goo blog サービス終了のお知らせ 

DX TransPacific in Saitama

徒然なるままに受信情報などを。。。

TransPacific DXとは太平洋を越えてくる電波をつかまえることです。

続・AR7030でDRM(2)

2006-12-12 | DRM
 9880kHzのKuwaitが何とか音になりました。↓は1439UTCの状態です。9875kHzのR.Japan?の混信を避けるために、USBモードでPBSを+側に調整しました。1500UTCまではAMモードでPBS+0.6辺りでも断続的に音になりました。1500UTC以降は、上からも混信が発生したため、うまくデコードできなくなってしまいました。DRM Converterを使用した場合にはSNRは8dB位から音になりました。

 ↓こんな感じで、断続的に音になったのみでした。1500UTC以降は、Converterを使用しないパターンでも受信を試みましたが、いずれの場合でも局名表示はされ、SNRも10dB位まではいきましたが、音にはなりませんでした。


続・AR7030でDRM(1)

2006-12-11 | DRM
 eBayで購入したDRM Converter(455→12kHz)基板がイタリアより届きました。早速、AR7030のIF OUTの信号をぶち込んでいます。
 0930現在、9890kHzのRNZIは100%聞こえています。また、13620kHzのKuwaitは"MOI KUWAIT"の局名表示はされましたが、SNRは5dBを超えず、音にはなりませんでした。
 DRM基板はこちらのサイトで紹介されているものです。支払い後、1週間弱で届きました。その他、DC9~12V電源が必要です。またAR7030のIF OUTはAUXコネクタから取り出すことができますが、DIN8Pコネクタが必要となります。


NRD-535DでDRM!?(最終回?)

2006-11-27 | DRM
 AR7030+DreamでSNR=23dB, 100%音になっている状態の1010UTC過ぎに、再びNRD-535D+DreamでRNZにチャレンジしてみたところ、細切れで音になりました。ま、音になる時間は1秒とかの単位なので全く実用性はありませんね。NOTCHを操作するとSNRが変化しましたが、SNR=18程度が限度でした。結局、NRD-535D+DreamでDRMはムリそうです。ちゃん、ちゃん。

AR7030でDRM(4)

2006-11-26 | DRM
All Time in UTC(JST-9)

 11月26日のDRM受信局とAR7030の設定は下記の通り。AR7030のAudio出力はPhonesからSONYのオーディオケーブル(モノラル)で取り出し、USB接続のSound BlasterのMic入力に接続しました。この状態ではSNRが15~18dBで音になり出し、20dBを超えるとかなり安定してきます。22dBではほぼ100%音になっていました。なお、AR7030の周波数はすべて-5kHzにセット。USBモード、bw9.5、AGC=fastが共通設定です。リスト中、RはAux o/p(R)の設定を、LはAux o/p(L)の設定を示します。DWは局名表示のみ、Kuwaitは"Arabic"と使用言語が表示されたのみです。使用ソフトはDreamで、Windows XP上で動かしました。PCはPentium 4 2.4GHz メモリー2GB(増設してからちょっと遅くなりました!?)です。

UTC, kHz, Station, kW, Language, Volume(%), R(%), L(%), SNR(max), Remarks
0000 17675 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50,EE, 96%, 72%, 99%, 18dB, 70% audible.
0330 17675 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50,EE, 16%, 72%, 99%, 16dB, 20% audible.
0830 13810 DW(Sines, POR) 90, Unknown, 12%, 94%, 99%, 8dB, 0% audible.
0900 9890 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50, EE, 24%, 99%, 99%, 21dB, 80% audible.
1000 9890 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50, EE, 24%, 99%, 99%, 23dB, 100% audible.
1250 13620 R.Kuwait(Kuwait, KWT) 120, ?, 12%, 55%, 99%, 6dB, "Arabic" only.
1320 7145 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50, EE, 12%, 91%, 99%, 18dB, 60% audible.
1545 7145 RNZI(Rangitaiki, NZL) 50, EE, 12%, 83%, 99%, 12dB, 0% audible
Aux o/pはR/L共に99%のまま、Volume設定でまず左のような波形を作り、その後Aux o/pを下げてゆく形が最も調整しやすかったのでお試しあれ。
感覚的な話で申し訳ないのですが、SNRが8dB位でしばらく安定すると局名が表示され、15dB位から音になり始め、22dBを超えると100%近く音になっているようでした。
また、今回音にはならなかったDWとR.KuwaitはInput Spectrumの横軸(Frequency)の0kHzにあった縦線(さあ、なんと呼ぶのが正しいのでしょうか?)が時折5kHzに動いていたのでしばらく待っていたら局名(R.Kuwaitは"Arabic"の表示のみ)が出てきました。どうやらこの縦線が5kHzにある場合にDRMの信号を捕らえていることを示しているようです。
この辺の理論的な話は影山さんの掲示板で質問すれば答えていただけるはずです。

NRD-535DでDRM!?

