goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれブログ

ボケ防止の日記です。(*^^*)

ウォーキングとお昼ごはん

2018-03-20 | 日記

 

きのうは一日中シトシトと雨でした。

そんな日でもウォーキングです。

 

 

 

一日中、これです。 

いつもと違うルートでミモザの花を見て来ました。

 

 

 

満開には少し遅かったようですが、

ミモザのビタミンカラーは、

鬱陶しい天気を吹き飛ばしてくれました。

 

 

 

そんなお昼は、封を切ったそうめんがあったので、

野菜と炒めてみました。

そうめんを炒めるのは結構、難しかったです。 

それでもご馳走さんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本原産の乙女椿

2018-03-19 | 日記

 

 

一昨日、美観地区で出合った乙女椿です。

 

 

 

寒く長かった冬を越して咲く乙女椿、

日本原産で、品種名は、japonica f. otome 

さすがです、otome にピッタリの可愛いお花。 

薄い色合いが、繊細な優しさを感じさせます。

 

 

まだまだ蕾がたくさん、

これからが楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアマガエル

2018-03-16 | 庭のアマガエル

 

久しぶりの庭です。

シャガの間からラッパ水仙が咲いていました。

 

                       

 

アマガエルも冬眠から覚めていました。

 

 

 

両生類が減少傾向にあるそうですが、

わが家では今年も会えました。

かわいい手。。。

 

 

顔は、冬眠明けとは思えないほど凛々しいです!

桜の開花予報も早まったようで、

すっかり春らしくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬明けのクロコナマチョウ

2018-03-15 | 日記

 

蒜山の帰り道、頭の白い鳥を見ていると、

足もとから、突然、茶色の蝶が飛び出して、

少し先の枯葉の上に止まりました。

 

 

 
そっと近づいても見つけられないので、

居そうなところを見当で、パチリ! 

 

                ココ

枯れ葉そっくりのクロコノマチョウ(黒木間蝶)でした

まだ3月中旬なのに・・・ 

 

 

クロコノマチョウは、枯草や落ち葉の間で越冬するようですが、

暖かいこの日が越冬明け初日だったのかもしれません。

動きは鈍く、比較的楽に撮れました。

 

 

クロコノマチョウは見つけにくいし、見つけても、

すぐにヤブなど暗い所に隠れてしまうので、

写真に撮ることはむずかしい蝶なんだそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯治宿とお地蔵さん

2018-03-14 | 蒜山

 

蒜山で一泊するときは、関金温泉の、「湯楽里」が殆んどです。

湯楽里は、自炊式湯治宿なので、

食事は、途中で買ってきた弁当や総菜が多いです。

この日も産直で買ったホウレン草を茹でて、

ついでに卵も茹でた以外は買ってきたものです。

  

 

湯楽里のすぐ近くにある、「関の地蔵さん」にお参りしました。

この地蔵菩薩は、建久3年(1192)の造像で、

国指定重要文化財だそうですが、

 

 

 行基が、756年に開基したお寺です、

左右の埴輪のようなお地蔵さんの方がもっと古くて、

大先輩なのかもしれません。?

 

 

境内にある説明板に、

「村の野辺送り、土葬行列神輿、昭和三十年代まで使用」

と書いてある御神輿がありました。 

 

 

苔むした供養塔もたくさんあり、

長い歴史を感じます。 

 

 

 

朝食は、夕食の残りの巻きずしや、

ぼた餅などもあって、いつもよりご馳走でした。

 

 

お昼は、勝山一心庵の「わさび蕎麦」です。

この、ちょっと酸っぱいワサビ漬けとの相性が抜群!

私はいつもこればっかりです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山へ行ってきました

2018-03-13 | 蒜山

 

暖かくお天気が良かったので、

蒜山へ湧き水を汲みに行ってきました。 

 

 

 蒜山登山口にある塩釜冷泉です。

 

 

年中、水温は11℃だそうなので、

きのうの外気温とほぼ同じです。 

 

 

それでも、まだ日陰には雪が残っている所もあります。

 

 

フキノトウも出ていました。

フキノトウにはアンチエイジングや、

デトックス効果もあるそうなので、うれしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダに春が来た

2018-03-11 | ベランダの様子

 

 今までは枯れ枝のようだったミニバラですが、

いつの間にか若葉が増えています。

 

 

水鉢にもたくさん陽があたるようになり、

メダカも動きが活発になってきました。

 

 

水槽のメダカもよく上に出てきます。

水槽のメダカはなぜか大きいのが多いです。

 

 

ベランダの日当たりが良くなった分、

部屋の中の日差しは短く30cmほどになりました。

 

追記

蒜山へ行ってきました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかなリュック

2018-03-10 | 日記

 

友人と少し美観地区を歩きました。

美観地区は春、華やかになりました。

 

 

高校生らしき色とりどりの集団、 

春休みの旅行でしょうか 

 

 

リュックは一目瞭然、

誰のものか見分けがつきやすくて、

これはgood。 

 

 

 私も青春のことを懐かしみ、若い人を羨むことがある。。

しかし、もう一度若くなって世の中を渡ってこなければならぬと思うと、

何よりも先に煩わしい思いがする・・・正宗白鳥   

 

わたしも同じ、今が自在でいいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビュームとお昼ご飯

2018-03-08 | 日記

 

いただいてから10年ほどになりますが、

今年もデンドロビュームが咲きました。

これまで、抜いてはいけないバルブを抜いたり、

水やりに失敗したりもありましたが、

デンドロビュームは、意外に丈夫、

毎年咲いてくれます。

 

 

 

それでも鉢の中はバルブでいっぱい!

植え替えのことを調べたら、思ったより簡単そうです。

4月から6月にかけてが最適なんだとか、

今年こそは、植え替えに挑戦しようと思います。

そんな日のお昼ごはんは、

 

 

珍しく主人がチーズケーキを買ってきてくれました。

記念に張り付けておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴形山ハイキング

2018-03-07 | 日記

 

きのうはお天気が良かったので、

鶴形山に登りました。

 

 

ウグイスの啼き声を聞きながらだと、

あっという間に頂上です。

美観地区もよく見渡せました。

ちょうど真ん中あたり、

火の見やぐらも良く見えます。

 

 

ズームアップ。

火の見櫓の右に中橋です。 

 

 

鶴形山頂上にある、

阿智神社の鶴亀石です。

 

 

 

 

帰りは、久しぶりに斎館経由で下山しました。

ここには磐座があります。 

水琴窟もありますが、

静な中での音色は素晴らしいです。

 

 

古代の陰陽石組だそうです。

 

 

一番大きな石です。

梅の花が満開でした。

 

 

大小様々な石。

 

 

一番南西側にある磐座です。

 

 

二番目に大きな石の横に、

椿の花が咲いていました。

久しぶりによく歩きましたが、

ぜんぜん疲れません。

満足満足のハイキングでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする