きのうのつづきです。
庭にはアゲハチョウもいました。
まだ羽化したばかりのようで、
バタバタしていました。
バタバタして撮りづらいです、
やっと撮れた一枚。
ミツバの上に、カエルもいました。
先日見たカエルより小さくて白っぽいカエルです、
2匹いるのかもしれません。
きのうのつづきです。
庭にはアゲハチョウもいました。
まだ羽化したばかりのようで、
バタバタしていました。
バタバタして撮りづらいです、
やっと撮れた一枚。
ミツバの上に、カエルもいました。
先日見たカエルより小さくて白っぽいカエルです、
2匹いるのかもしれません。
庭に、今まで見ていたカエルとは違うカエルがいました。
背中にの中央に一本の白い筋があり、
全体に黒いです。
これより 閲覧注意です!!
「背中に白い筋」で検索したらヌマガエルのようです。
ヌマガエルは、
「西日本の水田でよく見られる南方系のカエル、
水辺に生息するが、畑や草原でも見られる。」
とありました。
写真を大きくするとギョギョっですが、
4cmほどの小型のカエルです。
庭隅に彼岸花が咲きはじめました。
昔はこのあたりが畦道だったのかも。。。
この一帯は、水田を宅地化されたようなので、
ヌマガエルは、そのころからの先住者かもしれません。
ヤブランのまわりのアップルミントが
雑草のように元気になりました。
ここはカマキリがいたところです。
又、何かいないかとさがしていたら、
コオロギがいました。
トマトの雑草除けのレンガの上、
目も、体も、丸々としています。
ここからは閲覧注意です。
上を見ると、ヤマイモにはキイロスズメ、
下を見ると、カエルもいました。
カエルも、だんだん太って貫禄が出ています。
偶然、みんな茶色ばかり。
猫額も、だんだん茶色くなりました。
庭のハッサクが大きくなりました。
ハッサクに裏年はないようで、毎年たくさんなります。
柑橘類は好きなのでうれしいです。
昼間からカエルがいました。
今回はちょうどメダカ鍋を出るところ!
完璧保護色!
今まで、気がつかなかっただけかもしれません。
メダカ
最近、カエルを見かけません。
カエルは夜行性だそうで、
それならと、明け方、庭に行ってみました。
ほんとにいました。
丁度飛び込もうとしたところだったのか・・・
フラッシュにびっくりしたのか、
水の中に飛び込んでしまいました。
メダカは大丈夫!?
・・・カエルはメダカは食べないそうです。
ヒイラギナンテンにカエルがいました。
去年の春、初めて見た白いカエルです。
玄関脇の、人がめったに通らない所、
ここなら安心、安全、食料も豊富!?
丸々として、良い場所を見つけたと思います。
もちろん、 井戸もgoodです!!
ちなみに昨日、6月6日はカエルの日だったそうです。
フジの花も咲き終わり、
庭の緑がまぶしくなりました。
そんな中、緑色のカエル発見!
今まで何処にいたのか!?
井戸ガエルより小さいです。
もしかして、ずっと使っていなかったこの
植木鉢の中かもしれません!?
まだボーッとしていて、口の周りに土がついています。
出てきたばかりかもしれません。
モミジの緑もきれいになりました。
井戸ガエルは見あたりません、何処にいるのでせうか?
庭にいるアマガエルの謎が解けました。
ココ
ココ(灰色のところ)で寝ているようです。
お昼は水陸両方あるこの場所です。
そして、水を汲む気配を察知すると、
ポンプのへりをあがって、安全地帯で待機します。
カエルの動物的感はすごいです。
今まで水に流されたことはないです、たぶん。
自然界のたくましさを感じます。
きのうのつづきです。
井戸に呼び水を入れたら、
カエルが跳びだしました。
まだ冬眠中だった・・!?
2か月ほど前、井戸の修理をしました、
無事でよかったです。
今年も楽しみです。
九州に行ってきます。