
今日は久しぶりに、ゆっくり出来たので、「抹茶わらび餅」「クルミ味噌」と「つぶしあん」を作り夕方には、これも久しぶりの「餃子」作りのお手伝い。
今日の1枚の写真は、先日から安威川で探していたのですが、やっと見つけた「ノビル」のネギ坊主です。
野蒜(のびる)は、ユリ科の多年草、野に生える蒜(ひる)という意味で、蒜はネギ属の総称です。
昔はニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えられていました。 (葷(くん)とはネギ属の古名です。)
6月頃に白い花を付けるのですが、ツボミが咲かずにそのままムカゴになってしまうこともあります。
4月から6月にかけて、日本全国の日当たりのよい草地や河原の土手などに自生しています。地中には小さな鱗茎(りんけい)があり丸く白い下部にはひげ根があり、全草にはネギのような芳香があります。
球根の部分を生のまま味噌を付けて食べるそうです。
天ぷらにしてもおいしいとか…。
茎の部分もニラやネギのような食べ方で食べられるそうです。
ツーンとする香りとちょっとヌルッとした食感が春の刺激だとか…。
とっつあんは、写真を撮るだけで、まだ食べたことはありません。
古代から食べられていた野草で、 胃腸を丈夫にし体を温める効果があると言われます。
味噌との相性が抜群。
野蒜は、つぼみが開いて花が咲く...とは限らないわけで、花はムカゴに変身する割合が高いようです。
ムカゴもまた写真に撮って紹介しますが、それを見ると「あぁ!あれか…」と思われる筈です。
中国では、野蒜の鱗茎(りんけい)を乾燥して、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。
日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。
「古事記」にも「いざ子ども 野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」(応神天皇)という記述を見ることができます。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日5月1日(丙辰ひのえたつ 先勝)はこんな日です。
●「メーデー」
1886年(明治19)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こしました。
それを記念して1889(明治22)年にパリで行われた第2インターナショナル創立大会で、国際的な労働者の祭典記念日にすることが決定されました。
メーデーは、元々ヨーロッパ諸国での春の祭りでした。広場にメイポールやメイツリーと呼ばれる棒を立てて、「5月の女王(May Queenメイクイーン)」を選んで、このメイクイーンを中心に輪になって踊りました。
この春を迎える祭典がやがて労働者の祭典に変わっていったのです。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がりましたが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断されました。
のメーデーを「レイバーデー」(Labor Day)や労働祭・労働節として祝日にしている国や秋に行っている国も多いです。
●「扇の日&恋の日」
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定しました。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せからです。
●「語彙の日(ごいの日)」
2000年より旺文社生涯学習検定センターが運営、実施している「実用日本語語彙力検定」などを実施している生涯学習検定センターが、日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらおうと、5(語)1(彙)の語呂合わせから制定。
日常生活や学習活動で書いたり読んだりする日本語を的確に理解するために必要な「語彙力」の大切さを認識してもらえる日にとの思いが込められています。
●「日本赤十字社創立記念日」
1877(明治10)年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。
●「スズランの日」
幸せを運ぶ花とされるスズランを誰もが路上で売ってもいい日だという、そんなパリの風習が伝わったものです。
イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われています。スズランの小さな花束を家族や先生、友達などに贈り、親交を深めるそうです。
●「高額納税者発表」
国税庁が、前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、いわゆる長者番付を発表します。
●「サラウンドの日」
EITA(電子情報技術産業協会)とJAS(日本オーディオ協会)は2008年3月4日、サラウンドの啓蒙を目的に5月1日を「サラウンドの日」に制定し、全国各地で啓発イベントを開催すると発表しました。
両協会は、2004年8月からサラウンド情報サイト「サラウンドWeb」を協力して運営するなど、サラウンドの周知に努めてきましたが、2011年のアナログ停波を見据えて「関連業界が真摯にサラウンドの普及・啓発に取り組む必要がある」と、しています。
●「カリフォルニア・レーズンデー」
アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定しました。
日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうのナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたものです。
小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカーやレストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く愛され食品となっています。
●「子供の読書週間」
1~14日まで。読書推進運動協議会が設立された1959年(昭和34年)から子供に読書に親しんでもらおうと子供の日を中心に設けられました。
●毎月1日は「あずきの日」です。
●「野崎観音無縁仏法要(~10日)」
大阪府大東市、野崎観音では、「野崎観音無縁仏法要(~10日)」があります。
♪野崎参りは屋形船でまいろ どこを向いても菜の花ざかり 粋な日傘にゃ蝶々もとまる 呼んで見ようか土手の人♪東海林太郎の野崎小唄でお馴染みの野崎観音…。
お染久松で有名な野崎観音 慈眼寺(じげんじ)に元禄時代より伝わるお祭りで、正しくは無縁経法要といい、有縁無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる行事です。
行基菩薩作の本尊の十一面観音は、縁結び、子授け、安産に霊験があるといわれています。その観音さまの月後れの花まつりです。「にほんブログ村」ランキング参加中です。
とっつあんさんの甘味味わいたいなぁ~
私の田舎では野蒜を採ってぬたにして食べます。
先日、料理屋さんで野蒜のてんぷらが出ました。
私は野蒜が苦手なので主人のお皿に移しちゃいましたが(笑)
むかごご飯もよく頂きます
ちょっとお塩が効いている方が私は好きです
茹でてビールのおつまみに最高ですね
あははっ!食べる話ばかりになっちゃいました
m(__)m
「野蒜は、つぼみが開いて花が咲く...とは限らないわけで、花はムカゴに変身する割合が高いようです。」
を読んで、あっ! と思いました。
ねぎのような匂のユリ・・・
なんて自分の中では思っていましたので
この記事を読んでよく分かりました。
安威川も春から初夏になりますね^^
そう言っていただけると嬉しいです。
今日も和菓子「茶通」を作りました。
ノビルは私も食べたことはないです。
何か、くせがあるように聞いています。
天ぷらなら美味しそうですネ。
ノビルのムカゴは食べれないと思います。
オカリナ、焦らずに、ゆるりと頑張って下さい。
初夏を迎えるころ、ノビルは大半がムカゴになっているように思います。
花を認識したことがないので、一度確認したいと思います。
紺とグレー系のビジネスカラーで通してきたのが、最近では、赤系でも似合うようになって来たのはどう言うことでしょう。