






ゴーヤの後にそら豆を植えました。
そら豆を植えたのは初めてです。
近くに小さなカエルがいました。
まだ赤ちゃんカエルのように見えます、
これから寒くなるというのに、大丈夫!?
カエルは、最高気温が10℃以下になると、
越冬するそうです。
予報では、しばらくは10℃以下にはなりません。
たくさん食べて早く大きくなりませう。
早いもので、もう9月も半ば、
夏中、重宝した青紫蘇には花が咲いていました。
小さいホタルブクロのようです。
ニラの花には相変わらずアリもいますが、
きのうは珍しくガガンボもいました。
アマガエルもいました。
そろそろ冬眠の準備?
いつもと違い、戦闘態勢です。
藤の葉にカマキリがいますが、
どこでしょう?
ここにバッタがいます、
どこでしょう?
ここです。。
【上級編 】
ここに、カエルがいます、
どこでしょう?
ここです、
このごろの老眼と相まって、
捜すのが難しくなりました。
花は good です。
トマトの収穫量がだんだん減ってきました。
例年だと11月頃までは採れます。
今年はどうでしょうか?
花はまだ咲いています。
アゲハが新鮮、羽化したてのようで、
近づいても逃げません、
アマガエルが陽に当たっていました。
これは珍しいです。
きのうは、早朝だったので、(6時半ごろ)
アサガオもきれいでした。
暑すぎてきのうも一日家でした。
昨日のつづきです。
今、庭で元気なのはサルスベリだけ、
と思ったら、カエルが出てきました。
水を撒く前からです、
それだけカエルも暑いのだと思います。
ツチガエルは、栃木県や福島県では、
絶滅危惧II類に指定されているそうです。
強剪定したハッサク、
今年はだいぶん葉が茂ってきました。
来年は花が咲くかもしれません。
脚立の上から撮った柿の木です。
柿の葉の上にアマガエルがいました。
いつも後姿ばかリ。。
今年はクモの巣が少ないです。
ここに虫がいます。
キリギリスでしょうか?
バッタでしょうか?
調べました。
キリギリスの触角は長く、バッタの触覚は短い。
後ろ脚も同様にキリギリスは長く、バッタは短い。
キリギリスは綺麗な鳴き声をだすが、
バッタは出さない。
これはキリギリスのようです。
つづく
コンポストの近くにアマガエルがいました・・
柿の葉にいたカエルより小さいです。
今年生まれかもしれません。
コンポストとゴーヤ。
ゴーヤはまだ採れます。