
台風通過後も暖かい湿った南からの風が吹く熱帯夜の朝、南の風強く、大雨警報・強風注意報発令中、曇り 一時 雨、最高気温34℃(-1)、洗濯指数乾きは遅いけどじっくり干そう、との予報。
台風一過、爽やかな秋の兆しがやって来ると思っていたのですが、薄日が射し、時折強い日差しもあり、南からの暖かい湿った風が吹き、過ごしにくい蒸し暑~い日となった北摂。
朝一、新しいかかりつけ医院に診察に、その後、「地蔵盆」なので富田のお地蔵さんを巡ってきました。
台風の所為なのか、日程を変えたのか、毎年飾られていたところで飾られてないところが何カ所かありました。
少し寂しい感じ、今日の歩数は9500歩、これも緩和ケアーの闘病と少しずつ頑張っています。
と言うことで、今日の1枚の写真は、高槻富田の地蔵盆巡りをしたうちのあるお祠で「地蔵盆のお化粧をしてもらったお地蔵さん」です。
8月24日は地蔵盆です。
しかし最近ではこの日の前後の土・日曜日に振り替えて行う町内が増えています。
気がつくと路地ごとに赤い提灯がぶらさがり、子供たちのにぎやかな声が聞こえてきます。
町内に行事の始まりを知らせる鉦を叩くのも子供たちの役。
地蔵盆は子供たちのお祭りです。
お地蔵さんと親しまれる地蔵菩薩は、一般的に子供を守る仏様だと思われていますが、もともとは、仏教が生まれるよりもっと古い時代に信仰されたインドの「大地の神様」が起源で、「地上に存在する生命あるものの全てをやしなってくださる者」という意味を持っています。
釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩です。
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになりました。
賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子の供養でも地蔵信仰を集めました。
道祖神信仰とも結びつき、町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられることも多く、これを本尊とする祭りとして地蔵盆があります。
関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われます。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日8月25日(己丑 つちのとうし 先負)
●「即席ラーメン記念日(チキンラーメン誕生の日)」
1958(昭和33)年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことを記念して制定されました。
定価35円。うどん玉が6円の時代に高い!と当初、食品問屋は難色を示しましたが、いつの間にか“魔法のラーメン”と評判を呼び注文が殺到しました。
「おいしくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功したそうです。「お湯をかけて3分間」という便利さは、センセーショナルな「食革命」をおこしました。
現在では海外も含め、年間130億食以上が生産されているそうです。チキンラーメンの発売を機に、インスタントラーメン市場は急成長。エース食品、明星食品が相次いで市場に参入。インスタントラーメンの製造会社は、一時300社にも達しました。
●「川柳発祥の日」
川柳は、1757(宝暦7)年8月25日、初代川柳こと柄井八右衛門が川柳風の前句付興行を始めた日に興りました。
2007年8月25日は、川柳勃興250年の記念すべき日に当りました。
●「サマークリスマス」
12月の冬のクリスマスに対して、8月の夏のクリスマスの意味です。
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組『パックインミュージック』の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林さんの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになりました。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれました。
●毎月25日は、「歯茎の日」です。
●「吉祥院六斎念仏おどり」
今から約1000年前、京洛の街に疫病が流行し多くの死者が出た為、仏教の末法思想と結びついて人々が不安に陥ったその時、醍醐天皇の皇子と伝えられる空也上人が、托鉢に用いる鉢と水を入れる瓢箪を叩いて、洛中の街々で「南無阿弥陀仏」を唱えて廻わり、人々の不安を取り除きました。この鉢叩き念仏が六斎踊りの起源とされています。仏教では毎月8・14・15・23・29・晦日を六斎日と呼び、この日は悪鬼が現れて人を惑わす日として、正午からは食事を取らないで事を慎むべきだとされます。
25日に開催されるのは、この日が天神さんの日だからだそうです。
吉祥院の子供たちにとってお祭りと言えばこれです。
この祭りのクライマックスが「獅子と土蜘蛛」です。物語も最後に近づくとこの蜘蛛の巣(せい)撒きは客席にもサービスされ、子供たちは我先にと舞台に近づき蜘蛛の糸の洗礼を受けそれを戦利品として持ち帰るのです。
そして、この祭りが終われば子供たちは最後の夏休みの宿題の追い込みにかかり、長いようで短かった夏休みは終わりを告げるのです。
吉祥院天満宮 京都市南区吉祥院 TEL075-691-5303
「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4293よかった!」と思われたらポチっとお願いします。face