板に投稿された馬場さんの情報です。聴いてみたいですね。
タイトルもかっぱらわせていただきました(爆)

ICELAND. 13865, Rikisutvarpid, *1409-1445*,UTC
平山さんより詳細な説明をいただいていますのでご参考まで。(月刊短波誌より一部抜粋)

Iceland
アイスランド語でラジオ=ユトファルブだそうで、「ユトファルブ・レイキャビーク」と出たら間違いなさそうです。
(私には「ウトアルブ・レイキャビーク」にしか聞こえませんが・・・)
あと、国内放送中継だとRikisuutvarpid(リキスウトヴアルビド)なんて単語が聞けるかも知れません。

この時刻にはVOFAがいますので、受信はまずムリでしょう。
などとレスしたところ、下記のフォローをいただきました。

同局を狙うためには深夜帯のスケジュールしかなさそうですね。
Til Evrópu: (for Europe:)
Kl. 1215-1300 UTC 13865 kHz (125)
Kl. 1755-1825 UTC 12115 kHz (125)

Til Bandaríkjanna: (for North America)
Kl. 1410-1440 UTC 13865 kHz (251)
Kl. 1835-1905 UTC 13865 kHz (251)
Kl. 2300-2335 UTC 12115 kHz (251)