2006-11-26 | DRM
 悪ノリしています。1100以降、9890kHz R.New Zealand InternationalがSNR=15dB程度で留まるようになってしまい、音になる時間の方が短くなってしまいましたので、NRD-535DでDRM受信はできないかと。
 1120UTCにNRD-535Dで9885kHzをBANDWIDTH=AUX, USB, PBS=時計回り全開で受信し、Line OutをSONYの抵抗入りオーディオケーブルでSound BlasterのMic入力に接続した時のDreamの画面が↓。なんと、局名が表示されましたが、ココまで。SNRは35dBとかまでなりますが、SDC CRC, MSC CRCは緑にならず、音にはなりませんでした。
 AR7030で音になっているときに試してみることにします。 

 あ、RNZIは1058UTCからISを流していました。

AR7030でDRM(3)

2006-11-26 | DRM
 日中のR.New Zealand Internationalの17675kHzはイマイチ芳しくありませんでしたが、9890kHzは0720UTC頃からSNRが20dBを超えるようになりました。0900UTC頃には時折音切れが発生するモノの結構聞こえていました。9885kHz, USB, PBS+1.5, bw9.5, vol=24%, Aux o/p(L)=99%, Aux o/p(R)=99%, Phones outからSound BlasterのMicへオーディオケーブルで接続。1000UTC以降はかなりラフな調整で100%音になっています。

 さて、他は聞こえないモノかと、DRMのスケジュールを片手にチェックしましたが、0830UTC過ぎに13810kHzのDWのSines中継が局名表示だけできました。13805kHz, PBS+1.5, bw9.5, vol=12%, Aux o/p(L)=94%, Aux o/p(R)=99%。

 7295kHzには0900-1700のスケジュールでR.Luxembourgなどがリストされており、UK向け40kW、300°とかなり難しいのでしょうが、聞いてみたい気がします。

AR7030でDRM(2)

2006-11-26 | DRM
 さて、昨夜のつづき。2330UTC頃から17675kHzのRadio New Zealand Internationalに再びチャレンジ。周波数は17670kHzにセット、USBモード、PBS+1.5、bw9.5に設定し、ボリュームやらCnfgのAux o/p(L), Aux o/p(R)をちょこちょこと動かしていると、Vol=96%, Aux o/p=72%くらいで音になった。この時のDreamの状態は↓。

 この後、ブチブチと音切れしながらも何とか聞こえていたが、0030UTCぐらいからはSNRが10dB前後まで下がり、0100UTC以降は、6dB未満となってしまい、局名すら表示しなくなってしまった。SNRが15dBを越えてくると音になっていた。この時のAR7030のSメーターはPF+10dBでS7程度。もう少し強くなってくれれば聞こえるような気がする。とりあえず、0000UTCに"Radio New Zealand News"のアナウンスも確認。聞こえ方はまさしくデジタルだった。AR7030を無改造でDRM受信できるこの方法、みなさんもお試しあれ。
 0000UTC頃の音声はこちら
 結局はAR7030を大昔のテープレコーダー代わりにパソコンにつないでいるような感覚で調整してゆけば良いみたい。0330UTCにはAux o/pは72%のままでVolを16%程度まで絞ったらまた聞こえてきた。音になっているのは体感的には20%未満、といった感じ。

kHz Station(Location) Language, UTC, Program etc.
17675 R.Zew Zealand Intl.(Rangitaiki, NZL) EE, 2353, "The Wind Cries Marry/Jimmy Hendrix", RNZ News, Art on Sunday, 70% audible at peak, AR7030+ w/Dream, Nov 25.

AR7030でDRM(1)

2006-11-26 | DRM
 影山さんの掲示板ではAR7030を使ったDRM受信がブーム?のようです。
 TPの方が芳しくないので(というより全滅なので)、チャレンジしてみました。1200UTCから9890kHz、1300UTCから7145kHzでR.New Zealandを狙ってみましたが、いろいろ調整してみたのですが、RNZIの局名は表示されるモノのついに音にはなりませんでした。SNRは最大でも13dBくらいにしかならず、MSC CRCはついに緑になりませんでした。

 ↑こんな感じ。みなさんが受信に成功している時間に再度チャレンジです。ゆうちゃんが受信されている17675kHz 0100UTCかな。
 あれっ。局名が表示されているってコトは、受信したことになるんだろうか。
 元ネタは
こちら