日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

咲くやこの花館の植物(^^♪ユニークな形のスペイン語で"パラボラッチョ"「酔っぱらいの木」は日本では「トックリキワタ 」

2019年01月30日 15時42分08秒 | 歳時記

この冬一番の冷え込みではないかと思われる、強烈に冷たく寒~い寒い寒中の朝、晴れ のち 曇り、最高気温11℃(+2)、洗濯指数70残念!厚手のものは乾きにくい、との予報。

朝からこの時期としては強めの日差しがあり、風もほとんどなく、比較的過ごしやすい一日となった北摂。

午前はかかりつけ医院で診察の後、貯まった腹水を抜いてもらい、少しスッキリしました。

腹水を抜くと言うことは栄養分も一緒に取り出してしまうので、もっと間隔をあけた方が良いようなのですが、とっつあんはお腹が痛くなり体調不良になり食が細り体力が落ちて行くことを想えば、1週間でも10日でもそれなりに食事ができ口から栄養補給が出来る方が良いと思いお願いしています。
先生の話では、いつまでも順調ではなく、腹水を抜くことによって急激に体力が落ち体調を崩してしまうことがあるそうで、それを心配しておられるようです。

今日の1枚の写真は、咲くやこの花館の植物で、ユニークな形のスペイン語で"パラボラッチョ"「酔っぱらいの木」日本では「トックリキワタ 」です。

幹が膨らんでいることから、酔っぱらいの腹に見立てて、スペイン語で"Palo borrachoパラボラッチョ"(酔っぱらいの木)とも呼ばれます。
日本では「トックリキワタ」と呼んでいます。

「トックリキワタ (Ceiba speciosa)」 は、アオイ目パンヤ科(アオイ科とも)に分類される木の1種で、落葉高木で、原産地はブラジル南部からパラグアイ、アルゼンチンにかけての南アメリカ中部です。
パンヤノキ属 Chorisia とする見解もあり、この場合の学名 Chorisia speciosa はシノニムである。

咲くやこの花館の、重さ約3トン、幹の直径約1・5メートルと巨大なこの木は大阪の企業が寄贈しとものとのこと。
館長は「植物の寄贈は結構あるが、ここまでの規模は初めて。この木と並ぶとどんな人もスマートに見えます」とPR。
樹齢は100年以上と推定、“家一軒建つ”ほどの価値があるとか…。

同館にも近縁種がありますが、そちらは雨の多い沖縄県で育ったため比較的スリム。
一方、南米の過酷な大地で、生き残ってきたこの木は、かなりのボリュームで「同じ仲間でも、雨量や乾燥の具合で姿が変わる様子を見て、植物の不思議や神秘を感じてもらえたら」とのことです。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日1月31日(戊辰 つちのえたつ 先勝)

●「シューベルト誕生日」
 1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。
 幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。
 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。

●「生命保険の日」
 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年1月27日、受取人第一号が現れました。
 この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。
 1882年(明治15年)の1月31日の新聞紙面で、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが報じられました。
 これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから、各生命保険のトップセールスマンが集まるMDRT日本会が制定しました。
 お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日としました。

●「京都市電開業記念日」
 1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が開通しました。
 京都の塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業をはじめました。
 初期の市電は運転手のそばに「電車の先走り」という少年を配置し、停車のたびに電車の前後の安全を確認していました。
 2月1日の説もあります。

●「愛妻家の日」
 日本愛妻家協会が制定。
 1月の1をI(アルファベットのアイ)に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせからです。

●「愛菜の日」
 「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定しました。
 日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせからです。

●「防災農地の日」
 農地等を防災的に保全、活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定しました。
 日付は1を「ボー」31「サイ」と読む語呂合わせと、連絡会が発足した日であることからです。

●「五つ子誕生の日」
 1976年(昭和51年)の1月31日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子(男児2人、女児3人)が誕生したことによります。

●毎月月末は「そばの日」です。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4460よかった!と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hazuki)
2019-01-31 15:37:32
こんにちは~

珍しい木? なんですね
芸術的な作品かと思ってしまいました (*´з`)

腹水を抜かれてスッキリされたようですが
体力が落ちてしまうのですね
インフルエンザは大丈夫ですか?
とても乾燥しているようですね
こちらは午前中は猛吹雪でした!
お昼を過ぎて雪掻きを済ませたところで
お日様が見てて来てホッとします
雪祭り期間中は お天気が悪いようだとか
雪祭りをすっかり忘れてました (*´Д`)
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2019-01-31 22:45:09
hazukiさん

こんばんは!

もう雪まつりなのですね。
50何年かぶりに診てみたいですね。

この木は温室の中なので暖かいところで見れます。
大阪の冬でも、暖かいところがいいですね。

今のところ、風邪は大丈夫ですが、十分用心しなければ。
特に体力が落ちてるときには用心用心です。

雪搔き無理のないように、チョッと頑張ってください。
返信する